2014/10/13 月曜日

『きたのかおり』の人気が出てよかった、よかった。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 3:39:13

どうも、お元気様です。

先日、以前取材されたタウン誌が届き、現在頑張っているパン屋さんのコメントで『きたのかおり』に最終的に行き着いたというコメントが。

当店では、5、6年前から『きたのかおり』を使用してて、うれしい限りです。〔違う出版された本にも絶賛〕

僕は、北海道との縁がありいろんな粉を試作した中での結果でした。〔北海道の人からも参考に〕

これを使用している当店の『にほんのパン』シリーズは、いい意味でもいい方向に行っています。〔と、思う〕

では、今回のメルマガレシピ分です。

以前配信のイタリアの『ボルペットーネ』

dsc_0403.jpg

サンドするために二枚のパテを使用。その為か肉の縮みが少ない。

八代のシューロール。ピザ生地使用でキャベツが少ないか。

dsc_0419.jpg

作ってみて、ピロシキではないか?

やっと、鱧が出回って作れました。

京都の鱧料理店でも出している、鱧バーガー。

dsc_0407.jpg

これはシンプルに、キャベツと辛し酢味噌があうと思う。

お口直しに、福岡でこんな店がオープン。

dsc_0393.jpg

いろいろアリで、よくわからないけど頑張ってください。

今回もここら辺で。

ではでは。

ps 次回より食に関して当店の今までの取り組みや安全、安心の情報や面白い情報を発信します。

命名は、『こそコチョ話』と、言うことで。

2014/10/2 木曜日

官兵衛三昧とプチぐる。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:58:42

どうも、お元気様です。

久々に町歩きのガイドツアーに参加。 今回は、福岡の歴史および由来と黒田家の貢献やお墓などを散策。

 地元にいて結構知らないことを経験するのが町歩きのいいとこです。〔車で通っていた所が凄かったり〕

 まずは東公園の亀山上皇像前にて。

dsc_0373.jpg

次は崇福寺へ移動して山門にて。

dsc_0374.jpg

普通は入れない山門の2階へ入ると福岡城の瓦や名残のものが展示してあります。

本堂で禅寺のため、静かに通過。

dsc_0376.jpg

官兵衛さんのお墓。

dsc_0377.jpg

福岡や大宰府とのつながりもいろいろとお聞きしました。

ちょうど、近くにテレビでも取り上げられる、水餃子の店に。 

dsc_0379.jpg

皮は、薄めでつるっとして僕好みです。〔生地が厚いとバランスが悪いと思う〕

dsc_0381.jpg

まずは、魚の水餃子。〔タラと思う〕

dsc_0383.jpg 

 肉の水餃子。 

さて、夜は配達途中で気になっていた手羽から揚げの店。

dsc_0384.jpg 

手羽が小さいのが残念だが、表面の味付けと状態が『ハッピーターン』みたいで面白い。〔名古屋の名店より旨い〕

ここを出て、『俺シリーズ』の店へ。食材はいいが心のこもってない料理はどんなものか。〔あえて写真なし〕

翌日のランチも1年前から行きたかった鶏白湯ラーメンの『こうのとり』さん。 

dsc_0386.jpg 

つけ麺です。

最近は、とんこつが重く感じられ、鶏ベースがいい。〔実際、鶏白湯が増えてきている〕

dsc_0388.jpg

ラーメンと鶏飯セット。〔チャーシューも鶏〕 

 鶏飯も旨く、最後にスープを入れていただくとなお旨い。〔久々に旨いラーメンを食べた〕

スープをお代わりする人やお湯で伸ばして最後まで頂く『通』な常連さんもいたこじんまりとした店です。

店主は新橋〔東京〕で修行され、姉妹店としてやっていますが、段取りと流れのある仕事ぶりは関心。

 凄い機材はないが、こ綺麗にしている厨房とガスコンロ、電磁コンロをうまく使ってドンピシャでこなしていました。

これがものづくりのスタンダードだと思うし、細部に神が宿るのでしょう。〔ご馳走様でした〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/9/23 火曜日

『籐さんは、やはり面白い』

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:28:38

どうも、お元気様です。

秋らしくなって、お祭り事も多く食も進む季節になりました。

食のお祭り人といえば、ふるさと料理研究家の『籐清光』さんの講演会に嫁と生徒さんとで行ってきました。

NHKや民放で活躍している方で、食についてのいろいろな講座でした。(ずうっと、笑いっぱなしでしたが)

