2016/7/8 金曜日

もうすぐ、山笠。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:54:54

どうも、お元気様です。

台風前の気温上昇で、バテぎみの方もちらほら。〔こういうときは、クエン酸と適度なアミノ酸系飲料を〕

7月になり山笠も近くなりました。

博多駅界隈を散策していたので飾り山を。

dsc_0728.jpg

今年は、真田家関係の飾り山。

大河は随分見てますが、真田丸は『くすっ』となる展開のドラマ仕立てになっています。

歴史は好きですが、いろんな意味で反面教師にもなり参考になりますね。

話題は変わり、近くのイケヤでの新製品。〔30センチはあるドッグ〕

dsc_0731.jpg

味はともかく、竹炭を練りこんだパンとソーセージで黒が印象的です。〔いちげんさんにはいいかも〕

最後は、献血の前に頂いた石焼ビビンバ。

dsc_0722.jpg

ビビンバはどこで食べても同じ味ですが、自分ならこのスタイルでどう提供するか考えます。

最後に下のおこげにスープを入れて頂くとか、パスタで石焼きナポリタンにするとか。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/7/4 月曜日

夏到来の真夏日。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:00:14

どうも、お元気様です。

梅雨が明けたかわかりませんが、福岡にも真夏日が到来。〔こう暑いとパンやご飯よりは汁物がいいか〕

数年前から構築していた、冷製メニューを出しています。

まずは、最後までしっかりコーヒーの『アイスコーヒー』。〔氷がコーヒーです。〕

次は長崎風『ミルクセーキ』。

dsc_0257.jpg

長崎は、カキ氷にミルクセーキのねたを混ぜていただくもので、コレは葛アイスクームをヨード卵光の卵黄と牛乳をブレンダーでシェーキ状にしたものです。〔葛アイスクリームがなくなり次第終了〕

最後は『リールジャムのくずもち』で、沖縄のいもくずを使用した一品。

dsc_0455.jpg

これは、パンにも使用している当店の定番メニューです。〔これからアレンジメニューを増やしていきますね〕

その他としては、ずんだあんぱん〔数年前より夏場にて〕紫蘇ジュース〔シロップベースで紫蘇と砂糖とレモンのみ〕と去年よりは充実して販売しています。〔ズッツキー二ジャムとズッツキー二ブレッドもあります〕

これからの酷暑メニューとしては、パイナップルラッシーとジンジャーシロップ、紫蘇ジュースなどを販売する予定。

※どうしてもドリンク系になりますが、体に優しいアミノ酸系とクエン酸系のドリンクです。〔もちろん自家製〕

あと予定しているのが、生、生サンド。カボチャのピタパンにオレンジとラスベリー、ブルベリーを入れたホイップクリームサンドです。

では、今週の芸風でねぎころ。赤穂市のお好み焼きで牛スジと白ネギ、桜海老、揚げ玉の入ったもの。

dsc_0714.jpg

今回は、三苫焼き風にとり皮の煮込んだものと白ネギ、揚げ玉、桜海老、ちくわを入れてます。〔ソースは自家製〕

次は、げそ天〔高野豆腐粉で揚げています〕のネギソース。

dsc_0716.jpg

このネギソースが作りたくて、やっとアップできました。

あっさり系でパンにあうように思案中。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/6/26 日曜日

ベタなべた焼き。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:53:27

どうも、お元気様です。

今週も滞りなく終わりそうで、いろんな流れもスムーズに繋がりそうです。〔こういう時が一番楽しい〕

いろいろと思いついては実行に移す性格で今回は京都のべた焼きを試作。

ただ作っても面白くないので、エビのスープ〔ビスクスープ〕をつくり、水とあわせてお好み焼きの生地に。

dsc_0694.jpg

岸和田のかしみん焼きとか神戸のにくてんと同じような流れで、中の具がモツ、ちくわ、平天、紅生姜、揚げ玉、キャベツ、ネギ、中華麺、魚介類などで構成されています。〔こなモンとしては、パターンが一緒なので対応が楽です〕

