2008/5/14 水曜日

波牟道  師範コース初級/中級

Filed under: お知らせ, 手捏ねパン講習会, オーナー日記 — admin @ 3:03:55

波牟道資料初級のスケジュールが誤っておりましたので訂正致します。
講習会日は第2第4日曜日となります。確認の程宜しくお願い致します。

pando11.gif

merit_out.jpg

2008/5/12 月曜日

やっと、自分らしいロハスな講習会?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:13:30

どうも、お元気様です。

昨日の福岡は寒さも感じられましたが、これから通年の気候になった時に暑さになれるのがこれまた大変ですね。当店のオーブン前の暑さからすると天国ですが。

昨日、手作りの手捏ねのパン講座上級(万能自家製天然酵母)講座を無事終えて、前回の悪夢から解放されました。〔詳しくは写真にて〕やっぱり、100番勝負万能酵母のが効いたみたいで、自分自身も相当な勉強になりました。

万能天然酵母のパン教室万能天然酵母の手捏ねパン教室万能天然酵母の手捏ねパン講習会万能天然酵母の手捏ねパン講習会

上級コースの天然酵母の講座は、佐賀の国産小麦と地元の食材、エゴマ油、特許出願予定の万能自家製天然酵母を使用しての講座になります。

ほんと、ロハスでしょ。ロハス【LOHAS】とは、Lifestyles Of Health And Sustainabilityの頭文字で、健康と環境によい生活と社会のあり方を追及。省エネやリサイクルを心がけ、自然治癒力を高めたりするなどがLOHAS的な暮らし方。ということです。使う食材や酵母もそうですが、やはり手作りで『手』で捏ねる手捏ねも最高です。

なぜかというと、

『手捏ね』をすることで愛が深まります。
『手捏ね』は指先などを良く動かすと
脳を刺激し鈍くなった神経細胞の動きを改善することが出来ます。
指先などを良く動かすと、
判断力や記憶力に関係する物質のアセチルコリンが、
脳を刺激し鈍くなった神経細胞の動きを改善することが出来ます。
そして積極性に関係する物質のノルアドレナリンなどが、
脳内の神経伝達が活性化します。

現在、若年痴呆症などが増えてますが、要因は食生活と生活習慣です。
字を書くことが少なくなったりなどのストレスですね。
手捏ねは、ストレス解消にもなります。

あと一つ、重要なことが。

それは、手捏ねをすることによる乳酸菌の添加。汗のことです。
昔のパン作りはエジプトで、6000年前に女性が足で踏んでパンを作る壁画があります。
人間、一番汗をかくところは「足の裏」です。(←深く想像しない様に)
汗は乳酸菌が(どれくらいの量の基準か忘れましたが)
10の6乗分の量を含んでてそれが、パンのうまみになるのです。
発酵と熟成のプロセスで、汗そのものではないです。
大手メーカーと個人店の配合は、そんなに差はありません。
手に触れる回数が多いか、少ないかです。
と、いうことで手の裏もしっかり汗をかくので手捏ねを推進しまーす。
原点だから。どうですか?

これからも手捏ねワールドで心身ともに健康になりましょう。酸味がでにくく、種継ぎの手間が簡単で発酵の時間が短い「万能自家製天然酵母のパン講座」上級の次回の初種は『自家製発芽玄米酵母』で畑は『さつまいも』です。お楽しみに。ではでは

2008/5/10 土曜日

母の日が、もうすぐですね。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:59:53

どうも、お元気様です。

母の日が、もうすぐですね。

母の日にカーネーションを贈りますが、カーネーションの花言葉が

色によって違うってご存知でしたか? 