日本伝統の食と作り方は継承したいものです。(チンはバカチンは、イイ)※レンジのチンですが。

先週は、映画を見に行ってその途中での撮影。ダンボールのSLの組立作業です。

dsc_0322.jpg

完成は見たかったですが、組み立てもいい。

dsc_0313.jpg

dsc_0315.jpg

dsc_0317.jpg

dsc_0319.jpg

dsc_0320.jpg

すごいパーツの数々を組み立てて、イベントがあれば解体して、また移動し組み立てを行っています。

先日、バナナの葉を見つけたので、早速調理。

チキンのアヒジョーポテトのグラタン焼き。

dsc_0341.jpg

包んで、焼きます。

dsc_0343.jpg

ブ、ブレてしまった。

dsc_0351.jpg

中は、なかなか美味しそう。

dsc_0358.jpg

縄文人になったみたいですが、葉の香りが優しく面白い一品。(次回は、ベトナムハムに使ってみよう)

大分といえばとり天ですが、その有名店が出しているさつま揚げ生地に鶏肉を入れているものを試作。(鶏かま天?)

dsc_0301.jpg

本来は、鶏肉がごろっと入っている。

次は、トランペット茸のメンチカツ。

dsc_0302.jpg

トランペットの香りはたまりません。

おしゃれなイカ焼き発見。

dsc_0337.jpg

カフェでのランチプレート。

dsc_0359.jpg

dsc_0362.jpg

と、以上になります。(コメントなし)

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/9/14 日曜日

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:33:41

どうも、お元気様です。

『9月21日にアミカスの調理実習室で『にほんのパン』のレシピ本作成のための撮影および試食、ティスティングなどを行います。場所は、福岡アミカスの調理実習室で15時から17時まで。〔先客がいた為〕今回は、最終段階編で試食と感想編です。どなたもどうぞご自由においでください。』
※こられる時は、連絡だけはお願いします。092-605-6450にて

来年へ向けて着々と準備は進めていますが、今この時期にレシピ本の調整だけは進めておきたいもの。

しかし、今年もあと4ヶ月。早いものです。

では、今回は短めに。〔メルマガより〕

Jack’s Wife Fredaのプレゴロールというステーキサンド。

ニューヨーク特集では、必ず掲載される一品。ガーリックバターの効いた丸パンと、香ばしく焼かれたステーキ肉のソースは、ハラペーニョとローズマリー、タイムのオリーブオイルソース。

dsc_0278.jpg 

肉は低温調理法で調理したものをソテーしましたが、写真の色合いがいまいちか。

次は、極普通のようなカレーですが、市販の調味料なども使用して作る、簡単万能カレー。

カレーのルーは使わず、カレー粉だけ。〔お好みでガラム・マサラを〕

dsc_0286.jpg 

これは簡単で、コクのあるカレーです。

次回のメルマガでアップしますね。

今回はここらへんで。

ではでは。

2014/9/8 月曜日

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:17:49

どうも、お元気様です。

中秋の名月の時期にもなり、秋がいっそう進みそうです。

またこの時期は、長い連休になる中国、台湾、韓国などと観光客も増えそうですね。

福岡も大型の客船が毎週到着して、意外な場所での中国人?を見ることがあります。〔人けのない商店街とか〕

配達の導線の歩道で、この人は中国、韓国、台湾とわかるようにもなり、国柄と特徴が出ています。〔着こなしと靴でも判る〕

とくに中国の人は、大声を出さないように注意しているのもわかりますね。〔もっぱら夕食はスーパーで惣菜買いみたい〕

ブログには関係ないですが、ビジネス状これからは観光客とは切っても切れない関係になるでしょう。

では、本文に。

今週は、市役所前で『クラフトビールフェス』が開催。

dsc_0212.jpg

お馴染みのフードワゴンや各国の屋台飯も出店。

ビール関連のブースも充実。〔飲んではないが〕

dsc_0210.jpg

続いては、フレッシュネスバーガーで『EXILEメニュー 』タンドリーチキンバーガー?

