2016/5/20 金曜日

電気パン

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:09:56

どうも、お元気様です。

先日、いろいろと回るところがありお昼になったので、何年ぶりかに某弁当店に。

以前と比べ、オペレーションやクリンネスは向上していて、画期的です。〔味や食材はともかく〕

その中で、パンフレットがありフライ物に電気で焼いたパンのパン粉を使用と明記。〔早速ググル〕

この電気パンは岩城正夫教授の所蔵品によると、カステラを焼く木枠みたいなものに電極を貼り付けて、蒸し器を使用するみたいに湿らせた布をはりパン生地〔ホットケーキの種でも〕を入れて通電。〔通常の電源〕

これで20分すれば白いカステラのようなものが出来上がります。〔詳しくはウィッキーぺディアにて〕

ちなみにこのパンの製法は、特許もとった画期的なもので戦中戦後に活躍もしたが、金属の食中毒もあったとか。

※発酵のパンのパン種は老麺も使用したとか。

と、今回は面白いネタを見つけましたが、この戦時中はものがないところから知恵を搾り出した数々の発明があるのは事実で、日本人の勤勉さが出ています。

非常時に使える技は知っておいたほうがいいかも。〔久々のパンネタでした〕

やっと5月病らしきものも薄らいで、ここらでカレーを一品。

石川県の昔からあるカレーで、チャンピオンカレーの『チャンカレ』

dsc_0266.jpg

早く言えば、カツカレーだがココで違うのは、トロトロに煮込んだ牛すね肉をカツにしました。〔この食味があう〕

続いては、福岡A級グルメの食の祭典。

dsc_0272.jpg

初日のオープン前で、今年はテイクアウトはできないで結局物産コーナーのかまぼこを買う。〔わかり易く告知してほしかった〕

熊本震災で関係各位が心配ですが、こちらも準備が整い来月初旬には行く予定。

その前に、三度目の正直の『沖縄』。

ここには、行かなくてはならないのです。〔日本人みんなが思ってほしいのですが〕

※詳しくは、次回のブログにて。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/15 日曜日

本気の夏メニュー。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:42:43

どうも、お元気様です。

ゴールデンウィークが明けて、夏日が来ています。〔急に暑くなるとパン屋も弱い〕

ここ数年、夏メニューは打ち出していますが、やはり冷たいもの系には勝てません。

※温度によって冷たいものの志向も変わるので。

毎年看板は作成しているのですが、日の目を見ることなくシーズンが終わっていました。〔一人はひとりなので〕

今年は、生徒さんも入ってくれてドリンク物全般が出せそうです。〔オペレーションを簡単にする事も必要〕

と、いうことで28℃くらいのこの時期は、『本葛いりミルクセーキ』です。

dsc_0257.jpg

現在、本葛のソフトクリームは出してませんが、そのベースでアイスクリームにして、卵黄と牛乳、バニラオイルでシェイク状にしたもの。〔長崎のミルクセーキを参考にした一品で、バニラシェイキかも〕

ついでにこんなものも。『冷やし担担焼きソバ』

dsc_0258.jpg

あくまでも、思い付きで焼きソバは、薄味の鶏スープのみで味付けの冷製。

続いて、新大阪駅で流行っている鶴橋の『オモニ』風お好み焼き。

dsc_0255.jpg

具材は、キャベツと牛すね肉、ゲソ天、ジャガイモ、キムチ、天かす、干しあみなどが入り、なかにはおでんの具もはいるという、面白い一品。〔ゲソ天が好評でしたね〕

これも、あくまでも興味半分で。

こんなものもテレビにて。

dsc_0245.jpg

お好み焼き天とか。〔衣が練り物関係なのでしょう〕

最後は、今年はやりたかったドルネ。トルコやポーランドの料理だったと思う。

dsc_0237.jpg

まずは、柔らかいぶどうの葉を収穫して、レモンを少し入れてボイル。

後は、ロールキャベツみたいにミンチを巻いて、スープで煮れば完成。

dsc_0252.jpg

この時期だけの料理でパンにも合います。〔しかし、パンネタの乏しいこと〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/8 日曜日

