2014/7/1 火曜日

策士、ジャムおじさん?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 6:56:00

どうも、お元気様です。

先週は雨が少なく、名古屋と東京はスムーズに回れましたが、都会は人が多い。

特に朝一の丸の内は半端ではなく、中には疲れたゾンビ達も出勤。〔これが毎日じゃー、しょうがないよな〕

では名古屋からで、喫茶店めぐりをしましたが、1956年ごろには市内ではモーニングが提供されていたとか。

当時は、商談などで喫茶店を利用した地元の機屋(はたや)に朝からピーナツなどが出たのが最初とか。

モーニングのフードライターによれば、戦国時代の『茶をたしなむ習慣』が、現代の愛知の喫茶文化を育てたとも。

しかし、いくらサービスでも『パンがガッカリ』なところが多く、茶の流れを引くものとしてちょっと寂しい次第です。

早々の展開を必要としてるチェーン店は、とくにその印象が強いのかも。

まずは、朝食フルメニューバイキングのブンガさんのお店より。

dsc_2948.jpg

こういう風なシステム?です。

dsc_2945.jpg

時間限定で、料理が出てきます。

dsc_2944.jpg

たこ焼き。

dsc_2946.jpg

ピザ。

dsc_2943.jpg

カレーやサンドイッチ、デザート、アイス、焼きそば、から揚げなどあり、早い時間にはお粥も。〔油条を付けてほしい〕

続いて、清洲城にて。〔映画の清洲会議は面白かった〕

dsc_2951.jpg

正面口にて。

dsc_2957.jpg

次は、前回いけなかった『熱田神宮』へ。

当店のドアの色を、熱田神宮に奉納してある弓の色と同じにしたので、来いといわれているようで。

dsc_2964.jpg

第一の鳥居で、下はご神木。〔さすが1900年の歴史があるだけに、楠木が大きい〕

dsc_2967.jpg

本殿前。

dsc_2972.jpg

本殿にて。

dsc_2969.jpg

大きな楠木に覆われた神宮で、自然の力と包み込まれる優しさを感じる神宮でした。

この後、息子と合流して『清洲会議?』で、手羽先の風来坊で食事し、銭湯で汗を落として深夜バスにて。

東京に着き、7時から開いているカフェに。ここにもプレッツェルクロワッサンが。

dsc_2981.jpg

、、、しかし当店のラウゲンクロワッサンと比べると『いやはやなんとも』。しかし、ドイツでは流行っているとか。

続いて、コラド室町へ。〔プレゼンもかねて〕

『GONTRAN CHERRIER/Table conviviale』ゴントラン シェリエ/ターブル コンヴィヴィアル〔長い〕でパリの若手No.1パン職人ゴントラン・シェリエのブーランジェリー監修の店。

フランスの伝統的なパンと東京オリジナルのパン〔味噌のカンパーニュなど〕ですが、芸風は僕のとも似ていていい感じかも。

併設しているビストロ。

dsc_2974.jpg

ベーカリーショプで、レジ周りがアイランド形式。

dsc_2975.jpg

ここで買った、プチバケット。

dsc_2985.jpg

カレー粉風味のバンズに、スモークチキンのバーガーもアリ。

dsc_2978.jpg

 ここに来る前に、妄想で作ったローストチキンのカレー&ターメリックバーガー。

dsc_2939.jpg

ストリートフードにすると、こんな感じでしょう。

最後は、神田にある『トプカ』さんで、牛スジの欧風カレー。

dsc_2977.jpg

この時、ゲリラ豪雨でちょっ雨宿りして、成田より福岡へ。

さて、メルマガメニューで、本来はパンケーキに乗せるカルニタスのピタサンド。〔詳しくは前回のメルマガにて〕

dsc_3007.jpg

今回のメルマガの、チキンチャッカ。

dsc_3013.jpg

作り方は、タンドリーチキンと似ていますが、チャッカは串を刺して焼き、タンドリーチキンは骨付き肉を焼くのが正式とか。

次は、いろんな形で出している『ドライカレー』

dsc_2938.jpg

このレシピは、郵船の料理長から教えてもらった〔20年前くらい〕再現メニューでお気に入りです。

これを使った、げんこつコロッケ。

dsc_2998.jpg

いろいろとアレンジもできます。〔いつ出てくるやら〕

今回もここらへんで。

ではでは。

2014/6/10 火曜日

古代ローマ人の食卓〔テルマエロマエではない〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:01:22