 dsc_0188.jpg

次は、30年続く広島風お好み焼き屋さん。

dsc_0185.jpg

古くて懐かしい感じ。これがいいと言うお客さんもいると思うが、時間帯でもお客が少ないのは、、、。

では、にほんのパンシリーズで『バナナ糀の糀種』

材料を混ぜて、発酵。〔バナナの香りは強い〕

dsc_0190.jpg

次にライ麦粉で、元種づくり。

dsc_0213.jpg

発酵した状態。

dsc_0220.jpg

2回目もライ麦粉を混ぜ合わせ、

dsc_0225.jpg

発酵した状態で、冷蔵庫に養生。

dsc_0228.jpg

本仕込。

dsc_0236.jpg

分割前。

dsc_0242.jpg

後は、通常どおり分割丸めで成型、最終発酵で焼成。

感想としては、ライ麦が15%のカンパーニュですが、扱いやすく焼成も均等な焼き色。

さて、メルマガメニューでポーククライズ。〔豚の皮のチップス〕

dsc_0161.jpg

揚げ方もあるかもしれないが、焼肉のほうが合う。〔中津市では、はずせないらしい〕

気まぐれメニューで、キーマカレー焼きそば。〔これはフードワゴンでも面白いかも〕

dsc_0174.jpg

と、なればドッグパンもありでしょ。

dsc_0182.jpg

最後は、ニューヨークの日系人のショップでヒットフードの『ラーメンバーガー』。※今回は、パテではなくハムにて

dsc_0249.jpg

こよなく日本のラーメンを愛した一品とか。※麺を揚げずにバンズ型にするのは苦労しますが。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/8/30 土曜日

夏らしくない夏。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:53:40

どうも、お元気様です。

雨が多い夏で、気温も上がらず当初の予報とおり冷夏かも。

その分、現場での対応が楽でしたが。

では、前回のフェスを詳しくお伝えします。

まずは、『カレーボックス&パンセット』。

dsc_0088.jpg

パンは、カレー粉とターメリックのピタで、下のカレーは左より時計回りで、ハッサマンカレー、郵船ドライカレー、バターチキンカレー、チリコーンカーン、自家製カレーパンカレー、タコスミート、ほうれん草カレー、マーマカレーで、自家製となっています。〔中央は、インカのめざめのフライドポテトで、カレー&クレイジーソルト〕

dsc_0095.jpg

毎週金曜日に「カレー曜日」で販売予定です。〔冷凍もしくは、レンジアップして〕

次は、1個も売れなかった「パンコロッケ」。〔ひよこ豆の衣を着けて、フライド〕

dsc_0136.jpg

今回は、サイドメニューで販売で、目立たなかった性もあるが、食べた人には好評?だった。

次回添えたいのが、ひよこ豆粉のフライドチキンと長いものフライド。

dsc_0115.jpg

通常の粉と比べて低糖質で、レンジアップしてもゴワゴワになり難い。〔グルテンがないので〕

と、ひよこ豆粉にはまっています。〔インドのワダからの応用ですが、カナダ産のものを使用する予定〕

カレーのバージョンで次回考えているのが、インドネシアの「ピーフ・ルンダン」。※次回のメルマガメニュー

dsc_0149.jpg

タイのハッサンマンカレーの応用タイプみたい。タイとは地つながりのせいか。

続いてはあきれた一品で、シューマイミートのメンチカツサンド。

dsc_0111.jpg

これは、これでおいしいかも。〔コンビニのメンチカツやコロッケ戦争はこれからも続くか〕

次は、プリンアイスサンド。〔来年販売できるか?〕

dsc_0105.jpg

子供たちに流行っている?プッチンプリンのアイス版。これはいいと思う、旨いし。

前回入れ忘れた、アルゼンチンのチョリパン。〔トマト関係を入れ方がおいしそうかも〕

dsc_0068.jpg

さて、プライベートはFMフクオカのモーニングジャムで話題の「クックジャムのイタリア風弁当」。

dsc_0142.jpg

今まで食べた弁当の中では、味付けがやさしく後でもたれないのがうれしく、旨い。〔ナカジーかまぼこも笑える〕

これを持って、「チーム・ゼロ」参加。

dsc_0147.jpg

ボートもチーム・ゼロで、撮影終了後にゲリラ豪雨でずぶ濡れになり後の予定は中止。〔トホホ〕

最後に、生徒さんが自家製のパンを持参。〔罰ゲームではない〕

まずは、オリジナルの万能酵母のピタ。

dsc_0153.jpg

続いては、糀酵母のプチパン。

dsc_0155.jpg

油脂や砂糖を使わない生徒さんの芸風で、上手に出来上がっていました。〔味も〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/8/18 月曜日

