どうも、お元気様です。
先週は雨が少なく、名古屋と東京はスムーズに回れましたが、都会は人が多い。
特に朝一の丸の内は半端ではなく、中には疲れたゾンビ達も出勤。〔これが毎日じゃー、しょうがないよな〕
では名古屋からで、喫茶店めぐりをしましたが、1956年ごろには市内ではモーニングが提供されていたとか。
当時は、商談などで喫茶店を利用した地元の機屋(はたや)に朝からピーナツなどが出たのが最初とか。
モーニングのフードライターによれば、戦国時代の『茶をたしなむ習慣』が、現代の愛知の喫茶文化を育てたとも。
しかし、いくらサービスでも『パンがガッカリ』なところが多く、茶の流れを引くものとしてちょっと寂しい次第です。
早々の展開を必要としてるチェーン店は、とくにその印象が強いのかも。
まずは、朝食フルメニューバイキングのブンガさんのお店より。

こういう風なシステム?です。

時間限定で、料理が出てきます。

たこ焼き。

ピザ。

カレーやサンドイッチ、デザート、アイス、焼きそば、から揚げなどあり、早い時間にはお粥も。〔油条を付けてほしい〕
続いて、清洲城にて。〔映画の清洲会議は面白かった〕

正面口にて。

次は、前回いけなかった『熱田神宮』へ。
当店のドアの色を、熱田神宮に奉納してある弓の色と同じにしたので、来いといわれているようで。

第一の鳥居で、下はご神木。〔さすが1900年の歴史があるだけに、楠木が大きい〕

本殿前。

本殿にて。

大きな楠木に覆われた神宮で、自然の力と包み込まれる優しさを感じる神宮でした。
この後、息子と合流して『清洲会議?』で、手羽先の風来坊で食事し、銭湯で汗を落として深夜バスにて。
東京に着き、7時から開いているカフェに。ここにもプレッツェルクロワッサンが。

、、、しかし当店のラウゲンクロワッサンと比べると『いやはやなんとも』。しかし、ドイツでは流行っているとか。
続いて、コラド室町へ。〔プレゼンもかねて〕
『GONTRAN CHERRIER/Table conviviale』ゴントラン シェリエ/ターブル コンヴィヴィアル〔長い〕でパリの若手No.1パン職人ゴントラン・シェリエのブーランジェリー監修の店。
フランスの伝統的なパンと東京オリジナルのパン〔味噌のカンパーニュなど〕ですが、芸風は僕のとも似ていていい感じかも。
併設しているビストロ。

ベーカリーショプで、レジ周りがアイランド形式。

ここで買った、プチバケット。

カレー粉風味のバンズに、スモークチキンのバーガーもアリ。

ここに来る前に、妄想で作ったローストチキンのカレー&ターメリックバーガー。

ストリートフードにすると、こんな感じでしょう。
最後は、神田にある『トプカ』さんで、牛スジの欧風カレー。

この時、ゲリラ豪雨でちょっ雨宿りして、成田より福岡へ。
さて、メルマガメニューで、本来はパンケーキに乗せるカルニタスのピタサンド。〔詳しくは前回のメルマガにて〕

今回のメルマガの、チキンチャッカ。

作り方は、タンドリーチキンと似ていますが、チャッカは串を刺して焼き、タンドリーチキンは骨付き肉を焼くのが正式とか。
次は、いろんな形で出している『ドライカレー』

このレシピは、郵船の料理長から教えてもらった〔20年前くらい〕再現メニューでお気に入りです。
これを使った、げんこつコロッケ。

いろいろとアレンジもできます。〔いつ出てくるやら〕
今回もここらへんで。
ではでは。