どうも、お元気様です。〔今風に、ごきげんようでも〕

先日、古代ローマ人の食卓の講演を拝聴。〔九州大学法学研究所 五十嵐麻里子先生で講演からも引用しています〕

その中で、以前はまっていたBBSのテレビドラマ『ROME』を思い出しました。

リアルに『ドロドロ』した、カエサルの時代背景がたまらなく面白かったですね。〔水滸伝にしてもこの部類が人間は好きなのか〕

テルマエロマエ2もこの映画の背景や時代を旨く合わせて、ドラマを見ててよかったと思います。

では、古代の食事ですが主にハーブを使った材が多く、セロリに似たラビィッシュやコリアンダー、ミント、クミン、フェンネルなどを使用していたとか。

下の写真のルー〔ヘニルーダ〕も使うとか。〔甘く独特の香りあり〕

dsc_2888.jpg

ビンに入ったイタリアの魚醤は、いわしでさっぱりした感じでこれも使われていたとか。

次は、当時使われていた、ナイフとスプーンと串の一体型のサジ。

dsc_2885.jpg

ローマ帝国の勢力図。〔地中海をすべて領土にして、食材や巨万の富を手に入れたのか〕

dsc_2889.jpg

次は、当時の食事の再現。〔詳しくはメルマガにて〕

dsc_2883.jpg

メロンサラダ、ガーリックチーズ、茹でた鯖のマリネ、オリーブペーストとなっています。〔時計回り〕

続いては、夏場に向けたクールでもホットでも提供したいアイテム。

キーマカレーサンド。

dsc_2893.jpg

タコスサンド。

dsc_2894.jpg

低糖質サンド。

dsc_2901.jpg

最後は、パーティーサンド。

dsc_2903.jpg

前回のアリゴのコロッケ版。〔熱々でないと、チーズが伸びない〕

dsc_2878.jpg

では、最後は先月末から看板設置。

dsc_2890.jpg

小さく見えますが、以前から狙ってたポイントで結構お客さんが流れてきています。

ゴールデンウィーク後の設置で、つくづくよかったと思う。〔しかし、来年が心配だが〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/6/3 火曜日

夏は暑いが、日本は楽し。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 6:46:50

どうも、お元気様です。

5月末から夏日が続き、冷夏とのうわさは北日本だけになりそうで、今年も覚悟が必要かも。

そんな日本でも、祭りや季節の花などを見ることで、暑い夏を楽しめます。

今年も宮地嶽神社の『しょうぶ祭り』が始まりました。〔お袋が生きてた時も何度か来館〕

参拝者は、いつものことですが高齢者と幼稚園児の2パターンに分かれます。〔笑〕

dsc_2873.jpg

ここ数日、雨もなく暑かったので幾分しょうぶが元気がないか?

dsc_2872.jpg

出店やフードワゴンも多く、楽しめますよ。

では、メルマガメニューで『アリゴ』

じゃがいもに、モッツァレラチーズとバターなどを加えた、フランスの中央山岳地方の郷土料理。

dsc_2868.jpg

ジャガイモ〔生〕が残ったので、すりおろしてお好み焼きに。〔韓国風〕

dsc_2863.jpg

うーん、食感がいまいちかも。

続いては、興味半分で作った砂肝のスリランカカレー。

dsc_2858.jpg

スリランカ風のものは、僕には合わないかも。

そこで、ネパール風のチキンカレーでローストチキンと三苫の野菜を入れた『三苫チキンカレー』

dsc_2877.jpg

自家製のヨーグルトも添えて。〔ラッシーも作ればよかった〕

自家製のカレーパウダーが一番旨いかも。

最後は、前回のお米のゴルゴンゾーラの続きで、ゴルゴンゾーラと蒸した米を合わせます。

dsc_2865.jpg

2日間でお米のゴルゴンゾーラの出来上がり。

dsc_2870.jpg

個人的にすきなのだが、常連のお客さんからお米にカビが生えてるみたいで『ちょっと』と、いう事で製品として販売することを断念。〔たまにある〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/5/29 木曜日