今回の決め手は、生地のエビの風味が最高かも。〔日本人は甲殻類が好きなので〕

と、また今回もパンネタじゃないと思われますが、好調の豆乳糀〔発酵力が強い〕を使用した、グルテンフリーブレッドが完成。

dsc_0696.jpg

ケミカルな物は一切使わない、ナチュラルなパンです。

熊本の無農薬の大麦を使用したパンで、もちろん酵母は豆乳糀です。

ロシアのブリニを参考にしたパンで、風味などは若干調整の余地あり。〔ナッツ関係など入れて〕

※久々パン屋らしくなったかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/6/23 木曜日

いつの間にか、にほんの神社をほとんど回る。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:54:45

どうも、お元気様です。

今回は完全なる遊びモードの旅。〔こういう機会とチャンスは2度と訪れないと思う〕

はとバスみたいなツアーで、日帰り富士山三昧の旅で、梅雨の合間でしっかりと見れました。〔修学旅行でも来たが覚えてない〕

dsc_0643.jpg

パーキングからも。

dsc_0645.jpg

浅間大社にも回れてしっかりと感謝。

dsc_0647.jpg

dsc_0648.jpg

dsc_0651.jpg

dsc_0653.jpg

右下の富士山が最期の見納め。

dsc_0655.jpg

思い起こすとにほんの神社〔主な〕をほとんど回ったようで、ある意味一区切りかもしれない。

〔靖国神社にもお参り〕

凛とした、背筋がしゃんとするいい神社ですね。

dsc_0668.jpg

いいとこの子ども達であふれていた。〔通学路になっている〕

dsc_0666.jpg

改めて、今まで行かなくっちゃという感じで神社などを訪問し、遷宮などにも立ち会えいろんな記念行事の期間にも行けた今世は幸せだと思う。

僕の旅は、長くて半年前くらいから情報収集と格安チケットの入手から進めていくタイプで、お安く旅してます。

では、その他の内容も。

ツアーでの『さくらんぼ食べ放題』あり。※食べ放題という言葉は苦手だが。

dsc_0628.jpg

dsc_0626.jpg

dsc_0632.jpg

甲府市は葡萄だけではなく、さくらんぼも有名とか。

車窓で甲府市全体が、ブドウ畑のようでした。

dsc_0640.jpg

富士宮では、焼きそばの屋台村もあり。〔浅間大社近く〕

dsc_0658.jpg

途中の食事は、海鮮食べ放題。〔面白い企画で堪能でき、時間まで食べ続けた女子も多かった〕

次は工場内を走る電車で、富士山が堪能できるとか。〔夕方の富士山と工場の夜景と海が評判だった場所〕

dsc_0659.jpg

今回富士山は見えなかったが、払い下げ?の電車は頑張っています。

新宿に戻る途中で海老野パーキングで休憩。〔よくテレビで放映されるだけあってお客さんと店舗がすごい〕

dsc_0660.jpg

さて、翌日も早朝から築地にて。〔この風景も最後なのか?〕

dsc_0663.jpg

きつねやさんのホルモン煮込み。〔早朝から人は多い〕

dsc_0662.jpg

途中、靖国神社によって上野公園へ。

西郷どん。〔東京バージョン〕

dsc_0670.jpg

野口英雄像。〔会津若松ではお世話になりました〕

dsc_0672.jpg

本来ならここから国立科学博物館で鑑賞する予定が、1週間の臨時休館。〔半年前は、サイトでは書いてなかったが〕

気を取り戻して、国立博物館に。

dsc_0677.jpg

9時30分開園で、ゆっくり回れないので断念。〔雨の中、それでも人は並んでいる人気スポット〕

では、今回の芸風で『和風よだれ鶏』

dsc_0615.jpg

ゆず胡椒糀に漬け込んだお肉を柔らかく蒸して、ゆず胡椒入りのマスカルポーネクリームを塗ったサンド。

最期は、鎌倉で有名なエスニックそぼろカレー。

dsc_0624.jpg

コレもパクチーがほしい一品。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/6/18 土曜日

マグロのごとく、オーナーは動くべし。〔たまには〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:38:51

どうも、お元気様です。

この時期から憂鬱なのは、暑くて売り上げが伸びないこと。〔当店は卸しもあるので恵まれているが〕

いろいろとプランニングはしていて、案はまとまっているのだが、体制的に無理はできないので。

ココで考えたいのが、今の時期に芸風をプールする事。〔失敗してもお構いなしで、試食が罰ゲームでも〕

その為には、オーナーはマグロのごとく回遊し、ネタを探すのです。〔最近はネットがあるので便利だが〕

では、今回のマグロの芸風です。〔食事前で、多少酔っているので、今回は絵図らがだらしないが。気をつけます〕

最初は、先日作ったベトナムハムでバイン・ミー。

dsc_0595.jpg

レバーペーストは、フォアグラのリェット〔もちろん自家製〕でなます関係は青パパイヤの千切りで近郊にパクチーが売ってないのでセリにて。〔やっぱりパクチーは外せないと思う〕