赤は愛や情熱の母への愛情。白は純愛や、「私の愛は生きている」という意味。

と、いうことで元気なお母さんには赤、亡くなったお母さんをしのぶときにには

白いカーネーションを贈るそうです。〔勉強になるなー〕

別に、花にこだわる必要はないと思いますが、

日頃の感謝の気持ちを伝えるきっかけとして、花を贈りたいですね。

しかし僕は、母にはよく怒られたけど、それが現在の自分の存在。

ほんと、感謝しています。最近の育児で子育てに悩んでいる親御さんが

多いと思いますが、基本は『健康なことへの感謝』と『人様に迷惑を掛けない』の

二点で充分で、怒るときはしっかり説き、しっかり抱きしめてあげれば

変な方向に進まないと思うのですが。

ただそのうち判るから、とかいう親御さんも多いような気がして心配ですが。

ところで、福岡での手作りの『手捏ねパン教室』が、前回の告知とおり

充実していきます。それと共に、ここだけですが『ヨード卵 光』の日本ノーサンさんとの

マカロンとエクレア教室を6月15日にももちパレスで行ないます。

講師は、人気フランス菓子店『ラ・ビィ・アン・ローズ』の小田信也オーナーシェフです。

中村調理師学校の講師やホテルでの経験や現在もプロ対象の講師としても

多忙な方です。〔いい男です、男として〕

詳しくは、5月17日発刊の『リビング』〔フリーペーパー〕に掲載されますのでご覧ください。

明日は手作りの『手捏ねパン教室の師範コース上級』の講習会。

調整もバッチリでいい状態で進みそうです。

ではでは。

(more…)

2008/5/1 木曜日

凄い人との出会い。〔今年も、面白くなりそう〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:54:38

どうも、お元気様です。

先日のこけた講習会から、若干立ち直りましたが

まだまだ万能自家製天然酵母を、100番勝負でこなしてる最中なので

予断を許しません。〔←製品はきれいに上がっていますが〕

ところで、昨日は友人の誘いもありまして

夕日の綺麗な海岸線の場所にて、少人数で『ちょっとしたご苦労さん会』を。

明日も多忙なので、初対面の方に顔を出して帰る予定が宴会場に最後までいました。

それは、あまりにも話が面白くて。〔普通ではありえない生き方の方で〕

それは、ある食べ物業界の最大流派の重鎮の方〔64歳になられます〕で、

若い頃は、自分達の時代からすると、、、それは、それは、凄い生き方をされてます。

しかし、出会いがその方を『超一流』にされたのですね。必然的に。

また出合った方が、萩出身と聞いてまた驚き。〔ずいぶん前に亡くなっていますが〕

重鎮は、マスコミで取り上げられる様な話題や事柄はないのですが〔本は出されてます〕、

唯一つ、本物はめったやたらに表に出てこないということですね。

これからの活躍を楽しみに、御見守りしたいと思います。〔現代版、当山の金さんですね〕

このブログの内容は、意味不明と感じられると思いますが

これ以上、書けないことをお伝えいたします。

今回、面識を持たせていただいた友人各位に感謝です。〔先日も凄い出会いがあったけど〕

ではでは。

 

(more…)

2008/4/29 火曜日

初めての『汚点』

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 3:57:33

どうも、お元気様です。

とうとう、やってしまいました。

経験上、このような不手際は初めてです。

何のことかといいますと、万能自家製天然酵母が

イメージとおりに、最終発酵しないという講習会を行なってしまったこと。

〔生徒さんが、各自作成した生地も〕

ほんとに、生徒さんには申し訳ありません。

原因は簡単簡素化しすぎて、元種の段階の酵母の数が少ないことと

生地のペーハーの低下が不十分なこと。

そして、一番の原因は僕の認識の甘さです。

皆さん、遠方の方もいらっしゃるのに『時間』と『お金』をかけて来られて

結果がこれでは、呆れますよね。

次回は、今回と前回の償いができる様、100番稽古で調整いたします。

すみません。

しかし、万能自家製天然酵母で100番稽古をした上で『あぐら』を

かいてると足元すくわれますね。

パンは、正直です。

では、では。

 

 

(more…)

2008/4/24 木曜日

なぜか、重なり嬉しいやら、虫の知らせかな?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:53:33

どうも、お元気様です。

ここ立て続けに、昔のスタッフ達がご来店。

重なると、虫の知らせではないですが、『 』を感じてしまう年頃です。

皆、いい大人になってしっかり自分らしさを出してる者や

ちょっと、自分に振り返ってる者や、現場で人の対応に苦労している者など

時代背景に添ってますね。

でも、大丈夫、、、僕とやってきた人間は折れないし、反骨精神がしっかり土着してるので。

まぁー、人生に一度は苦労しなさい。〔←俺かいっ〕

しかしですね、いい意味でこういう風に話せるのもいいし、勉強になります。

パン屋の村社会的で、居心地いいのとパワーを貰って

もうひと踏ん張りがんばりますっか、て感じですね。

では、今日は短いですが嬉しい会話をさせてもらった元部下に乾杯。

ではでは。

 

