2011/12/19 月曜日

鬼も笑う芸風。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 13:41:03

どうも、お元気様です。

クリストosechiも調整完了とセカンド御節2012も最終調整に入っています。

クリストosrchiに遺憾がある方もいらっしゃると思いますが、神様〔イエス・キリスト〕の誕生の祝いのご神饌と考えていただきたいと思います。

※御節もそうなので。

今年が最初なので、反応は上々ですが、このご時世で販売数はわずかです。

この芸風も5年後10年後のビジョンの想定なので『ボチボチ』で行く予定です。

またこれからは、いろんな催事に合わせて限定メニューを通例メニューとして出していきます。

早速、来年の七草粥にあわせた、『七草油条』とバレンタインの『生チョコ本わらび』です。鬼も笑うか?

まずは、七草油条のあげる前の生地。〔万能自家製天然酵母入り〕

dsc_3254.jpg

揚げた状態。〔結構大きくなります〕

dsc_3263.jpg

続いては、キロ1万円以上する本蕨使用の生チョコ本わらび。

dsc_3340.jpg

続いては、キップフェル〔ウィーンタイプ〕

ウィータイプの香辛料が、屠蘇と風味が似ていて、屠蘇をパウダーにした屠蘇キップフェル。

これもセカンド御節2012に入れます。※バニラ・キップフェルはクリスマスの定番ですが。

dsc_3259.jpg

つぎは、ポロポローネでスペインのアンダルシア地方のクリスマスのクッキー。

アーモンドプードルでは、ちょっとパンチが弱いので、へーゼルナッツパウダーを使用。

dsc_3348.jpg

と、いう感じで完成度も高くなっています。〔これで売れれば、申し分ないのだが〕

今年もあと10日を切りました。

今年の忘れ物をしないように。

 ではでは。

2011/12/12 月曜日

師走〔為果つ〕の為の落とし込み。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:18:05

どうも、お元気様です。

師走に突入して、気ぜわしいですが、師走の意味は本来は、師が走り回るほど忙しいという意味ではなく、いろいろな説があります。

そのひとつに、『為果つ〔しはつ〕』の意味もあるとか。

年の最後になし終える意味で、僕にはこれがピッタリ当たります。

今回も、ドンドン飛ばしています。

まずは、イタリアでも定番のしらす干しのピザ。〔アンチョビソースとしらすが絶妙〕

dsc_3175.jpg

続いては、スペインのピザでCoca・コカです。

dsc_3186.jpg

本来は、柔らかい生地で、ナンみたいに白く焼き上げます。〔これは、地中海の野菜のピザですね〕

なにか寂しいので、オリジナル風に。

dsc_3207.jpg

個人的に、こちらが好み。

では、クリスピーピザ〔ローマピザ〕、ソフト・クラッカードウーの生地の仕込み。

まずは、湯種の生地を半日熟成。

dsc_3158.jpg

翌日、本仕込み。

dsc_3165.jpg

これを、1ミリ位に伸ばし、高温短時間焼成でソフト・クラッカードウのパンの完成。

dsc_3210.jpg