夏が来た。〔早くも〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:54:13

どうも、お元気様です。

先日福岡で、A級グルメフェスティバルが行われ、公園が野外レストランに大変身。〔発想が面白い〕

初夏の日差しが爽やかで、ワインと料理を楽しんでいる方も多かったです。〔もちろん、僕は配達の途中なので見るだけ〕

こんな感じで、対応されていました。

dsc_2838.jpg

すごく賑わっていましたが、個人的にはこんなストリートフードも入れて欲しかった。

スペインの専門店のカラマ・ボカディーヨで、イカはCalamar、サンドイッチはBocadilloです。バケットのようなパンにカットを入れて、イカリングのフライを詰め込んだサンド。今回は、ゲソの部分に衣を着けてアンチョビソースにて。

dsc_2845.jpg

カイザーゼンメルに、牛スジ肉入りメンチカツバーガー。

dsc_2837.jpg

次は、「モッツァレラインカロッツァ」で溶き卵に浸したパンにモッツァレラチーズを乗せ、蓋をしたフライパンで蒸し焼きにし、サンドにしてアンチョビバターをかけるものですが、あえてブルスケッタ風に。

dsc_2857.jpg

と、こんな一品などがあっても良かったなーと思った次第です。

では、自家製糀酵母も本格的に販売をし始めて、フィーリングなどもこだわりで『お米のゴルゴンゾーラ』の作成。

まず、牛乳にお米を浸します。

dsc_2850.jpg

しっかりと牛乳を吸収した状態。

dsc_2854.jpg

と、今回はここまでです。〔間に合ってないです〕

ではでは。

2014/5/20 火曜日

盛者必衰のことわり〔老化編〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:59:42

どうも、お元気様です。

波牟道の上級講座〔北九州〕もあと2回となり、すこし『ほっと』している感じ。

50歳になってからの、集中力と機能性の劣化はぬぐえない現状で、まさしく盛者必衰。

サプリなどで調整は可能ですが、その当時から現実的に自分の体に寄り添う事を決めているので、慣れた感じ。

しかし、講座はお金を頂いているのでそういう訳には行きません。〔これが辛いかも〕

新たに講座を受けたい方を丁重にお断りして、こういう講座ということで見学者2名プラスの参加。

もちろん、これから講座をすることはないですが、継承の意味でレシピ本は残したいと思う。〔生きてるうちに。笑〕

その収録で、公開講座として開くかもしれません。〔予定ですが〕

では、今回の講座のブランチで『ワカモレポテトとローストチキンのドッグ』です。

dsc_2824.jpg

ポテトは満腹感を出す作用があるので、小さくても大丈夫。〔しかし、GI値は高い〕

次は、メルマガで配信した生姜で固める『ショウガプリン』で中国関係のデザート。

dsc_2816.jpg

作りたてはしっかりしているが、生徒さんのは3日冷蔵していたのでトロトロに。〔酵素がもたないみたい〕

遊びで、カイザーゼンメルとロゼッタのバーガー。〔パテは、牛スジ肉入り〕

dsc_2817.jpg

このパテはロッテリアで販売されているとかで、結構トロ食感がいいかも。〔東京で〕

タイ料理のガパオライスをガパオサンドにて。

dsc_2830.jpg

バジルがきいて、パンに合う一品。〔売り出すか?〕

次は、こなモンブランドの一品で、『かしみん焼き』。

dsc_2822.jpg

広島風と関西風の合いの子みたいで、醤油〔焦がし〕と七味でも十分旨い岸和田あたりのお好み焼き。

最後は、カフェメニューにしたい、『スリランカ風ほうれん草カレー』でローストチキンのせ。

dsc_2814.jpg

ナンは、ベーキングパウダーが多いのでソフトバケットにもあうメニューです。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/5/12 月曜日

ご無沙汰です。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 10:06:38

どうも、お元気様です。

ゴールデンウィークの後遺症?もやっと落ち着いてカキコしています。

メルマガも遅れ遅れで、やる気がないのかと思われそうですが、そうかも。〔頭がいっぱいで、考えられない現状〕

自分の現状に合わせて、これからも同様な感じでしょう。

では、フェス関係から。

dsc_2779.jpg

ここでは、にほんのパンなどとフードワゴンの『ランプレ・ドット』を販売。にほんのパンやラウゲン・クロワッサンは早々になくなりましたが、ランプレ・ドットはもう少しライブ感とアピールが必要かも。