先日ペーパーチキンを作ったが、温度と条件が合えば生地の包み焼きで充分と思う。

dsc_0592.jpg

八角も入れた、ピザ生地の包み焼きチキン。ホテルでの塩パイなどと同じ流れで、専用ペーパーがない場合はコレで。

次は、触発されるとすぐ動くマグロ君は、餃子のお好み焼きを。

dsc_0583.jpg

餃子を羽根着きで軽く焼き、お好み焼きのネタで焼いたもの。〔具はキャベツ、天カスなど〕

次もフロマージュピザ。

dsc_0607.jpg

お好み焼きのネタに、チーズフォンデューのネタを入れてあわせ、焼きながらチェダーやモッツレラ、ナチュラルチーズ、クリームチーズ、ミックスチーズを入れて焼くもの。〔出来上がりも重量が重い〕

今回は全体が重くなるので、パスタを入れてモダン焼き風と小さく揚げた揚げだし豆腐を入れたもの2種。〔京都で豆腐お好み焼き有り〕

お好み焼きに、豆腐〔揚げだし豆腐〕は絶品です。〔いままでブログでもいろいろアップしましたがヘルシー感ではトップ〕

最後は、スモークカレー。

dsc_0604.jpg

具の牛肉をしっかり目にスモーク〔桜のチップ〕してカレーとあわせ煮込むもの。〔たまに食べるにはいいかも〕

コレはいろいろと応用が効くので便利です。

と、今回は以上ですが、何品陽の目にあたるやら。〔100品作って3から4品があたるか〕

今回もここら辺で。

ではでは。

ps 来週は久しぶりに遊び目的の旅。ブログを乞うご期待。

2016/6/13 月曜日

旅は芸風を広げる。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:51:21

どうも、お元気様です。

梅雨も本格的になり、ジメジメとした日が続きます。〔この時期は諸作業が進みません、外請など〕

先日表敬した沖縄での食材で試作を重ねていましたが、商品化のめどが立ちそうです。

dsc_0533.jpg

サツマイモから作ったいもくずです。

黒糖入りのくず餅で、今回は蕎麦わらび風に。

dsc_0525.jpg

※蕎麦は焙煎して粉糖とあわせる。

旅は芸風を広げる、ですね。

次は、バイン・ミィーに使うベトナムハム。〔以前ブログでアップしましたが、冬だったので白菜で巻く〕

dsc_0526.jpg

バナナの葉を巻いて、湯煎焼き若しくは蒸します。

dsc_0530.jpg

完成した状態。

dsc_0535.jpg

この続きは、次回のブログにて。

オープン当初〔17年前〕にちょっとの期間出していたクロワッサンパイで『パイクロ』。

dsc_0546.jpg

夏場バージョンで冷凍のホイップクリームとカスタードクリームにて。

次は気まぐれで、生ピザ生地を揚げてトッピングして再度焼くピザ。

dsc_0521.jpg

スポンティー二のピザに近づけるための対処か?〔新宿のピザ屋さんにて参照〕

僕の好きな味の『パロマソース』。

dsc_0541.jpg

お好み焼きや下の焼きそばに激合う。

dsc_0552.jpg

これで焼きそばパンは旨いと思う。

ついでメニューで、豚おからボールの甘酢漬け。

dsc_0557.jpg

※紅生姜は自家製です。

今回もここら辺で。

ではでは。

※新豆乳糀酵母は、恐ろしいほどの発酵力で商品構成が楽しみでフリーズドライも楽しみです。

2016/6/9 木曜日

陣中見舞い。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:13:44

どうも、お元気様です。

梅雨に入り、被災地での復興の足かせが心配ですが、兄弟と生徒さんで熊本に陣中見舞い。

道路はまだ通行止めの箇所もありますが、市内の取引先のホテルと元スタッフの店に。

熊本市内は渋滞がひどく、駐車場も満車が多いので注意。

続いて、遠回りして親戚のいる南阿蘇に。〔阿蘇大橋があればあっという間だが〕

いたるところで被災現場を目にして、復興に時間がかかることを痛感。

まず、生徒さんの知り合いのところへ顔を出し、親戚の家に。

僕は途中で『メルコロ』さんに陣中見舞い。〔改装が進んで来月にはオープンとか〕

メルコロさんとは、6年前くらいに生徒さん〔10人くらい〕を連れていろいろと話をしてくれてお世話になった店。

親戚ともご近所で仲がよく、信と義ははたしたいと思っていました。

店主原田さんによると、7月末に全国のパン屋さんも集結して20周年のイベントもしたいとか。

20周年の時には、僕も加勢はしたいと思っていましたが、今回は人が多くなりそうなので、それ以降に日を改めて参ることを伝えました。〔群れすぎるのは苦手なので〕

メルコロさんは、震災2日目から支店で焼いたパンを各方面に配っていたそうで、男気を感じますね。〔親戚から聞く〕

今回は、熊本関連の写真はないですが〔道が限られているので撮る余裕もなかった〕ぜひ、安心安全なので熊本へ。