これは、新しい感覚で食べやすく、サンドやラップメニューに合います。〔トルティーアと違う感覚で〕

次は、ずうっーと気になっていた、シカゴスタイルピザ。〔生地はクリスピータイプ〕

スポンジ型を利用して作成。最後までどうぞ。

dsc_3215.jpg

dsc_3218.jpg

 dsc_3221.jpg

dsc_3223.jpg

白いのは、ドイツタイプのハードモッツレラチーズです。

dsc_3225.jpg

dsc_3234.jpg

dsc_3244.jpg

このスタイルのピザ屋さんが、東京にできるとか。果たしてこのヘビー感覚に江戸っ子はどう反応するか。

ちなみにこのカナダの『シャンテリス・マッシュルーム』をソテーして入れても良かったですね。〔←入れるのを忘れた〕

dsc_3212.jpg

では、来年の七草粥の一品のテストベイク。油条です。

dsc_3152.jpg

あとは、いろいろ調整して年末には告知できます。〔鬼が笑うかも〕

dsc_3134.jpg

今年の課題は、今年のうちに成し遂げましょう。

ではでは。

2011/12/5 月曜日

新生、ビストロ・アグレ

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:42:39

どうも、お元気様です。

日々冬の到来を告げる、澄み切った空気の香りと肌寒さを感じる今日この頃です。

年の瀬は、毎年気ぜわしいものですが、新年の準備と今年の締めくくりはしっかりと行ないたいものです。

ところで、このブログにも幾多か出ていたビストロ・アグレが今泉に移転し、ただ今レセプションを行なっています。

今回はバリスタの経験の長い、サービスの男性も加わり、やり方次第では面白くなりそうです。

では、ランチのコースを写真でどうぞ。

まずは、前菜。サラダとパテなどのてんこ盛り。

dsc_3122.jpg

続いて、メイン〔魚か肉をどちらかチョイス〕

お肉は、糸島豚と糸島の野菜のソテー。

dsc_3125.jpg

お魚は、真鯛のソテー。

dsc_3126.jpg

デザート。

dsc_3130.jpg

目の前で入れてくれる、ラテのバリスタ。

dsc_3128.jpg

と、より一層のパワーアップのビストロ・アグレなので、ぜひご利用を。

※もちろん従来のメニューもしっかり残っています。

ではでは。

2011/12/1 木曜日

続いて、セカンド御節2012

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 18:37:22

どうも、お元気様です。

前回からの続きで、お急がしバージョンのセカンド御節2012。

まずは今年は、こちらです。〔詳しいことは、ブログで遡ってください。〕

dsc_1633.jpg

なんと、豪華な。〔自画自賛〕

セカンド御節2012は、写真はまだですが、メニューをお伝えします。

セカンド・御節2012〔一段のみ〕
インカのめざめと蓮の実、トランペットのスフォルマート、コロネーションポークパイ、タラのクロケット、
カダイフのブルーチーズとシェーブルチーズのミルフィユ、そば粉のブリ二とキャビアのデップ、
松の実の白味噌の松風、自家製くだもち、自家製ドライフルーツのサラミ、屠蘇のビィンナーキッフェル。