手ずかずの日々。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:33:52

どうも、お元気様です。

ここ数日、申請物やSNS関係で進めているせいか、やる気が半減モードでかつ降りてこない。〔5月病か〕

リアルがメインで生きた人間としては、世の中の変化に付いて行くのに時間がかかるのかも。

ゴールデンウィークも終わり、来週からコーヒーの提供の準備を。〔2年越しになってしまった〕

南部鉄器の鉄瓶で沸かしたお湯を利用して、旨みと鉄分の補給もできる。〔繋がるもので、コーヒー豆もしっかり吟味しました〕

dsc_0239.jpg

最後は、何気なくプリッツを買ったらエスニックのラープ味と書いてあり、早速ものを作ってアレンジ。〔麺にて〕

dsc_0244.jpg

本来はふりかけみたいなものですが、ライムの葉とミントの葉で五香粉みたいな香り出て面白い。〔パクチーは入れず〕

タイとかベトナムはミントの使い方が旨いですね。

今回もここら辺で。

ではでは。

※最近はネタに乏しくて、ちょっとへこんでます。〔スタッフのまかないシリーズに力を入れすぎか?〕

2016/5/1 日曜日

ますます、のめり込み。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 13:39:47

どうも、お元気様です。

最近は、メルマガがないので負担が軽くなったとおもいきや、ライン@やグーグルマイビジネス、アメブロなどと発信するものが増えて、頭の千手観音です。〔この手が一番苦手なのに〕

しかし避けては通れないことなので、黙々とやっています。〔おかげで?友達申請などの多い事〕

では、今回は一品のみ。〔ゴールデンウィークは現場が忙しいので〕

メンタイクリームうどん。〔今回はパスタではなくおかべさんの極細うどんで、大阪のうどん屋さんに真似てみました〕

dsc_0216.jpg

我ながら手さぐり状態でもいい感じ。〔味が〕

早くこちらのカフェブースで、どれか出せればと考えています。〔現在、開かずの喫茶〕

dsc_0232.jpg

今回もここらへんで。

ではでは。

2016/4/26 火曜日

くまモンがんばれ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:22:01

どうも、お元気様です。

熊本の震災が予想以上のすごさで、こちらに避難してきた従兄弟の話からこれからの熊本の大変さがわかります。

東日本の時も現地に行って痛感しましたが、来月には親戚を連れて叔父などの家に慰問する予定。〔傾いているとか〕

近くの従兄弟の職場の旅館は全壊で、メルコロさん〔以前、生徒さんを連れてお世話に〕も心配な次第です。

差し入れも準備して南阿蘇村に行く予定にしていますが、くまモンも頑張っています。

くまモンがアジアで絶大な人気から、熊本の地震の関心度が高く、あちらこちらでチャリティーが行われているとか。

※努力は報われる。

では今回の芸風で、最近はパンから離れているような。〔忘れているわけではないが、畳み込むように情報が入るので〕

まずは、会津若松の最近できたB級グルメのカレー焼きそば。〔焼きそばのソースはパロマソースを使用〕

dsc_0180.jpg

続いて、あんかけ焼きそば。〔このあんは、万能うまだれ生姜味禅風にしたソースを使用〕

dsc_0195.jpg

なぜ焼きそばも続くかというと、あらゆる麺の実証を行っています。〔生めんや乾麺で茹で時間やその後の冷蔵や冷凍などやレンジをかけた後の麺の変化など〕

ここまで、手間隙をかければさぞ美味しい焼きそばパンができるでしょう。〔名はパロマ焼きそばパンでナポリタンもあります。ちなみに次回はあんかけナポリタン。笑〕

最後はルーローファン〔魯肉飯〕で台湾の豚肉ぶっかけ飯です。〔これも万能うまだれ生姜味禅風の味付け〕

dsc_0191.jpg

と、いうことで当店を知らない人から見れば暇な店だなーと思われがちですが、真剣に1年後から5年、10年後と見据えています。〔ちなみに暇ではなく、無理やり調理の時間を作っている〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/4/19 火曜日