では今回の一品で、お好み天。

dsc_0471.jpg

お好み焼きの具とすり身をあわせた揚げお好み焼き。〔しっかりとお好み焼き〕

今回もここら辺ですが、現在グルテンフリーのパン〔豆乳糀酵母〕で試作を開始。〔やっとパン屋らしい話題が〕

美味しく食べれて、余計なものが入らないパンにする予定です。

乞うご期待。

ではでは。

2016/6/4 土曜日

グルテンフリーがジワジワと。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 16:31:55

どうも、お元気様です。

巷での消費の縮小が感じられるのは、自分だけでしょうか。

去年年末の山をピークにお財布の紐が厳しくなっています。〔福岡で感じているので、地方都市はなお更か〕

こういう時は、掘り下げて顧客のニーズを掴み取る策が必要かと。〔現場に負担なく、オペレーションを組む〕

その中でも、当店が得意とする低糖質やアレルギー対応商品とは一線を画するグルテンフリー。

これは、ケミカルなものを使えば可能だが意味はないと思う。〔違うところに負担がかかる〕

これに代わる主食関係は、大麦麺か。〔粉の入らないお好み焼きにも使用、以前のブログで〕

※九州で無農薬の大麦で頑張っている業者さんのものを使用。

では、デザートではこれでしょう。

dsc_0453.jpg

沖縄のいもくずを使った『くずもち』です。〔夏にはベストで、不思議に冷蔵庫で硬くならない〕

話題は変わり、沖縄食で欠かせないコレ。

dsc_0448.jpg

主にカレーで使うらしいが、シチューにしたら絶品だと思う。〔具は別個に用意したほうがいいかも〕

1ヶ月たったが、新しいスタッフさんの歓迎会。〔生徒さんだった方です〕

dsc_0440.jpg

ココでカメラのバッテリーがアウトでココまでですが、みんな喜んでいただけました。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/30 月曜日

オーダーメイドサンドの構築。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:02:29

どうも、お元気様です。

4日前くらいに、やっと沖縄から魂が戻ってきたみたいで順調に進んでます。笑〔札幌に毎月行っていたときは大変でした〕

当店の方向性も、随分明確になりこれからが楽しみです。

やんばるの精霊〔コンコンベ〕が見守っているおかげかも。〔ありがたい〕

では、御題のオーダーメイドサンド。

これは、福田屋さんみたいにいろんな具材を好きなように乗せてサンドして食べるバージョン。

当店もまだ人員が整ってないので、ドリンクとこれくらいで進めていく予定。〔どれを出すかは未定〕

では、いろんなサンドをどうぞ。〔夏場の生もの、ローストビーフなどは予定外です。〕

サグ〔ほうれん草〕カレーで煮込んだ豚肉のサンド。〔下の野菜は、青パパイヤをカレーでソテーしたもの〕

dsc_0405.jpg

グリーンカレーで煮込んだ豚肉のサンド。〔下の野菜は、青パパイヤをカレーでソテーしたもの〕

dsc_0407.jpg

自家製トンカツソースのカツサンド。〔デミグラスソースも自家製です〕

dsc_0410.jpg

キューバサンドで脚光を浴びている、クバーノ〔Cubano〕

dsc_0415.jpg

テレビからは、バイン・ミィー。

dsc_0417.jpg

当店も自家製のベトナムハムで調整済みなので、メニューには入れたい。

さて、お待たせです。

検証に検証を重ねて、コーヒーを御出しできます。

もちろん、世界焙煎師コンクールで優勝の豆香洞さんのコーヒー豆を使用。

前向きでブレないオーナーの店です。

dsc_0356.jpg

最初はフレンチローストで調整しましたが、豆香洞ブレンドに変更。

dsc_0354.jpg

検証結果で、水はアルカリイオン水で南部鉄の鉄瓶で沸かしたものを使用する予定。

※立花山の温泉水でも調整予定です。

と、いうことで今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/27 金曜日

三度目の正直、IN沖縄。終戦は終わってないかも?。

Filed under: 新商品 — Tanaka @ 9:01:10

どうも、お元気様です。

やっと三度目の正直で沖縄にて。〔梅雨の中休みで天気もよく日焼けしてきました、がシミが心配です〕

ココまで執拗にこだわったのは、70年の節目に心を整えたかったからです。

今、自分たちがこうして暮らせるのも諸先輩のおかげで、 NHKの番組で年端も行かない中学生くらいの子達が兵士として、正しく陸上の特攻などで亡くなられたことがショックでした。