次は、マリノアでのフェス。〔店休日で嫁ががんばってくれました〕

dsc_2801.jpg

4時くらいには完売で、早々に引き上げ。〔結局、2週間休みなしなので〕

その時に出した、一品で『ワカモレサンド』。

dsc_2799.jpg

時間的にこういうフードが、こういう場所ではいいみたい。

ゴールデンウィーク中に、義父母孝行で鹿児島へ。〔娘も帰ってきてたので、新幹線にて〕

あいにくの雨で、桜島は見れませんでしたが、歴史資料館や水族館、桜島での露天風呂で親孝行。〔誰だ、雨人は〕

dsc_2785.jpg

鹿児島の写真は『水カメ』だけでした。〔以前、鹿児島で撮ったブログもあります〕

では、メルマガメニューで、次々回掲載のガイ・ヤーンのブルスケッタ。〔シンプルに〕

dsc_2778.jpg

ナンプラーが隠し味の一品で、いかにもタイ風。

以前のメルマガで、アルボンディガスでスペイン風シチューミートボール。

dsc_2808.jpg

少々、シチューの量が少ないが。

次は、今回のメルマガのメキシコ風のサンドイッチがトルタス(Tortas)

dsc_2776.jpg

本来は、濡れサンドとも呼ばれ、上部からサルサなどのソースがかかるとか。

※食べにくそうですが。

日曜日にカラマー・ボカティーヨというイカのフリッターのサンドイッチを販売。

イカはCalamar〔カラマー〕サンドイッチはBocadillo〔ボカディーヨ〕です。

クッペに挟むだけのシンプルなものですが、揚げたてが一番おいしいですね。〔アレンジしても面白い〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/4/26 土曜日

お菓子とは。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:59:07

毎度、お元気様です。

ここ数週間、仕事の合間や休日に日曜大工を行っていました。

何をするにもお金がかかるので、ある程度目を瞑ることもあるのですが、ずいぶん戦えるスタイルに変わってきました。

当たり前のことを、時世を見ながら戦略を立てないと、一度こけるとなかなか元に戻りにくいのが現実です。

ブランチングという言葉が、もてはやされる様にここは熟慮が必要かも。

あるアンケート結果で、お菓子のあり方がのっていました。〔お菓子.comさんより引用〕

「わたしにとってお菓子とは?」という質問では、「癒し」「幸せ」「心」をキーワードとした回答が多かっそうで。

「仕事で疲れた後の癒し」(30代男性)や「家族の集まりを幸せにしてくれるもの」(40代女性)といった回答に見られるように、日常生活において大切な存在になっているとか。

 また、お菓子を食べる際のこだわりについては、飲み物との組み合わせに傾向が見られました。「チョコレートにはコーヒー」「ケーキには紅茶」「ポテトチップスにはコーラ」という傾向だとか。〔結構、普通かな〕

結果は結果として、安全なものをお出ししたいものです。〔当店も、てこね本葛シュークリームを作っているので〕

今現在、街のケーキ屋さんでも複数の添加物を使用しているし、ある意味疑問も残るが。

では、今回のメルマガメニューで、タイの『ガイ・ヤーン』。

タイ風肉そぼろ?で、ご飯や麺にトッピングをするとか。

dsc_2763.jpg

ブルスケッタ風やドーナツにも合います。

次は、チキンナゲット。〔随分の前のメルマガですが〕

dsc_2766.jpg

ジャンクフードがこのブログにも登場しますが、主旨は子供たちが好きなものを安全にがモットーです。

このナゲットのメーカーでの対応は、早く言えば食の有効活用で悪く言えば薬まみれか?

