2008/3/30 日曜日

今日は、師範コース上級者の巻き〔キテレツくん風で〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 22:12:59

どうも、お元気様です。

今日の福岡は、一日中雨のうっとしい天気。

今日の日には、避けてほしかったけど。

本年度の締め目くくりであり、来年度の出発である今日の日に。

さて、来年度の師範コースの上級の案内を含めた、『ビストロ アグレ』での

親睦会。顔ぶれはいつものの面々と悪友であり、昔の生徒であるL嬢。

彼女には、多大にお世話になってるせいもあり、

今日の一段とはずみのかかった『突っ込みトーク』には、

いささかたじたじ。〔女性は、年齢を重ねるごと、太刀打ちできない〕と

感じている時に、生徒さんの一人に、よく?神社に願掛けに行かれるM嬢の事を。

日ごろの言動がそれでは叶うまいと、その時に『突っ込みトーク』を

僕が入れたことを思い出す。〔男性も、いっしょかな〕

人は、歳をとると体力が衰えるせいもあり、言葉数が多くなるのかな。笑

そんな、人を絡めたわらいを取りながら楽しく終えた、親睦会でした。

またプロジェクターで、次回の特許出願予定の『万能自家製天然酵母』も

スライドで無事説明でき、本日終了。〔←よかった、よかった。〕

しかし、この一週間もなんか忙しかったなー。

昨日は、デザイナーさんとの新規のブラントの調整と、

そのまた前日は、ケーブルテレビの取材や某会社のクーポンの

要請やら、、、福岡市の端の田舎でなぜ、、、あわただしいのか。

それでなくても、『手捏ね.jp』と現場で忙しいのに。〔これが本当の貧乏ヒマなしか?〕

しかし、関係各位が喜んでいただければいいか。〔嫁には苦労を掛けますが〕

では、当店の『L』が最近写真も入れ忘れるほど、多忙みたいですが

今日の写真を時間差で、添付しますね。〔ちゃんと入れとけよ『L』〕

では、では。

(more…)

2008/3/24 月曜日

手捏ね.jpの師範コース『初級』の講座終了

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:05:44

どうも、お元気様です。

手捏ね.jpの師範コース『初級』の講座終了、お疲れ様でした。〔生徒さん、関係各位〕

一昨年より、準備し〔いろんな方に迷惑を掛け、新しい出会いもあり〕

何とか、無事終了する手はずとなりました。

いやー、、疲れた。〔しかし、得るものは大きかったですが〕

と、いうことで3月30日の師範コース『上級』のプチセレモニーと発表会に

むけて、今週も飛ぶように仕事をやっていきます。

この師範コース『上級』は、『初級修了者』のための講座で、

各方面から僕の講座問い合わせがあり、

4月からの講座のお知らせを伝えてましたが、

いろいろ調整した結果「初級の新講座」を新たに設けました。

■□パンの発酵と熟成を極める道 『波牟道』

師範コース初級〔継承を含めた物づくり〕
9 月開講予定〔来年3月まで〕
※来年1月はお休み

『波牟』とは、
日本のパンという言葉の歴史は、安土桃山時代に『波牟』と書いてパンと読まれ、
時代は変り、鎖国となった江戸時代は主に『蒸餅、麦餅』と書かれていました。
さらに、明治時代は『麺包(めんぼう』とか、『素麺包』などと表記し、
大正時代の米騒動以降、『パン』とカタカナで書かれる様になりました。

参考文献
語源を楽しむ 増井金典 著 ベスト新書、 以上。

今の時代において、パンは切っても切れない食べ物のひとつです。
その食べ物を日本の文化の食事として、
むかし行なわれていたうどんやそばと同じように手造りをして、
生きていくための食べ物の大切さをつなげて行きましょう。
人は、人の背中を見て育つもの。
手捏ねは、いろんな意味で人的に効果のある行動です。
機械ではできない繊細な伝達をこの講座で学習し周りの方へも教えてあげましょう。

講習会の特典特許出願の講座が学べます。
この講座を御自分の講座で使うことができます。
〔写真つきなので判り易い〕

また、動画付き加入の方は動画を使用して講習でき、ルセットもプリントアウトできます。〔何度も〕
宿題機能〔受講した材料をご自宅で、復習して問題点の克服〕材料費込みです。

上記のいろいろな問題に食材にムダなく、再加工の手ほどきなども提供。
毎回、食の安全の情報〔本にして〕で提供。
特別講習会には、優先予約できます。〔スペシャル講師の予定〕