久々の写真ブログ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:44:28

どうも、お元気様です。

最近は台風や雨などで、野外施設の売り上げががた落ちとか。〔気温も低いので〕

とくにカキ氷関係は辛いでしょうね、せっかくのブームなのに。

また、フェスなども集客が芳しくなく、苦戦をしているところでしょう。

先日フェスに参加して、気温がそこまで上がらなかったのでよかったのですが、足並みはいまいち。

今回も野外ということもあり、製品は保冷ケースでの販売に徹底しました。〔その為、売り場がボケてるけど〕

dsc_0077.jpg

やる気がなさそうな売り場になっていますが、今回は新しいスタイルのカレーとパンの提案が売り。

マッサマンカレーと、

dsc_0052.jpg

バターチキンカレーなど

dsc_0030.jpg

を、9ボックスのランチボックスに入れて、ピタパンに乗せて一口ずつ食べてもらうカレーパンで、いろいろレシピ調整しただけあって好評。〔9種類の味が楽しめ、サグー、チリコーンカーンもあり〕

完売で、2人のお客さんにリピートを頂きました。※いくら売ったかではなく、いくつ伝わったかですね。

では、カキ氷屋さんの出店写真です。

dsc_0076.jpg

dsc_0073.jpg

と、イベントは本日で終了でした。〔基本的に、当店は日曜日しか無理なので〕

催事中に、いろいろと散策して面白いものを発見で、ウズベキスタンのパイ屋さん。

dsc_0079.jpg

写真を取らせてもらったら、ウズベキスタンの女性も愛嬌で。

ミートパイですが、パータ・フィロかブリックに脂を塗り層を作っている感じで軽いです。

dsc_0080.jpg

では、久々のメルマガメニューでボローニャ風カツレツのバーガー。

dsc_0025.jpg

続いては、カラマー・ボカディーヨ。〔イカのから揚げのサンド〕

dsc_0010.jpg

これは、創作で『ワダ風のイタリアン焼きそば』〔新潟の地元焼きそばを入れた一品〕

dsc_0036.jpg

※相変わらずの芸風ですが、10アイテムで1個はヒットするかも。

門司港カレーフェスタで1000食以上売り上げたという焼きカレーで、焼きカレーの元祖とか。

dsc_0033.jpg

お盆の帰りに、小倉に寄りサンド専門店に寄りましたが閉店していました。〔とほほ〕

小倉城の写真を撮り、

dsc_0042.jpg

モズのロケ地も撮り、

dsc_0043.jpg

今年の夏も終わりそうです。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/8/5 火曜日

やはり、日本製。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 10:02:38

どうも、お元気様です。

先週は、仙台から鶴岡〔秋田県〕へと参りました。

宮城では、『共生共死』をテレビで伝えてた和尚のいる通大寺へ。

和尚は、震災後に震災にあった方々と寄り添う事を努めて活動しています。

その後、ちょうどルート状が下の道の方が良さげで、3時間かけて鶴岡へ。

高速も早くていいのですが、下の道はその土地の文化がしみじみと伝わります。〔道の駅もあるし〕

※南部冷やしそばも食べたし。〔そばは、蕎麦です。〕

鶴岡では、まずは『善宝寺』へ。

龍神さんが祭られている有名なお寺で、五重塔と山門には「韋駄天」と「弁天財」が向き合っています。※縁がある韋駄天さん。

この後は嫁は友人と合い、僕は産直の店にて。

翌日は、月山と羽黒山、湯殿山の三神合祭した、出羽三社神社へ参り、平将門が立てたといわれる羽黒山五重塔へ。

清清しい場所で、大日坊〔即身仏の〕にも行きたかったのですが時間の関係でいけず。

最後は、映画にもなる『加茂水族館』へ。くらげが有名になって復活した水族館で、さすがにいろんなくらげがいましたね。〔人も半端なく多くて〕

鶴岡は、他にも映画のロケ地やセット村があったりと見所はたくさんで、温泉も多い。〔蔵王も近く、娘も今週行ったらしい〕

と、本来は写真添付で進むのですが、SDメモリーが壊れてアップできず。