三度目の正直となるか?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 18:21:47

どうも、お元気様です。

本当はココでブログを書いてるはずではなく、名護小学校などを回っているはずでした。

しかし、1月は雪で飛行機が来れず、今回は関東方面の強風で機材の崩れで飛行機が来れず欠航。〔キャンセル手続きが大変で〕

と、こころが折れそうでしたが、三度目の正直で5月に沖縄に全予約。〔もちろん、キャンセルしてご迷惑をかけたホテルなど〕

正直になればいいが。

熊本が非常事態で沖縄では、という人もいると思いますが、現地はプロ集団が復興に従事し、プロのボランティアのNPOが頑張っていると思います。

今僕たちができるのは、情報に応じて供給の手助けをして、現場の邪魔をしないこと。

一番必要なのは、落ち着いたその後の寄りそいだと。〔東日本の震災後1ヶ月で、現地を回って思ったことでもある〕

日本人の連携した対応と慈しむ古来からの心には敬服します。

その流れで日本人の武士道が少なからずも残っているのが唯一の誇りですね〔武士の武は、矛を止めるからできています〕

親戚の安否も確認できたので、自分が優先するのは沖縄でした。〔詳しくはは、5月に沖縄に参上するのでブログにて〕

では、当店の17周年目のお祝いです。〔いろいろあったなー〕

dsc_0164.jpg

お店の写真を送信して、食べれるインクでお店をプリントした冷凍ショートケーキです。〔あまおうは後のせ〕

17周年でお祝いです。〔こういうプリントは10年前に甥っ子のウェディングケーキ〔自家製〕に飾りました〕

最近サンプル〔試食など〕をファックスで送る代行業務をする会社があって、効果的に顧客を掴むみたいですね。

いろいろ人は考えますが、その日作りが一番かも。〔遠隔地では重宝されるかも〕

こういうビジネスは、いろいろとやっていますが、キモは導線とキャッシング機能。

このラインをないがしろにすると本当のガラパゴスになるかも。

と、いうことで今回はここら辺で。

ではでは。

ケーキは、自分で作ったほうがいいかも。

2016/4/17 日曜日

僕も、老害?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 15:59:54

どうも、お元気様です。

仕事の合間に、ネット関係のSNSを学習しに出向いています。

これが、正直苦痛で頭悪いのか痴呆が出てきているのか、対応に苦しむところです。

しかし、避けては通れないもので皆様の前に出るときは充実したいものにしたいと思います。

※若い人から教えてもらって、たぶん同じ事をもう一度聞くと思う。〔この理解の悪さが老害とか〕

では、今回の芸風は馬のすね肉を使った料理郡。〔味が評判良かったので〕

では、最初はランプレドット。

dsc_0138.jpg

ロゼッタにトリッパと馬すね肉と自家製セミドライトマトを乗せたファストフード。〔イタリアはミラノの屋台飯〕

次は、トリッパと馬すね肉の焼きナポリタン。〔まだ焼いていない〕

dsc_0143.jpg

焼くとチーズとのバランスがいい。〔混ぜていただく〕

牛すね肉の自家製デミグラスソースで『ハッシュドビーフ』

dsc_0149.jpg

ヌーどんの第2弾でほうれん草とジェノペーゼ。

dsc_0144.jpg

ヌーどんの生地はほとんど改良済みで、問題は太さでカットマシーンが必要かも。〔ちなみに茹では20分〕

関係はないが、栗ときのこの釜飯。〔オーブンでやく本当の窯飯〕

dsc_0110.jpg

混ぜればこんな感じ。

dsc_0114.jpg

今回もここらへんで。

ではでは。

2016/4/10 日曜日

パン屋で、ご麺?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:04:30

どうも、お元気様です。

桜も散り始め、花見は車の移動の中で終わった感じ。

いろいろと仕事関係の細部を重ねながら進める、今日この頃。〔以前は、千手観音のごとく進めていたが〕

その中でカフェメニューのデリバリーもいずれはと思案中で、パンだけでは弱いのでパン+メニューで。

※あくまでも、パンをスープ系につけて食べて、最後はヌードル関係と食す。

やはりヌードル系が主になってしまうが、パスタは地元の取引先もあるし、うどんは個人のお店もある。

そこで考えたのが、ヌードルとうどんをあわせた、『ヌーどん』

セモリナ粉はあるので、早速中力粉で仕込んで試作。〔考えがまとまると、行動は早い〕

※うどんと蕎麦は何回か習ったので、流れはわかる。〔しかしここで、繋がるとは〕

では、これがヌーどんです。
dsc_0108.jpg

ちなみにミートソースは、馬のすね肉入りで、スタッフに評判。

その勢いで、豚ミンチ少年〔東京〕の豚ミンチライスをパスタ風に。dsc_0080.jpg

話は変わり、休みの日は熊本に。
dsc_0097.jpg

気になっていた鶏の店で、980円バイキング。

続いては、当店でオープン当初から働いていたスタッフがシェフの店。
dsc_0099.jpg
神戸のコムシノアでも2番手でやっていた実力が発揮できるか?