※パンだけではなく、洋菓子、和菓子、料理など手に携わる講習も同様です。
場所は『ももちパレス』24名限定〔完全会員制〕

第1、第3日曜日
時間はPM13:30からPM16:30くらいまでの予定です。

『料金』

 

講習会のみ会員  2,900
動画付き講習会会員 3,900円

以上となります。

続いて、
師範コース『中級』は来年4月〜8月まで
8月の末に、『初級、中級認定試験』を行ない、

合格者は『上級』〔万能自家製天然酵母など〕へと進めます。

実技とちょっとした検定試験もあります。

また不合格者は、

毎月一回の試験を合格するまで行ないます。 〔これは、リールジャムにて行ないます。〕

 


※まずは、手捏ね.jpのサイトから
『スイートロール』 の無料動画をご覧ください。

〔嫁でもできたスイートロールという題ですが〕

 

では、募集はこのブログか、
手捏ね.jpのメルマガ〔毎週火曜日発行〕にて

 

4月中に、メニュー共々お知らせします。

 

※師範コース『上級』は初級終了者対象のため、受付はできません。

メールを頂いた方で、この講座をお知らせして、申し訳ありません。

ということで4月からもよろしくお願いします。

ちなみに、昨日の講座の内容は

リヨネーズ、アッフェルシュトール、リコッタのラビオリ、アッフェルシュトゥーデル。

あとチュロスが、、、いまいちでした。

ではでは。

(more…)

2008/3/17 月曜日

今期〔師範コース初級〕も、あと僅か。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:19:37

どうも、お元気様です。

イヤー、急に春めいてきましたね。

気持ちも、心も新芽と一緒で力がみなぎります。〔一昨年からの疲れも溜まってますが〕

さて、リアルの講座〔師範コース初級〕も今月で終了です。

わかり易く、失敗の少ないやり方で市販されてる酵母を

各種利用し行ないました。〔いろいろあったなー〕

結構、酵母によって生徒さんの中には好き嫌いがあった様で

これは、嗜好の問題で好きなものをチョイスしていただければ幸いです。

あくまでも、初級での効果的な発酵種法〔特許出願〕を

マスターしていただいて、楽に楽しく美味しいものを作り、継承するのが目的ですので。

お菓子関係は、目からうろこ的な『コツ』が主流でしたね。

リアルの生徒さんは、学んだことを動画も使いながら

各自の生徒さんに、教えてあげてくださいね。

ネットで受講の方〔4月開講〕は、今年一年しっかり作られて〔失敗もあるでしょうが〕、

その時は、メールサポートするのと、夏には全体スクーリングも行なう予定ですので

お楽しみに。

ところで、本年度の師範コース上級ですが、

完全、自家製天然酵母。管理が簡単で毎日の種継ぎの必要がないのに、酸味がない

『万能、自家製天然酵母』〔特許出願〕です。もちろん各食材も、国産で有機系をメインに。

これは、ご当地ブレッドも作りやすい、種と畑という名称で2種類の培地〔初種の元〕により

無限大〔←ちょっと大げさ〕の製品が開発できます。

去年一年間、デターを取りながら調整し

本年度の講習会では、より扱い易い様、調整も行ないます。

では、今週中には告知しますのでお楽しみに。

ではでは。

(more…)

