2008/8/31 日曜日

すみません、追伸です。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:18:39

9月から開講の波牟道ですが、7月の終わりに

サーバーが落ちて、若干連絡のつかない

希望者がいらっしゃいます。

もう一度、メールの方をよろしくお願いします。

※特に大分の方、よろしくおねがいします。

(more…)

これから、本格始動

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:06:06

どうも、お元気さまです。

やっと、明日より9月になりますね。

待ちに待った、本格ステージへ投入します。

新しい、リールジャムにご期待を。〔ちょっとお時間を要しますが〕

と、いうことで今日も講習会を開催。

メニューは、バナナブレッド〔アメリカの機内食でも出される〕と

パン ド エピス、ズッキーニブレット、コーンブレッドの『ソーダブレッド』

ですね。それと、SOY JOYではなく『SOY JOKE』〔←本物よりうまい〕を

作成いたしました。

今回の作品は、好き嫌いがはっきりする商品郡ですが、

あえて講習会に入れました。〔好き嫌いは、いけません?〕

それは、作る上でのプロセスをいろいろとアレンジして頂きたいからです。

例えば、パン ド エピスの由来と応用をいろいろと考える。

カトル エピスを使用せずジャポネ エピス〔何?〕を使用するとか。

そういう、応用を基本から求めています。

そのためには、基本は必要ですよね。

継承とは、そういうものだと思っています。〔どうかなー〕

僕の講座は、面白い〔変?〕と思っていますが

生徒さんが、お土産を持ってきてくれるし、僕も負けじと

お土産を。〔今日は、竹の子の粕漬けと、うちで取れたブドウなど〕

プライドはしっかり持つけど背伸びをしない、そんな講習会です。

早く言えば、持ち寄り講習会?、、、そんな感じかも。

また、それがいいですね。講師をしている方も。

と、いうことで時間差になりますが写真を後日添付しますので。

※今回、ソータ゛ーブレッド系でも、パウンドケーキみたいな

山がほしいですよね。最後のほうで対応したのですが

バターの絞り〔縦に直線絞り〕が、いい山〔割れ方〕をしてくれますね。

気がつくのが、遅かったけど。笑

ではでは。

 

(more…)

2008/8/25 月曜日

『JAF』さんの講習会で、子供から元気を頂く。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:18:09