このご時世で食の安全がぼけてきましたが、神経質にならず気にしながら食の生活を送りたいものですね。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/4/5 土曜日

ひとつの歴史が変わっていく。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:02:01

どうも、お元気様です。

リニュアルも随分進んで、やっとイメージに近くなってきました。

いろいろと多忙なため進まない現状に合わせていたところ、お店の顔である『ゴールドクレスト』が枯れ始めました。

ここまで大きくなるのはマレらしく、寂しい限りです。〔お疲れ様でした〕

dsc_2748.jpg

これが、最後の写真となりました。

次回のパンフェスで出そうと思っている一品。

十勝の上田精肉店さんの蝦夷鹿のすね肉を煮込んだ『にほんのカレー』です。

dsc_2718.jpg

地元〔三苫〕の野菜とオリジナルカレースパイス使用のカレーです。

今回面白いスパイス屋さんと出会えたので、最終調整が楽しみです。

これは、前回載せわすれた『ロイズ』のホワイトデーディスプレイ。

dsc_2698.jpg

では、前回の続きでベーシック糀種の元種作り。

まず一回目。

dsc_2729.jpg

発酵終了。

dsc_2730.jpg

結構、ゆるくなります。

二回目で、結構しっかり目です。

dsc_2736.jpg

発酵終了で、モタッとしていますね。

dsc_2739.jpg

そして、この元種を使用して本捏ねが終了し発酵させて焼成。

dsc_2742.jpg

いい感じです。

味もシンプルで、安定感もバッチリ。〔粉はきたのカオリがベスト〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/3/25 火曜日

風が、吹きまくり。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:42:35

どうも、お元気様です。

リニュアルも徐々に片付け始めてデッキ部分〔飲食部分〕が使えそうな感じになってきました。

お店のテーブルなどや備品も以前の物をリニュアル加工して、極力捨てないように心がけています。

※愛着があるのもありますが、以前みたいにはゴテゴテはしたくない。

その中で、いろいろとオファーがあり、一部は今回お断りという感じで、風が吹き荒れています。

ただ、気をつけたいのは、無理をしないで心の入ったものを出す。〔これは必要〕

では、まず今回は北海道から参りましょう。

帯広方面へ特急電車から撮影。

dsc_2695.jpg

十勝地方の帯広は太平洋側に近いため、日照時間と天候が北海道一良く雪も少なめで明るいです。

※十勝地方は良く聞きますが、十勝市とか十勝町などの地名はありません。

ここでは、『上田精肉店』で蝦夷鹿の件でいろいろと商談して、手に入りにくいヒグマ関係のお話も。

※同じ上田つながりのせいか、親近感がありいろいろと繋がりそうです。

続いて、帯広市内で『六花亭』本店にて。〔帯広は、有名菓子店の本店が多い〕

dsc_2692.jpg

いい感じで、ここでしか買えない生菓子関係を。

dsc_2713.jpg

シューやプリンも充実していました。

ちょうど斜め前にある、インディアンカレーにて。〔テイクアウトにて持ち帰り〕

dsc_2690.jpg

このカレーショップは、帯広では支店も多く、絶大な人気とか。〔チャッネ系のカレーです〕

次は、焼きそば弁当。

dsc_2703.jpg

北海道では定番の焼きぞば弁当。入れたお湯をスープとしていただける一度で二度おいしい焼きそば。

続いて、『あめせん』。

dsc_2705.jpg

駄菓子の組み合わせで、すごく懐かしく、水あめが歯に付くのも懐かしい?