やはり、日本製じゃないとだめか。〔つくづく他のものも含めて思う次第です。〕

いろいろと新しい芸風もあったのですが、次回にて。

ではでは。

2014/7/27 日曜日

きたぞ、熱帯夜。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:36:16

どうも、お元気様です。

今年も梅雨明けと一緒に、熱帯夜の日々が来ました。〔毎年、これで体調を崩す〕

今年は、夏バテ防止としてラッシーフロートを販売する計画。〔ポップ関係が間に合ってないが、評判は上々〕

dsc_3041.jpg

トルコなどでは、夏場でも温かい飲み物が主流だが、唯一ヨーグルトは冷やして飲み、夏バテ防止とか。

夏バテは3ヶ月後に来るので、この時期には低脂肪でたんぱく質の乳酸飲料が理にかなっています。

最後の講座で、ウダットダルやレンズ豆の粉の鶏天。〔ワダとか作る、インドの豆粉〕

dsc_0014.jpg

インド食材もちゃんとしたルートのものを買わないと水銀や紛争地域で採れたもの〔鉛中毒〕などもあるので注意。

続いて、メルマガの『ハラペーニョ・ホッパー』

dsc_3052.jpg

夏には、面白い一品です。

追い山前日に、博多駅にてソフトプレッツエル。

dsc_3059.jpg

うーん、個人的にコメントなし。〔30年前のアメリカのものと違う〕

さて、久々の追い山。〔20年ぶりで、休みでよかった〕

追い山の醍醐味は、曲がるときやターンをするときが特にすばらしい。

dsc_0002.jpg

最後は、飾り山が動きます。〔これは、仕掛けがあって面白い〕

dsc_0006.jpg

中国のお客さんも多く、楽しんだかな。

夏は、当店にもやってきた。

dsc_0015.jpg

7年間お疲れ様でした。

あと一週間、頑張ろうね。

今回は、ここら辺で。

ではでは。

次回は、宮城&山形編です。

2014/7/16 水曜日

夏場の対応。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:06:39

どうも、お元気様です。

ブログの調子が、いまいちの状態でしっくり来ないのですが、できる範囲での配信です。

いろいろと今月もスケジュールがいっぱいで、西から東への大移動月間です。〔お盆はゆっくり花火でも見たいが〕

では、夏場のパンフェス対応の新カレーパン。〔日本郵船名物のドライカレー〕

dsc_2938.jpg

仕切りの付いた、ランチボックスに8種類のカレーを入れて、渡す時にレンジアップして、食べるときはターメリックのピタパンの中に入れて食べるカレーパン。〔正式にはカレー&パンで、カレーにハマッテてよかったかも〕

夏場の野外展示販売のパンは、ほんとに怖いものです。〔カレーはいたみ易いし〕

ドライカレーをジャガイモなどと合わせて、カレーコロッケにもできたり。

dsc_2998.jpg

ちょっとひらめくと、こんなものも。〔←やらないと気がすまない性分で〕

dsc_3039.jpg

シュウマイ〔焼売〕でなく、シュウパイです。〔これは旨かった〕

山笠も終わりましたが、先週撮った飾り山。〔中洲流れ〕

dsc_3026.jpg

dsc_3035.jpg

どうしても中村信蕎さんのを撮ってしまう。でもいいんだよなぁー。

先週は、丸菱の展示会で熊本へ。

dsc_3048.jpg

ケパプが最近、盛り返してきました。

最後は、当店夏の夏バテ防止スムージーで『ラッシーフロート〔パイナップル〕』

dsc_3041.jpg

動的並行で夏バテは3ヵ月後くらいにやってくるので、しっかりとたんぱく質などを涼しく頂きたいもの。

自家製の低脂肪ラッシーに、凍らしたパイナップルをアイスクリーム状にしたものを入れて販売。

甘さの加減はシロップで対応。〔低脂肪乳がしつこくなく、たんぱく質も豊富なのでアミノ酸が取れます〕

これはオペレーション状簡単で、食材も保存できいろいろと回せるので、現状の当店でも回せそう。

今回もここら辺で。〔ブログの不具合で、半分くらいの掲載ですが〕

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.095 sec. Powered by WordPress ME