と、なっております。

今回は、12月27日の10時より講座を行ないます。

講座代金は、5000円で参加しやすくなっていますので、ぜひ。

定員は6名なので、お早めに。

※来年度は、2011と2012のミックス版を販売する予定です。

ではでは。

2011/11/29 火曜日

クリスマスの新しい?形。クリスト・OSECHI

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:13:57

どうも、お元気様です。

先週も講座を終え、次の早朝には新しい芸風として、クリスト・OSECHIの写真撮りをいたしました。

流れ的に物を作りながらの調整は、生だす楽しみと苦しみと同様で自分との戦いですね。

無事撮ることができて、チラシができるまでこの写真でご確認くださいね。

dsc_3046.jpg

左上から右にパネトーネ、フォアグラのフラン、パン・オ・カランツ、ベラベッカ。

2列目は、カネル・ド・ボルドー、パン・ドーロ、カマンベールのキッシュ、ダンディケーキ。

3列目は、ひと口シュトーレンです。

入りきれないミニボックスは、ポロポローネ、ターキーのハムのケーク・サレ。

今回のパン関係の酵母は、万能自家製酵母を使用です。〔リールジャムオリジナル〕

これと別パッケージで、オイルサーディン〔チリ味〕とグレーソースのローマピザ。

dsc_2960.jpg

ソフトクラッカー・ドウのターキーハムサンド。〔アンチョビとサワークリームソース〕

dsc_3023.jpg

去年も好評のリールジャム・オリジナルフライドチキン。

dsc_3039.jpg

以上をセットにした、食べ切りサイズの『クリスト・OSECHI』です。

今年は、8セット限定販売で、3980円となります。〔予約は当店まで〕

今年の集大成の一部です。※次は『セカンド御節2012』があるので。〔講座は、12月27日にて、6名限定〕

ちなみに12月23日には、クリスト・OSECHIの講座も行ないますので、詳しくは当店まで。〔6名限定〕

と、忙しい中でも昨日から南阿蘇に行っていました。※従兄弟と叔父が長陽村にいるので。〔途中メルコロさんにも寄りました〕

途中、偶然にも日本3大下り宮『草部吉見神社』にお参りをいたして、清和天文台で宿泊。あいにく望遠鏡から星は見えず。

※下り宮とは、鳥居より下に社がある神社です。

dsc_3116.jpg

帰る途中にトイレに行きたく、道の駅へ行けば通潤橋に偶然出くわしました。〔放水はしていないが紅葉もいい〕

dsc_3120.jpg

またそこには、なんとゆるキャラグランプリの『クマモン』が。熊本では時のクマですが、全国区になれるか?

dsc_3119.jpg

本物により近い、クマモンでした。〔八朔祭りの引き車〕

最後に今年のクリスマスお勧めは、『リールジャム』のベラベッカ。

dsc_3115.jpg

万能自家製酵母使用の、ベラベッカで、もちろんセミドライの洋ナシ、リンゴ、葡萄も毎年自家製で、今年は水分を取る中敷きにパン・デ・エピスのスライスを入れて、キャトル・ド・エピスを醸しだします。

今年は、より一層食べやすく、5年越しで落ち着きそうです。

本日は、慌しく矯正施設での講座も終え、6名の生徒さんもナポリピザはお疲れ様でした。

ではでは。

PS

今回の施設での講和が聞けなかった生徒さんに。

本日は『一人一人がクリエーター』になると、いうことのお話をさせていただきました。

2011/11/24 木曜日

なんとか、ブログだけは。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:17:34

どうも、お元気様です。

12月を目の前にして、皆さん慌しくなっていると思いますが、これは恒例ですね。

当店では、毎年の恒例商品プラス新しい芸風の『落とし込み』で、メルマガはお休みしています。

なにかを生む苦しみは楽しくもあり、自分との戦いでもあり、ここからまた新しい芸風が生まれるという相乗効果もあります。

今回は、クリスピーピザ〔ローマピザ〕を調整中。具材と焼成温度など調整が必要ですが、クリスピー感は予定どうりです。

オイルサーディンとグリーソースのピザです。

dsc_2908.jpg

当店のファストピザ〔ナポリ風〕の最終調整。

dsc_2935.jpg

新しい芸風の一品で、グルーソースとオイルサーディン〔チリ風味〕のミニピザです。

dsc_2960.jpg

新しい芸風の一品のミニピザ。〔生ハーブソーセージ〕

dsc_2969.jpg

ナンを仕込んで、ナポリ風に焼くとタンドールと同じ状態で仕上がり、ピザは配合上ちょっと生地が焼けすぎか。

dsc_3021.jpg

実は、これを調整したかったのです。チキンカレーの壷焼き。

dsc_2997.jpg

ファスト的にサーブを予定しているので、少々ナンが焼けすぎか?

dsc_3001.jpg

中は、予定どうりドンピシャ。

続いてピザ屋さんめぐりで、10年続いている老舗のお店です。

まずは、マルゲリータ。

dsc_2979.jpg

スパイシーな生ハムのピザ。

dsc_2981.jpg

薪窯で焼いていますが、今までのピザ屋さんめぐりでいえるのが生地がふわふわで、カリッとしてもちもち感がないのが感想です。これはこれでいいのですが、各方面の意見としても同様で、生地の旨みも求めています。〔僕も〕