dsc_2706.jpg

せんべいは南部せんべいとは違い、麩菓子ぽい感じ。

やはり、クラーク博士はここでも。

dsc_2709.jpg

北海道の波牟道の生徒さんたちと京王プラザホテル札幌での、会食。

この場所を指定したのは、同ホテルの東京が札幌の料理長を迎えてブッフェレストランを改装したことから、ここで。

dsc_2683.jpg

席に着くと、出来立てをサーブ。

あとは、各々対面コーナーやブッフェ台から取っていく感じ。

出来立てのガレットを頂き、

dsc_2684.jpg

道産のポークローストやカルボナーラ、カリフラワーのアヒージョ、各種パン。

dsc_2686.jpg

菜の花とサーモンのグラタンやオレンジムース、白花豆のミルクムースなど。

dsc_2688.jpg

豪華な感じで、その他盛りだくさんのフードメニューでした。〔話も盛り上がり、時間が短くてすみませんでした〕

帰りの千歳空港での、チキンスープカレー。〔お客さんは多い〕

dsc_2701.jpg

ブログがシステム状まだ本調子ではなく、今回はここまで。

ではでは。

2014/3/17 月曜日

チョー、ご無沙汰していました。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:17:17

どうも、お元気様です。

パソコンの変更から、いろいろな不手際とリニュアルなどの対応で、やっとブログが書けます。

たまりに溜まった内容ですが、ご覧くださいね〔どれだけパソコンを持ってウロウロしたか〕

では、、、内容を覚えているかいささか心配ですが。

最初は、大神社展〔九州国立博物館にて〕

dsc_2479.jpg

入客数も多く勉強にもなり、『熱田神社』に奉納されている弓の色をリニュアルのドアと窓枠に採用しました。

今回も、中村信蕎さんの飾り山を。

dsc_2475.jpg

dsc_2477.jpg

途中、大宰府天満宮にお参りをして、黒田家関係の神社にもおまいり。

dsc_2480.jpg

日は変わり、節分三社参り?にて最初は楠田神社。

dsc_2502.jpg

今まで気がつかなかった、橘の木。朝鮮橘か純国産かわからないけど、橘はお菓子の由来でもある。

dsc_2504.jpg

豆まきが始まり、下の下界ではすごい状況。〔ついていけない〕

dsc_2510.jpg

場所を移り、東長寺にて留学生が縁起のいいかぶり物姿にて。

dsc_2513.jpg

dsc_2519.jpg

再度場所を移動して、住吉神社にて。〔いがいにも、お参りは初めて〕

ここにも高嶋市長が豆まきに参上〔3回目〕で、どちらがストーカーなのか。笑

dsc_2529.jpg

住吉神社の神官がいうには、鬼は己の心にあるもので、節分はそれを祓う行事でもあるとか。

豆まきで拾った豆を、こちらの籠にいれるとご利益があるそうで。〔場所によって色々ですね〕

dsc_2531.jpg

神殿です。

dsc_2535.jpg

ここにも中村信蕎さんの力士の像が。〔すごい作家さんです〕

dsc_2522.jpg

神輿も一の宮らしい趣です。

dsc_2536.jpg

さて、リニュアル中〔9日間休み〕は、いろいろと芸風の吸収を。

男性料理の講座で、かき揚げ丼。〔かき揚げをアレンジするいやな生徒だったかも〕

dsc_2605.jpg

続いては、久留米に赴き和菓子の講座。

意外と、饅頭屋に早くなれるかも。

dsc_2612.jpg

桜餅は、桜のスジが上なのですね。〔今まで知らなかったのは、僕だけか〕

dsc_2616.jpg

さて、気になっていた『チーズ饅頭』で、生地を丸めて

dsc_2619.jpg

焼成して

dsc_2621.jpg

完成はこんな感じ。

dsc_2624.jpg

レシピはシークレットでしたが、20歳台に作っていたバターケーキ風クッキーみたいな感じ。

次は、福岡で活躍中の咄家の寄席に。

有名な咄家が来られるときは、裏方でいろいろ対応されるそうで、太鼓の周りにはサインがぎっしり。

dsc_2589.jpg

dsc_2590.jpg

ここで、お口直しに風の谷のナウシカでの『たまごパン』

dsc_2595.jpg

たまごが落ちそうなので、ドライカレーで土手を作って焼成。

では、そろそろ真剣モードで『オリゼ』へ。

椿の枝を志賀海神社まで取りに行き〔ちゃんと断って〕採取。

dsc_2468.jpg

乾燥させて

dsc_2555.jpg

燃やして

dsc_2556.jpg

濾した灰を蒸した米に振り掛けます。

dsc_2580.jpg

立花山〔二神山とも〕の中腹で、降下菌を待ちます。

dsc_2583.jpg

戻ってきて、米の溶き汁とあわせて発酵を待ちます。〔心配なので、自家製のキモトを添加〕

dsc_2627.jpg

36時間くらいで、発砲し始めました。

dsc_2632.jpg

これで純自家製糀種の完成ですが、自家製ヨーグルト糀で元種作りの工程。

第一段階。

dsc_2439.jpg

発酵した状態。

dsc_2453.jpg

第2段階。

dsc_2456.jpg

発酵した状態。

dsc_2461.jpg

第3段階。

dsc_2463.jpg

発酵終了で、元種完成です。〔冷蔵庫で養生して、使用〕

dsc_2474.jpg

今回、自家製の野菜糀酵母とヨーグルト糀酵母を調整しながら販売中。

常時置けないの悩みですが、乞うご期待。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.937 sec. Powered by WordPress ME