どうも、お元気様です。

酷暑も終わり、ずいぶん過ごしやすくなりましたね。

ここ1ヶ月、あいからず当店は酷暑〔現場が〕です。笑

今回の親子の講習会〔グミと動物パン〕で思ったことは、

子供は親の思ったとおりに感じ育つのかな、っと。

僕からすれば、ずいぶん昔の光景〔子供らが家から出てる〕で

講習会をおこないましたが、懐かしい風景でした。〔元気を頂きました。〕

子育ては、複雑なようでシンプルです。〔僕が思うに〕

親は、子供の事を考えて教育しますが、あくまでも自然体の

育て方が一番かなと、今回思いました。

見守ってあげて、言うべき所でちゃんとわかり易く言ってあげる。

まぁー経験上、当たり前のことが当たり前にでき、

お子さんとご自分が、健康であることに感謝できる気持ちがあれば

問題は起こらないと、僕は思います。〔思春期にちょっとのブレは起こりますが〕

と、いうことで講習会も好評で終わりましたが、時間の関係上

子供が、生地を触る時間が短かったことを感じられた方もいらっしゃいました。

次回の参考にさせていただきたいと思ってます。

次回はフィリピン人シェフの『ゴルビーィー』の作る

フィリピン料理の講習会です。〔10月19日を予定で通訳つき〕

フィリピン料理は、比較的日本人の嗜好にあい、ベトナムやタイ料理と比べ

ナンプラーなどを使わないので癖がないですね。

特徴は、『酢』を結構使う料理が多く健康的です。〔クエン酸サイクルなど〕

では、フィリピンのパンも作りますのでご期待を。

ではでは。

PS 今週の当店での師範コース上級の講座は、

バナナブレッド、ズッキーニブレッド、コーンブレッドなどの

パウンドタイプのソーダブレッド。〔アメリカでポピュラー〕

それと、『Soy Joy』タイプの『Soy Joke』〔ジョークの意味〕を作成

大豆粉使用で見た目も同様ですが、しっとり感があります。

2008/8/15 金曜日

凄いことになりそうで、、。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:05:17

どうも、お元気様です。

朝、夕と少し涼しい風が吹き、秋の気配を感じますが

昼は、、、暑すぎですね。

一日、3リッター位の水分補給と衣装変えが5回。

46歳にして、生産性はブリブリです。〔機械がなければ死んでます〕

と、いうことで夏も相変わらずの忙しさで

来週のJAFの講習会の調整も気になるのですが

昨日のデザイナーさんとのお話で、決まりかけたデザインが

一度白紙になり〔凄いデザイナーさんが出てきて〕会社の運営および

経営が凄いことになりそうです。〔資金は乏しいけど〕

しかし、開業10年目でそろそろ本気モードで経営をしなくては。

結構この10年間遊ばさせてもらい、いい勉強にはなりました。〔辛い事も〕

ここでわかったことは、必ずいろんなアンテナ〔遊びもそう〕を

張っていると必然的に出会いがやってくるのですね。

あとは、マンパワーのより一層の増強とオペレーションの再度構築です。

あと、手捏ね.jpとパン道とショップの展開をどう絡めていくか。

個人的には、テゴちゃん〔親子対象の講習会のキャラクター〕も

絡めてほしいのですが。〔←昨日の様子じゃ無理かな〕

では、来週は夏休みを頂きます。

ではでは。

 

(more…)

2008/8/10 日曜日

目が点、生徒さんはガッテン

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:59:27

どうも、お元気様です。

本日も、ももちパレスでの講習会。

ここ3日間、夕立の凄いこと。〔福岡ですが〕

カミナリと共に、バケツをひっくり返した様な雨。

これがあるから、日本は土壌がきれいなのです。〔水に流すでは、ないですが〕

しかし、講習会を終えてびっくり。

来週の配信予定のメルマガの内容などが消えている、、、。〔雷で〕

もう配信できる状態だったのに。〔これは、当事者ではないとショックはわからない〕

ほんとに目が点でした。〔講習会で疲れてるのに〕

講習会の方は、時間が多少長引きましたが、無事終了。

生徒さんから、製法の利便性とこれからの講座の参加の打診を

いただいて、しっかりガッテンして頂きました。

この手捏ねの発酵種法は、これからのニーズにあった製法で

しっかり継承していただきたいと思ってます。〔とりあえずは自分が楽しむこと〕

では、当講座で名物で好評なブランチタイムですが

今回は、パンキッシュのサンドで、この写真をどうぞ。

※時間差で。

本日は、自家製ローストビーフ〔若干、火が入り過ぎ〕とグレイビーソースで

決めました。

グレービーソースとは、肉汁と香味野菜
〔冷蔵庫の野菜の残りでも可〕に

赤ワインを少しかけて 鍋に移して少し煮立て、

香味野菜を濾して、煮汁にコンソメスープと塩、コショウを入れて

味の調整をし、水で溶いたコーンスターチを入れてとろみをつけてれば

ではでは

2008/8/5 火曜日

純手打ちと純手捏ね

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 3:39:54

どうも、お元気様です。
ちょっと今回まで、間があいてしまいごめんなさい。
この一週間で、講習会3回〔ひとつは受講〕で現場を回しながらの開催でした。
まず最初は、純手打ちうどん〔福岡でココだけ?〕の講習会で
『稲穂』といううどん屋の店主〔若い〕の手打ちうどんの講習会。
去年は、福岡の古式うどんに参加しまして、
流れ的には同じような感じですが、生地的には今回の方が扱いやすかったですね。

出来上がったうどんは、もちもちで美味しかったのですが
僕のカットが微妙に幅が広く、きし麺状態でした。笑
では、その時の写真をどうぞ。

第二回目は、好評の『マカロン』の2回目の講習会。〔当店はプロデュースで〕
今回は湿気が多い分、若干焼き具合に苦労したみたいですが
小田先生のアフターフォロー〔詳しい説明が〕が、抜群でしたね。
試食のマカロンに感動した生徒さんが多く、始めて食べた方も。
主催の『ヨード卵光の日本農産』さんと次回の講習会の調整をお話していたのですが、
次回はもっと面白いプロの講座になります。

ぜひ、お楽しみに。

続いて第三回目は、にごりビールの講習会。〔西部ガスにて〕
関東あたりでは、出回っているプレミアム『無濾過』のビールですが九州では、
まだ販売されてないので、万能自家製天然酵母の講座で使用したにごりビールを使用。
こちらもしっかり酵母が生きています。

今回は、初心者に近いクラスの対応ということもあり、
ポーリッシュ法で行なって、目からうろこ状態の生徒さんもいらっしゃいました。

ポーリッシュ法もそうですが、
僕の発酵種法〔特許出願〕は我ながら『うーん、いい製法だ』と思っています。
〔←自画自賛かいっ。〕

これから、当店のメンバーの増強が完了すれば、
『風神70』〔当日に70分でパンが焼きあがる〕の製法を引っさげてイベントを行なう予定です。
〔製法は生徒さんだけに告知〕

では、少々夏バテ気味ですが、

ではでは。

(more…)