(more…)

2008/4/22 火曜日

いろんな酵母の巻き

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:41:59

どうも、お元気さまです。

この時期、どーも『やる気モード』が低く、あえて無理しないようにして

自然に任せるようにしています。〔これ以上いくと、壊れそうなので〕

器用貧乏も人の子で、そこそこにしないとですね。笑

ところで、先日デザイナーさんとパッケージ会社の方との打ち合わせで

当店の万能自家製天然酵母の最初の種〔初種〕で話題が盛り上がりました。

当店では、初種は秋の七草の『葛の花』ですが、パッケージ会社の方が

酒造メーカーでも、花を酵母としてやっていると。

たしかに、前回の西部ガスでの講習会の『桜の花酵母』もそうですが、

皆、考えることはいっしょかなーと。

しかし、そこには『ブレーン』は必ずいるのです。僕には、『チョイブレーン』はいますが。

その内容が、天吹酒造さんからの引用の下記の内容です。

天吹酒造さんなどが加盟している花酵母研究会の文面から
 
 「花酵母」は、東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室の中田久保教授が、

長年の研究の結果、自然界から新しい清酒酵母を分離する方法を確立しました。

その結果、分離培養された優良清酒酵母の総称です。

「花酵母」と言うと花の香りがあるように聞こえますが、

この酵母の特徴は、従来の日本酒に存在するいろいろな香りや

味の個性をより増幅促進する力を持っていることです。

花酵母の特性とそれぞれの蔵元の個性が融和できたら、

これまでの日本酒の概念を変えてしまうのではないかとさえ思います。

花酵母で醸したお酒は、冷酒で最適なものや燗酒でお飲みいただきたいものまで、

飲酒温度や酒器によって個性を楽しみながら飲むことができ、

これまでも日本酒を愛していただいた多くの方からも支持をいただけるお酒です。

花酵母研究会には、この酵母を使用して個性のある高品質の清酒・焼酎を醸したいと、

農大卒業生を中心とした全国の熱心な蔵元が集まりました。

平成15年6月12日の設立総会と発表試飲会開催から今日まで、

毎年2度の「試飲会」や多くの研究会を行ない、花酵母を使用して醸したお酒の広報や研究に努力しています。 
 
会長 上野田 隆平
 
 ※文面は変更せずそのまま引用しています。僕もこの会に参加したい。

たしかに、この研究会は香りの残る『石楠花〔しゃくなげ〕』などの花酵母があり、

これに、挑発?されて今が旬のローズマリーの花を発酵させてますが

香りは、さすがに凄いですね。〔ローズマリーそのもので〕

この酵母で、お得意の万能自家製天然酵母〔←長いので、話すと時々間違える〕で、

トスカーナ スキャチャッター〔フォカッチャをでかくした版〕をゴールデンウィークに出そうと思っています。

いままで当店で収穫した実は、天然酵母として使用してましたが〔ブラックベリー、葡萄、桃、など〕

花を来年から、使用することにしました。

花だけでも、タイム、ローズマリー、大和錦〔さくらんぼ〕、アンズ、桃、アーモンド、

いちぢく、ツグミ、ミニバラ、ライム、葡萄、スイートプルーン〔まだ咲いたことがない、ご長寿〕

オールドローズ、ブラックベリー、金木犀、あともろもろ〔←名前を忘れてる〕

と、面白いことがいっぱいできそうですね。

今年は、大体が花が終了して実をつけ始めているので、お楽しみは来年にて。

ではでは。
 

 

(more…)

