どうも、お元気様です。
以前から計画していた、九州横断弾丸旅行を決行。(初日は、九州道の渋滞で計画がずれたが)
今回も高速道のキャンペーンや旅割などを利用して格安にいけました。(僕の旅はこういうものを必ず利用します)
南国宮崎の太陽はまぶしく、仕事も含めしっかりと神社関係にお礼をお伝えしました。
まずは、江田神社。

イザナキノミコとイザナミノミコが禊をした場所です。

ココが、禊の池。

続いて、鵜戸神宮に。

本殿にて。

枠の中に玉が入れば、願いが叶うとか。(男性は左手で投げいれる)


宮崎市内に戻り、糀のパンを提案したケーキ屋さんの店内。

この鉢が気に入ったので撮影。(許可済み)

美味しく頂きました。
宮崎といえば、炭焼きで酔仙さんにて。

持ち帰りにして、美味しく頂きました。

朝の渋滞が響いたので、こちらの九州パンケーキ本店は閉まっていました。

店のデザインはかわいい。
いつもマンゴーを送ってくれる元スタッフの職場へ。(石釜関係に2名はいます、生活のために)

再度朝から、青島神社に。

鬼の洗濯岩はこんな感じ。

では、入場。


ジャングルの中に以前は本殿があった。

つづいて、宮崎神宮。

祭日で、祭りごとをしていました。

さて、ここから大分の佐伯市に。
ここも仕事関係で、糀を一躍人気にさせた『糀屋』さんです。

最初娘さんと話をしていたら、あとから妙峰さんと息子さんも出てこられて話が盛り上がり。
当店の糀のパンも食べてもらい、お土産などもたくさん頂いて藁しべ長者状態。
次回生徒さんたちと一個連隊できますねとお約束をして、お別れしました。
もちろん佐伯での食事は、ごまだしうどん。

本場は、旨いね。
と、いうことで弾丸旅行は終了で、いい収穫でした。
話は変わり、ラボ大宰府でのレーザー機を使った天窓用の細工工程。

この段取りは、正直苦手。

今回は、4枚ともすっきりカット。(面白い照明になりそう)
以前から気になっていた、インドカリーの店の『モモ』。(ネパール風ギョーザ)

福岡は、インドよりもネパール人のほうが多いのか、このモモを出している店を見かける。

エベレストに行った気分で、ビールと『野菜カレー』と『ほうれん草カレー』を頂きました。
これは、牛肉をココナツミルクで絡めて、すき焼き状にしたすき焼きサンド。

やはり、暖かいほうがいいかも。
最後は、フリーズドライの改良版と初期版。

改良版の力はすごい。

初期版は微妙なかんじ。
今回もここら辺で。
ではでは。
今ビジネスモデルセミナーに通っていますが、これが大変でこうやったら儲かりますとかの、一昔のセミナーではなく、ゼミタイプで面白いです。
僕もいろいろチャレンジして失敗や後悔なども重ねてきましたが、改めて生み出したものを効果的に表に出してあげたいものです。(結局は、自分の覚悟次第です)
ストーリーはできて、徐々に準備も進んで周りを固めて行く予定。
今回もココらへんで。
ではでは。