2008/3/9 日曜日

3月のメインイベント終了。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 22:27:58

どうも、お元気さまです。

今日の福岡は、雨模様ですっきりしなかったですね。

その中、センチュリーゴルフクラブの納品の準備も完了し

いざ、朝倉へ。

着いてそうそう、懐かしい顔ぶれの面々との再会。〔変ってない〕

ギャルソンも、こいつ見たことアルなーという感じでした。

早速パンを納品し、総料理長に伝達してたところ、

そこへ突然、ホテル リッツのグランシェフから握手と挨拶をうけ、〔突然でびっくり〕

なぜか、『NICE MEET YOU』と英語で言ってしまい、、、後味の悪さ。

ボンジュール、ぐらい言えよっと自分に言いたくなりました。〔汗〕

今回、パンの評価は良かったのですが、ギリギリまでパンの大きさの調整があり

最終的に25gのクッペの大きさになり、本日の12時まで最終焼成をしていました。

こ、れ、が、大変だったんです。25gが。

焼成時の大きさは、小ぶりのパンですが成型は、、、その5分の1位なので。

しかも、数が1350個でその他にもパン オ ノアもあったので

今週は、ちょっと〔ピリピリでしたね〕胃が痛くなりました。〔これだから太れない〕

しかし、今回は最初にペストリーのヘルプで決まってましたが、

コックさんが40名も揃うので〔いろいろいますが〕これ以上いても効率的に

どうかなと思い、ヘルプも先日辞退しました。〔少し、気が楽になりました〕

しかし、現場で料理を見ましたが、、、さすが色彩といい、感性は違いますね。

繊細で食べるのがもったいないくらいの、盛り込みでした。

あとは、450名を時間内にいかに回すか、ですね。

その後は、松山千春のディナーショーなので、うまく続けばいいと祈ってます。

では、ここらへんで。パンの写真もどうぞ。

大きさは、変更前のものですが。

ではでは

(more…)

2008/3/5 水曜日

ジョージ、福岡来る。明日はタイですが。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 22:33:14