2008/4/14 月曜日

師範コース〔上級者〕の講座の開始だが、、、

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:17:46

どうも、お元気様です。

この2日間ぐらい、暖かく嫌な予感がしますね。

この時期で、この暖かさだと夏には猛暑の来襲かと。〔ゴールデンウィークも暑いかな〕

この時期は、商品構成に結構気を使いますが、その前に

現場が、うまく回ってなく品切れの日々。〔辛い〕

しかし来週より新スタッフ〔男性〕が入り、結構期待しています。

名づけて、『イケメンベーカリー』の誕生です。〔←アホかい〕

9月に入る男性といい、イケメンが揃いそうです。〔ジジメンが一人いますが〕

ところで、師範コースの上級が始まりましたが

初っ端から、初種の調子が『変』でした。

60回くらい、製法をいろいろと組み合わせて試作して

万全を期したのに、、、。原因がわかりました。〔三日後にですが〕

生徒さんに説明させていただきましたが、あの『M嬢』から

『先生ー、日本語で話してください、、』と。〔笑〕

相当話をを砕いたつもりですが、この発酵と酵素による作用と

熟成は、結構頭がこんがらがるんですよね。

プロセスが、判れば『すうっーと』頭に、入っていくのですが。

と、いう事でルセットを若干変更して、講習会を調整しました。

ついでに、福山市のメロンパン屋のメロンパンも作って。〔メロンパンの元祖とも〕

では、以上を時間差で写真でどうぞ。

ところで、土曜日にアサヒビールの博多工場でのセミナーの

『アルコールで上手に未病息災』〔福生吉裕医学博士〕にいって来ました。

もともと、未病とは『黄帝内経の四気調神大論編』に記載してある

『聖人すでに病みたるを治せず、未だ痛まざるを治す』の意味です。

早く言えば健康と病気の間のことで、よく健康診断で健康だけど

数値が以上に高かったりとかありますが、それに対して対応すること〔手当てをする〕を

未病息災と言うそうです。

今回は、ビール工場ということもありビールでの身病息災ですが、

よく、メタボ=ビール腹というイメージがありますが、

ビールのカロリーは、『エンプロティー』カロリーといわれて、蒸発するカロリーです。

よく、御酒を飲むと赤ら顔になりますよね。体温も上がるし。

それによって、カロリーが蒸発していくそうです。〔一部ですが〕

と、いうことは悪玉コルステロールの内臓脂肪を増やさないことに、つながります。

一番悪いのは、アルコールと一緒に食す『つまみ』です。〔食べすぎですね〕

このつまみを、ビタミン1とビタミン6を含んだものにすると、メタボに効果があるそうです。

これを、しっかり含んでいるのが『ビール酵母』で、ビール1リットル当たり

600億個の酵母がいるそうです。

ビールだけではなく、乾燥酵母や酵母エキス、酵母細胞なども同様の成分があるそうで、

体の『アティボネクチン』を活性化し、アルコール性脂肪肝〔内臓脂肪の原因により〕を改善するそうです。

早く言えば、ビールの『つまみ』には、乾燥酵母〔ビール酵母〕などを食べましょうという、『おち』でした。〔笑〕

でも、アルコールを楽しむ方は、食べ方飲み方などを気をつけて楽しんでくださいね。

ではでは。

(more…)

2008/4/7 月曜日

いよいよ、新年度。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:57:01

どうも、お元気様です。

すみませんね、最近ブログの回数が少なくて。

今月開講のネットの動画の調整や新ブランドの

製品調整やデザインの打ち合わせ、

本年度の初級講座と上級講座の調整などと、、、大変。

製造も新入社員が入社して、教えながらの業務の遂行と

鍛えられてます。

その中で、昨日も講習会を行ないました。

『裏番長』の講習会で、前回のカステラに続いた

第2弾の『レンジで簡単、柏餅と三色団子です。』端午の節句も近いので。

しかし、助かります。自分が講師をしなくていいので。〔自分の仕事が出来る〕

この裏番長のレシピは、3日くらい立っても柔らかいという

特別な製法で、おいしいですよ。〔もちろん自然な材料だけで〕

かしわもちお花見だんご

PS

6月にラビアンローズのオーナーシェフの『小田信也氏』による

主婦とパン屋さんのための『なっとく、マカロン教室』を開催します。

場所と日時は、ある程度決定ですが、人数は48名限定です。

詳しくは、後日にて。

2008/4/3 木曜日

手づくり和菓子教室ご参加者募集中

Filed under: オーナー日記 — admin @ 14:06:53

pop20080406.jpg

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.148 sec. Powered by WordPress ME