続いては、新年会〔波牟道、上田塾、どさん粉倶楽部合同〕の講習会の調整で、『西亭』へ。

ここで料理長をしている中村さんとは、何かと縁があり『ロアジ』からの知り合い。

コースの料理をどうぞ。〔一部省いています〕

オードブル。

dsc_2984.jpg

ポワソン

dsc_2986.jpg

アントレ。

dsc_2990.jpg

デザート。

dsc_2993.jpg

フランスの三ツ星で料理長していただけあり、相変らず味はブレていません。

彼の料理講座〔2品〕も入れるので、来年はお楽しみに。僕の講座は、ナポリピザです。

最後に、セカンド御節2012の調整で、蓮の実とインカのめざめのスフォルマートです。

dsc_3009.jpg

ブルーチーズが、ほのかに醸し出し、いい感じ仕上がりました。

ぜひ、お楽しみに。

ではでは。

2011/11/15 火曜日

一年ぶりの飲み会。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:00:35

どうも、お元気様です。

相撲の九州場所も始まり、いよいよ秋も終盤の気配も感じます。

新しいアイデアがいろいろと降りてくるのですが、何せ一人で現状を維持してやっているのでどこまでできるやら。

※今年も真剣モードなので必ずお披露目します。〔←相当な意地を張っています〕

そういう中で、毎年恒例で春日野部屋のマネージャーと『飲み会』を我が家のカフェで。

今回、初お披露目は、『ローマピザ』で最終調整もせず、おつまみとして出しました。

まずは、『ラグーピザ』。ジェノベーゼソースにラグーソースがしっかり効いたオイルサーディンのピザ。

dsc_2902.jpg

続いては、『ロマーナ』。アンチョビではなくオイルサーディンです。

dsc_2899.jpg

次は、フランスのピザで『ピザ・ラディエール』。

dsc_2896.jpg

タマネギをことこと煮つめて、バルサミコで甘味を締めて、トッピングはアンチョビとブラックオリーブ。

トッピングのチーズは原則はなしですが、パルメジャーのを軽く振っています。

最後は、ハーブのソーセージとジェノベーゼソースのナポリピザで『ティスカ』です。

dsc_2904.jpg

その他、諸々出して大いに盛り上がりました。〔いろんな話題てんこ盛りで〕

ローマピザは、予想とおりサクサクで焼き上がり、もう少し厚みがあったほうが良いかと。

年末に向けていろいろと構築していますが、ファストピザは来年度1月からの販売予定です。

※来年は、スタッフが決まればいいのですが。天に任せるしかないか?