どうも、お元気様です。

昨日の雨と雪は、ほんといやらしいぐらい降ってましたね。

やっぱり、ジョージ〔高校で3年間一緒の同級生〕が福岡に来るせいかな〔笑〕と、思いつつ

和白青松園〔福岡の養護施設〕で、子供たちを相手に『アフガニスタンの現状』と

いうタイトルで、ジョージが講演会をさせていただきました。

講演の前に、食事を子供たちと一緒にご馳走になり、

中華丼の鶉の卵は、子供の頂戴コールでどんどんなくなるし、〔やっぱ鶉の卵がないと〕

結果、嫁の鶉のたまごを分けていただきました。〔こいつにはカリは作りたくないのですが〕笑

そんな中、久々に賑やかな食事をさせて頂き有難うございます。

ジョージも最初は、対応にちょっと戸惑ってましたが、根が『アホ』なので

馴染んでましたね。〔←結構、僕達二人はこんな感じで言い合ってます。〕

そして、講演が始まりプロジェクターを見ながらの講演で

判り易かったし、これからのジョージの『スピーカー』としての役割を痛感しました。

やはり、現場〔タイとアフガニスタン〕で格闘した人は重みがあります。

詳しくは、ブログに添付しますので見られてください。〔知ることは、必要ですよね〕

ところで、この和白青松園で凄い出会いがあり、ちょうど同じ時間に、うちの坊主〔息子〕の友達が

園を訪問していて、彼から言われてこの子が友達だったんだーと。

親として、失格ぐらいの恥ずかしさですね。〔友達ぐらい把握しとけよ〕

すごく、いい感じの好青年で理学療法士を目指し、勉学に励んでいます。

ジョージの友人にも、有資格者がいて情報交換をしていました。

また、今同居してる叔母さんが、自然食のカリスマのかたで再びびっくり。

ほんと、縁ですね。ふたりして、出会いに感謝してました。

それから講演が終わって、僕の友人も遅れて我が家で合流し、

ジョージといろいろと、話が盛り上がってました。〔僕は、横でウトウトしてましたので〕

これで、いい出会いがとつながりが増えたみたいで、これからが楽しみですね。

では、ここら辺で。

ではでは

afgan.jpg

2008/3/3 月曜日

豆乳は、奥が深いよな。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:04:45

どうも、お元気様です。

なんか最近、講習会やら東京への移動やら気ぜわしいです。笑

もう一人の僕がいれば、と最近つくづく思います。〔こなしても、きりがない?〕

でも、結構自分で忙しくしているかも。〔←そう〕

と、いうことで昨日はホシノの天然酵母を使った講習会。〔豆乳のパンとおからのクッキー〕

唐原〔とうのはる〕にある、田嶋屋さんのおからなどを使って行ない、

スムーズに今回は、流れていきました。結構6時間でも大変です。

製品のほうは、豆乳はタンパク質の関係で豆乳の量が

普通の水より量が高まり、かつ作業性は安定します。〔自然の乳化剤かな〕

とくに製法として、豆乳で湯種もしているので、手捏ねもし易く

発酵も安定していました。前回の講習会でもお伝えしたのですが

これから湯種が、手捏ねのサブキーポイントになります。

メインのキーポイントは、僕の発酵種法ですが。〔←売り込みかい〕

おからの和風クッキーとかりんとうは、もう少し発酵を取ったほうが良かったですね。

では、写真でどうぞ。最近『L』〔うちのシステムエンジニア〕が、入れ忘れているので

いつになるやら。笑

次回、遅くなったら、、、チェック メイトだからね。笑

ではでは。

2008/2/28 木曜日

追われ、追われて東京へ

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 22:18:31

どうも、お元気様です。

いやー、鍛われてます。

ダブルのJAFの講習会の開催開始で、スタッフが風邪でダウン。

現場をまわして講習会へ。

今回、こちらでの講習会の生徒さんが3名ヘルプで入っていただき、無事終了。〔フぅー〕

つくづく、生徒さんには助けていただいてます。

その後すぐさま、東京へ。

何とか、時間には間に合って東京に到着。時間は9時。

そこから、息子の住居へ。中央線を乗る頃は、10時。

しかし、電車は満員。〔やっぱ、東京には住めない〕

10時ですよ。10時。

次の日も、感じたのですが東京は、情報は早いが

習得、勉強するには、時間のロスが大きい。〔とくに移動の時間〕

もし、僕が若い頃いたときと、福岡での現在を考えると

習得能力は半分でしょうね。〔職業によりますが。〕

今の福岡在住の自分が最高ですね。 (more…)