最後は、ゆず糀酵母の万能自家製酵母のパン。〔詳しくは、前記ブログ参照〕
dsc_0101.jpg

シンプルなルセットで、次回はアレンジする予定。〔味と安定性はいいかも〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/4/3 日曜日

バッポン・カリーとミィー・クアはカニとエビの違い?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:47:06

どうも、お元気様です。

桜も満開で、配達も苦にはならない今日この頃です。

東京オリンピックまでは、景気は安定するものと思っていましたが、ココ最近低迷気味な感じがします。〔配達しながら思う〕

福岡でさえこの状態なので、他の地方都市も苦戦はしているのかも。〔皆さん老後が心配なのでしょう〕

では、今回は短く一品のみで。

タイで強烈にヒットしているバッポン・カリー。

dsc_0078.jpg

本来はワタリガニですが、タラバガニにて。

作ってて思うのは、前回のミィー・クアに似ていてカニとエビの違いとカレー粉が入るところ。

インドネシアもタイも華僑が多く住んでいますが、その関係で類似してくるのか。〔恐るべきチャイナパワー〕

さて、今週から今までのメニューを最終調整に入っていきます。

一般向けに合うように調整して、商品化していきます。〔あくまでもパンを添える料理です〕

今回もここら辺で。

ではでは。

追伸 最近思うことは、今まで考えたことや実行したことが繋がってきていることを実感しています。

料理を作るにしても、地元のお店とかぶらないような感じで進めたいので結果として新しい麺を作る。

※今までパスタ、生パスタ、うどん、冷麦、そうめん、焼き蕎麦、中華麺などといろいろと組み合わせに試作で使用。

と、いうことでパスタのヌードルとうどんをあわせた自家製『ヌーどん』。〔やれやれ、増えちゃったよ〕

数年前に、うどんを何回か打ちに行ったのがココで開花するとは。〔蕎麦打ちもあるが、蕎麦はあわせにくい〕

人生は、冗談の連続か?まさしく粉モン人生。

2016/3/26 土曜日

フランスでの糀酵母。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 18:04:05

どうも、お元気様です。

桜が咲き始め春らしくなり、日本のよさが醸しだされます。

いろいろと案件を処理する中で、パン作りでの問題は日本以外での場合の想定。

糀酵母をフランスで伝える場合、フリーズドライの糀種は完成しているので問題はないとして、アルチザン系の職人の場合は、自国の食材で作りたいでしょう。

と、なると現在の数種類の食材がフランスにあるか?〔糀はなんとかなるとして、山芋とかのアジア特有の食材〕

お米を焚く文化もないし、やっぱり馴染みがあるとすればホップス種か。

そこでいろいろ模索した結果、循環糀種と万能自家製酵母をあわせる。〔循環糀種とは、廃棄となる食材の利用で搾り出したレモンの皮など使用した糀種〕

これがそうです。〔これは、レモンではなくゆず糀種〕

dsc_0061.jpg

これは、結構優秀で冷蔵庫でも2ヶ月は酢酸菌がつかない。〔そのままで〕

これを万能自家製酵母の製法で1回種継ぎをして計2日間にて。

dsc_0057.jpg

しっかりと発酵して、ゆずの香りも残っています。

次回報告をお楽しみに。

次にいろいろとチャレンジしているカフェメニューで『里芋のグラタン』

dsc_0044.jpg

白味噌が隠し味で、里芋もホクホク感がいいかも。

これは、インドネシアで人気のミィー・クア〔Mee kuah〕

dsc_0063.jpg

アジアも蟹やら海老が好きみたいで、日本人にも好評。

この一品は、トマトベースで海老がきいててパンにもあう。〔インドネシアでは麺が主流みたい〕

最後は、からし高菜のおやきも終了し、からし高菜のコロッケです。〔やっと解放された感じ、大変さから〕

dsc_0052.jpg

高菜は、汁気が多いのでもう少し水分を飛ばしてもいいかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.097 sec. Powered by WordPress ME