今回はここまでで。

ではでは。

2011/11/7 月曜日

ピザ戦国時代?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:57:56

どうも、お元気様です。

とりあえず、ホークス優勝おめでとうございます。〔パチパチ〕

北海道も関係している僕からすると、ちょっと複雑なのですが、8年ぶりの優勝に純粋に感激です。

※ストレートで勝ち方も劇的でしたね。

ところで、話は変わりますが博多は、ピザブーム。〔これは、地域の特質なのかも〕

いずれの店も繁盛していますが、持続するのが商売。行く末を見守りたいと思います。

まずは、280円のピザ屋さん。チーズののらない『マリナーラ』

dsc_2873.jpg

アクセントは、ニンニクです。

次は、今年最高にヒットしている中に入るピザ屋さん。オーナーが10年イタリアで修行した店です。

サラミのクアトロフォルマッジョ。

dsc_2874.jpg

これ半分でも、充実感あり。

続いて、フレッシュのトマトののったマルゲリータ。

dsc_2876.jpg

これは、フルーティーでした。〔美味しい〕

負けじと当店の新メニュー〔まだカフェブースはオープンしてませんが〕

サーモンとほうれん草のピザキッシュ。

dsc_2883.jpg

同じく、ソーセージとほうれん草のピザキッシュ。

dsc_2887.jpg

と、地道にメニューを調整しています。

先週のブリオッシュ講座では、新ブリオッシュとコルシカのブリオッシュの講座でしたが、その中でのブランチ。

dsc_2870.jpg

アメリカンミートローフとアンチョビのパテのオープンサンド〔ブリオッシュ・ナンテールのスライスで〕

と、近況は以上ですが、最近はコンビニにもよく顔を出します。

これは、オールチョコメロンパンともいうべき、コンビ二商品です。

dsc_2879.jpg

レンジで温めて、板チョコを溶かすという、遊び心満載で135円。

侮れない。お店のパン屋さんはケーキ屋さん同様、淘汰されていくのでしょうか。

その答えは、お店のオーナーが知っているでしょう。どうするべきかを。

今回はここら辺で。

ではでは。

追伸。

最近行ったピザ屋さんの生地が、ビミョウに宅配ピザの○○の窯のピザ生地に似ていて、食べやすいのは食べやすいけどと、思う今日この頃です。

2011/10/29 土曜日

平成新山。〔パン情報はなし〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:47:41

どうも、お元気様です。

先日に佐世保の師匠の様子を伺うついでに、長崎県の雲仙に26年ぶりに参りました。

天気は良かったのですが、山でのガスが消えず、しっかりとは見えませんでしたが、展望は絶景でした。

※奥の山が平成新山。〔展望台より〕

dsc_2853.jpg

この山ができるに至って、悲しいこともありましたが、今は感動を与えています。

反対側の諫早湾です。

dsc_2850.jpg

次は雲仙の温泉町の温泉地獄。〔鬼はいないが横にいる〕

dsc_2843.jpg

フツフツと湧き出るお湯。

dsc_2848.jpg

回りは宿泊施設だらけですが、夏は遠慮したいと思いました。〔個人的に〕

dsc_2846.jpg

源泉の露天風呂。紅葉も少しずつ始まりました。

dsc_2845.jpg

比叡山、高野山と天下の三山といわれている普賢岳。

ここの要のお寺が、満明寺。〔晴れ晴れとして、温泉町の中にあり〕

dsc_2847.jpg

雲仙から佐世保の師匠のお店へ。『ジェニュイン』です。

dsc_2861.jpg

店内のショーケース。

dsc_2860.jpg

代表選手のガトーショコラ。

dsc_2858.jpg

焼き菓子も充実して、『美女レーヌ』も好調みたいです。

※マドレーヌ→魔女レーヌ→美女レーヌで名前が落ち着いたとか。

dsc_2859.jpg

ファーファのバッグを持っているのは、嫁です。

佐世保港には、訓練用の帆船が止まっていました。

dsc_2864.jpg

帰りは有田焼きの窯元で、有田焼作り。

dsc_2866.jpg

腕が落ちた感あり。

絵付けでは、ファストピザ用の絵皿。

dsc_2868.jpg

結構、難しいです。筆が滑らないので。

今回もここら辺で。

ではでは。

2011/10/24 月曜日

今週のメニュー三昧

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:43:00

どうも、お元気様です。

男性の更年期に入った感もありますが、芸風の創作は衰えずです。〔笑〕

まずは、アンチョビのパテ。今回はサワークリームを使用。

dsc_2762.jpg

いろいろと使える優れものです。〔アンチョビは、いろんな料理の隠し味を醸しだします〕

アダナ・ケバブ のトルコ風ドッグ〔次回のメルマガメニュー〕

dsc_2765.jpg

dsc_2764.jpg

本来トルコでは、白いシート状のパンに乗せて食べます。

ここからピザ生地メニューで、まずはカルッオーネ。

dsc_2782.jpg

dsc_2816.jpg

中身は、ポルチーニのクリームソース。

次は、パンツェッタ。

dsc_2837.jpg

dsc_2841.jpg

今回は、パンツェッタではなくベーコンにて。

次は、キーマカレーのピザ。

dsc_2825.jpg

新しいメニューです。グリーンピースとひよこ豆がいい。

これは、すこぶるお勧めの季節限定の『イチヂクのフロマージュピザ』です。

dsc_2814.jpg

これは『旨い』で、ベイクドフロマージュと合います。

次は、ピザナンです。

dsc_2787.jpg

これに合うのは、チキンカレーですね。

dsc_2773.jpg

次は、てんさい〔砂糖だいこん〕の黒糖使用のクイニーアマンです。

dsc_2832.jpg

※お店での販売は、昨日で終了しました。

さて年末に向けて、セミドライフルーツを仕込んでいます。

葡萄は終わり、リンゴも終了しました。しかし、問題は『皮』関係です。

低農薬なので、くまなく利用します。発酵させてジュースに使用します。

dsc_2768.jpg

と、いう事で終了。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.112 sec. Powered by WordPress ME