この沖縄戦でアメリカが7万5千人、日本人が6万5千人〔だったと思う〕が亡くなり、その流れで終戦までの流れも変わったとか。

ぼくは、右でも左でもありませんが、夢のある子ども〔特攻隊員もそうですが〕達を思うと非常につらいです。

それを全日本人がしっかりと認識しない限り、終戦は終わってないかも、と思っています。〔広島と長崎も多くの子ども達や空襲でも亡くなっていますが〕

と、いうことでこちらに献灯に参りました。

名護小学校の小高い丘にある『護郷隊の碑』です。〔沖縄には他にも子ども達の碑があるとか〕

dsc_0310.jpg

dsc_0312.jpg

dsc_0307.jpg

自家製の櫨ろうそくで献灯。

dsc_0313.jpg

次は、主旨は違いますが沖縄のアダムとイブ伝説の場所の浜比喜島へ。

dsc_0327.jpg

ロケーションのいい、海中道路を渡ってシルミチュー霊場へ。〔女性の方〕

dsc_0321.jpg

次は、アマミキヨの墓へ。〔男性の方で琉球創正の神とか〕

dsc_0322.jpg

ここは、潮が満ちているときは通れないと思う。

dsc_0325.jpg

満月なので、潮はこれくらい引いてます。

dsc_0326.jpg

続いて沖縄の聖地の『久高島』へ。

dsc_0333.jpg

dsc_0339.jpg

自転車で各斎場を回り、アマミキヨが舞い降りたとされるイマミ岬にて。

dsc_0335.jpg

dsc_0337.jpg

意外と観光客も多く、いろいろと規制もあり守られている島です。

次は、沖縄平和祈念堂に。

dsc_0346.jpg

人種や国を超えて、全ての戦没者を供養するために作られた仏像。

dsc_0343.jpg

dsc_0344.jpg

最後にひめゆりの塔も拝見して、無事に事を終えました。

やんばるでは、久々に友人とも会い、しっかりお母さんしていました。

※月桃の花もすごい。

dsc_0315.jpg

帰りに旦那が作った『コンコンベ』まで頂いて、精霊たちと仲良くしたいものです。笑

※ちなみに月桃の葉は、ブラジルでは水につけて聖水で使用するとか。

では、途中に回ったパン屋さんで『宗像堂』さん。

dsc_0295.jpg

女子が好きそうな店で、顎が鍛えられるかも。〔純自家製酵母〕

裏庭に不思議な空間で、ブランコは楽しい。

dsc_0300.jpg

いたるところにパパイヤが育っている。

dsc_0297.jpg

次のパン屋さんは、エビ・ドゥ・プレという店で、ホテル時代のスタッフが勤務。

dsc_0302.jpg

いい感じで、お客さん〔基地関係〕がスターウォーズものを持ってくるというフレンドリーなパン屋さんです。

ここから沖縄フードで皮付きの塩豚ばら肉〔ラベルに沖縄ネームあり〕

dsc_0317.jpg

この卵も面白かった一品〔魔法の卵で殻つきで味のついた半熟卵〕

dsc_0319.jpg

名前は忘れましたが、黒棒の黒糖がけをしないバージョン。

dsc_0350.jpg

そのほか、島ラッキョウチップスとか面白いものが多々ありましたね。

では、当店の芸風でチョリパン風サンド。

dsc_0277.jpg

これは、生ソーセージをレモン糀液で発酵させて、ソテーしたもの。〔チョリパンのチョリソーは発酵して、酸味あり〕

つぎは、福田屋風イエローカレーチキンサンド。

dsc_0282.jpg

最後は、『三苫焼き』のテイスティング用にて。

dsc_0290.jpg

以上、今回はボリュームがありましたが、充実した一週間で、いろいろと考えさせられ感じてくることができました。

本当に、景気などはどうであれ世界一幸せな日本に感謝。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.104 sec. Powered by WordPress ME