2008/2/18 月曜日

ふぅー、生徒さんもお疲れ様です。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 21:45:27

どうも、お元気様です。

いゃー、、、お疲れちゃーん〔←古っ。〕という、2日間でした。

2月から特別2本組みで、講習会を行なっていて、終了が遅い。

うーん、メニューのどちらかが納得いかない出来で、へこみます。

それ以上に、疲れているのが生徒さん。

次回は、もっと調整して対応し納得のいくものを提供しますので。

と、いうことで

日曜日の講習会は、酒種のあんぱんと酒まんじゅうです。

あんぱんは、配合がリッチなのでしっかりと焼成します。

が、下火がちょっとギリギリで、今日焼き直しをしました。

まんじゅうは、出来が前年と異なり、何かが違う。

ここは、徹底的に原因究明です。

そして、今日の講習会講師は、リアル講習会のリーサルウェポン、『重松女史』です。笑

講習会は布ゾウリの講習会で、これも手作り〔手捏ね〕の一環です。

この講習会は、特にお母さん〔おとうさんでも〕が子供に作って欲しい一品です。

いま子供の中で、まっすぐに走れないとか、こけても手がでずに顔を打つとか、、、。

そういうことが、増えています。

その原因の一つが、履物。スリッパみたいなものや靴が主流の中、

昔みたいに、ゾウリで木に登ったりとか、歩いたりとかがなく

足の親指や薬指で感じて、踏ん張り方を調整したりとか、危機を感じたりとか

脳に伝わる信号が、少ない所為だともいわれてます。

それを、伝えるための講習会です。〔外で履くのではなく、家ですが〕

実際、僕も重松さんから頂いた布ゾウリを履きますが〔たまに〕、

足が刺激を受けますね。

布ゾウリは、子供だけではなく、年配者にもいいかもしれません。〔脳の活性に〕

今日も、生徒としてちょっと教わったのですが、時間があればハマリたい気分です。

しかし、この布ゾウリは結構生地を使い、長さで10メートル。〔驚〕

一足1000円でも、いろんなことを考えると安い。

当店でも、売ろうかな。〔冗談抜きで〕

では、講習会の写真を時間差でどうぞ。

ではでは。

ps

来週は2日連続で、JAFでの講習会〔日本ノーサン様、協賛〕です。

今回、生徒さんの助手対応もあり心強いです。〔感謝〕

さぁーて、今週もやるかー。

番外編の巻

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 0:57:05

どうも、お元気様です。

今日は、酒種関係の講習会で思いのほか

時間がかかり関係各位には、ご迷惑をおかけしました。

これは、2月から3月いっぱいまで二本立ての講習会という

こともあり、次回の調整を検討と今回の調整〔ちょっと納得できず〕で考えています。

おかげさまで、宿題がいっぱいで。笑

ところで、今日は番外編の巻。

昨日、午前中でバタバタと仕事を終え『萩』へ。

約30年ぶりの同窓会へ、出席のために帰省いたしました。

内心は、どきどきでどれぐらいの仲間が変ってるだろうかと。〔頭髪が〕

場所は、萩商業高校の教室。あのジョージの粋な計らいというか、経費削減で。

久々にいく、母校は教室までの通りが思い出せず、下足場所でやっと思い出しました。

最初に、この場所で靴を履き替えた新鮮なイメージが浮かび上がり、

かつ、怒りも。笑

入学してすぐ、僕含めて数人が先輩に便所に呼ばれ、そのベルトがイカンと言われるはめに。

まぁー、今からしたら摩訶不思議な状況でした。言うなら正々堂々と公でせーよ、と

『○○に言いたいですね』、、、このことは現在にはない、思いで話です。

思い出に浸りながら、教室へ。ドアを開けると懐かしい顔があり、第一声は

えらくオヤジになってしまって〔←ひんコー、君だよ〕と、失礼な一声。

奥には、担任だった大庭先生と山田先生がいらしてました。

大場先生は、どちらかというと昔のばあちゃんは、僕達が小さいときから

ばあちゃんだった風で、80歳になっても違和感がなかったです。〔失礼かいな〕

しかし、『燐』として日本男児のお手本みたいでした。

そして、硬派の大学出身の山田先生は、強面がすっかり丸くなって

30年立つと変るなーと、思いました。多分、お孫さんが可愛くてしょうがないのでしょう。〔憶測〕

山田先生には、僕の持ち込んだ当店の、売れ残りのバレンタインのタルトの

毒味までしていただいて有難うございます。〔結構、胃は丈夫みたい〕

そこから、皆が安心して食べてました。〔信じれん、卒業生ですみません。〕

教室で時間が経つごとに、各コロニーができ昔の情景が再現され、

、、、みんな、大してボギャブラリーに変化なし。安心していいのか、どうなのか。

特に、水津。〔君だよ〕

と、楽しいひと時でした。この空間だけは、自分は変れないと。

しかし、女子〔子はいりません〕から、ほんとはよく喋るだねーと、言われ

それは、自分でも自覚しています。その当時は、妙にマセて自意識過剰だったと思います。

今現在の僕らしさは、幼稚園の年少さんから中一ぐらいまで自分ですね。

自分が、もっとも自分らしい時であり、現在もです。〔そのままが一番、楽〕

ところで、今回思わぬサプライズがありまして〔告られではなく〕、大場先生からの

各生徒に渡された封筒に、各自の入学当時の心境が直筆で書かれてました。

僕は、性格的に商売が合ってると、書いてました。

未来予想図ではありませんが、改めてこんなこと書いてたんだと。

また僕らしい「オチ」があって、大学生は就職が大変で、高卒のほうが楽だからと。〔当時〕

いやな、ガキでかつ僕ぐらい漢字で書けと、説教したいですね。〔今だったら〕

しかし、この文面を30年たった今でも保管されてた、大場先生には感謝です。有難うございます。

毒味をしていただいた山田先生にも感謝ですが。〔笑〕

こうして同窓会は無事終わりましたが、次回本音の部分でグダをまける

同窓会をやっていけるよう、ジョージに調整してもらおっと。〔よろしくね〕

では、母校の前の集合写真をどうぞ。〔外が寒く僕は、『こそっ』としか写ってないかも〕

肖像権のことは、話をしてるので大丈夫かな。〔都合の悪い人、、ゴメン〕

ではでは。

ps

3月4日に福岡市東区の養護施設『青松園』にて、伊藤丈二氏〔ジョージです〕による

現在のアフガニスタンの現状〔仮称〕という名目で

講演会をいたします。現在、モンゴルのマンホールチルドレンや

第三世界のストリートチルドレン同様、アフガンの子供たち及び

紛争の国家の現状を、ダイレクトに見て聞ける機会です。

興味のある方は、同園の体育館に7時に集合をお願いします。

会費は、無料です。

では、心ある方お待ちしています。

2008/2/11 月曜日

どうも、お元気ないです、、。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 16:21:18

どうも、お元気ないです。

昨日は、オリジナル肉まんとホシノの天然酵母使用の

豚まんの講習会でした。

いろいろと、ここ一ヶ月ゴタゴタしていたせいか、何かが外れてしまいました。

もう、だめだ、、、。昨日終了から2時間座り込んで自問自答。

講習会を中止するか、継続するか、しかし生徒さんに嫌な思いもさせたくない。

、、、。

とりあえず、昨日納得のいかなかった星野の天然酵母の豚まんと

ヨリヨリ〔麻花、、マファール〕だけは、リベンジしてブログに載せよう。

今回、昨日天然酵母の豚まんの欠点を洗い直し、ラードを6パーセント入れ、

発酵時間は60分で蒸しました。

どうぞ、見られてください。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.146 sec. Powered by WordPress ME