2008/7/28 月曜日

たかが米粉、されど米粉。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 12:07:26

どうも、お元気様です。

昨日は、講習会で『米粉のパン』の講習を開催しました。
これは手馴れたものなので、米粉のパンの新しい現状をプレゼン。
小麦のパンに近い新しい配合の米粉は、現在出回っているなかでも優れものでした。
が、内容物に若干の抵抗ありです。
最近、パン屋さんなどで米粉のパンが増えましたが、小麦粉とブレンドしているところが多く、
まだまだ本物とは言えませんね。
今回新メニューで、
ローソンさんの米粉のパンシリーズが販売されますが僕のプレゼンした米粉の部類だと思います。〔使い易く、老化が遅い〕
この米粉で、多分クロワッサンとか肉まんもシリーズで展開すると見た。〔←家政婦かいっ〕
僕は、この米粉を使う予定はなく、福岡県産の『夢つくし』のオリジナルレシピで米粉のパンを作りたいですね。
先日、理論上の調整をして作りましたが、、、窯伸びがなく
まだまだ、知識が足らないとつくづく思いました。〔ちゃんと食べれました〕

ところで、講習会ですが、、、パン用の米粉の従来品はどのメーカーも同じと思い、
違うメーカーで作ったのですがなかなか生地が滑らかにならず、
若干荒れた状態で仕込み終了〔汗〕

発酵速度も速く、従来の80パーセントの時間で完成ですがちょっと、納得がいかなかったですね。
メーカーによって、こんなに違うということを痛感し裏番長からの助言もあり、
米粉の奥深さを知りました。〔有難う、裏番長〕

では、昨日の写真を時間差でどうぞ。老化の遅い米粉のパンは撮り忘れました。

前回、作ったものと昨日作ったもの比較もどうぞ。

2008/7/26 土曜日

マカロン講習会受講者追加募集

Filed under: オーナー日記 — admin @ 6:39:34

2008年8月3日開催のマカロン講習会に若干名の空きが出ましたので受講ご希望の方はお電話でお申し込み下さい。

20080803.jpg

お役割。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:31:08

どうも、お元気様です。

夏、真っ盛りで昨日は福岡でも、最高気温が36.5度。〔暑かったはず〕

皆さん、体調は崩していませんか。

僕は、相変わらずオーブン前で60℃の世界を送ってます。

しかし、大丈夫です。春先にしこたま仕込んだ、フルーツビネガーが

効いてます。〔梅サワー、プラムサワー、夏ミカンサワーなど〕

よく考えたら、旬なものを保存食として加工し、食すことは

体調を保護するために、理にかなっているかも。〔とくに四季のある日本では〕

今、漬けている漬物やザワークラウト、ピクルスなどもそうですよね。

フランスあたりもコンフィーなどの保存食がありますが、

日本固有の保存食〔特に発酵食品〕は、体の養生〔体調の調整〕をする上では

右に出るものは、ないと思います。

夏場に、スタミナをつける上でたまに焼肉もいいですが

その分、次の日にオーバーワークをしてしまい、余計に疲れたり

夏バテが進んだりとします。

やはり、自然と共に自然な流れ〔極力〕で日々を過ごして生きたいものですね。

この時代、晴耕雨読はなかなか出来ないと思いますが

意地になって掴んでいるものを、少しでも手放すと自分らしくなると思います。

その分、家庭で手作りのものを家族のために作ってあげる。

僕にとっても理想で、継承していきたいですね。

僕の周りにも、いろんなお役割を背負っている方がいますが

今日書いたことが、僕のお役割りのひとつかもしれないですね。

9月にこの関係各位が集合。凄く楽しみに今日をがんばろっと。

ではでは。

 

 

(more…)

2008/7/23 水曜日

糖質オフ〔60%?〕とマカロンDVD

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:27:52

どうも、お元気様です。暑いですが、いまだクーラーを入れてない『田中』です。※居住部分だけですが。やっぱ海の近くはいいですね。

今回、糖質オフ〔60%推定〕のパンを作成。
もちろん、ケミカルな物を使用せず。〔万能自家製酵母くんの活躍で〕
味は、マズマズですが若干のバサツキがあり。
健康にいいと言っても、精神的に重荷になれば食べ物の価値はありません。

例えば、すっぱい天然酵母のパンとか。〔薬ですかね?〕
そういうときに限って、メンター〔指導者的な人〕が来られます。〔不思議に〕
いろいろと話をして、いい案が出てきそうですね。次回は、玄米を利用して。
やっぱり、日本古来の食材が今の日本人には効果的かも。

ところで、マカロンの講習会のDVDが出来上がり購入された生徒さんにお送りしました。
そのパッケージもどうぞご覧ください。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.112 sec. Powered by WordPress ME