2013/9/24 火曜日

風が吹き始めた、かも。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:00:24

どうも、お元気様です。

3連休が二週続くと大変。〔休みが単休になるので〕

こういう時に限って、もろもろな事が入って忙しくなります。〔中学生相手の職場指導とか〕

まぁー、とりあえず無事に乗り越えたのでよしとするか。〔嫁が車をぶつけたこと以外〕

風も吹き始めたようで、また忙しくなりそうですが、日祭日の売り上げが悪くこの点も改善しなくてはならないかも。〔考え抜いて作っても、数字があがらないのは辛い〕

※現状のものを半分くらい入れ替えて、手はかかるが得意な分野で特化するとか。

では、メルマガメニューでハンガリーのグラーシュ〔ドイツにもあるとか〕

dsc_1566.jpg

ライブレッドとも相性がよく、付け合せはシュペッツレ〔ドイツ風パスタ〕です。

続いて、アラビック・サンプーサ。〔ラマダン時の揚げミートパイ〕

dsc_1577.jpg

餃子の皮で、揚げ餃子風にて。ミンチは火入れして溶き卵とあわせた羊肉餡。

続いて、ネパール風蒸し餃子のモモ。〔これも羊肉〕

こちらも市販のギョーザの皮にて。

dsc_1583.jpg

付けて食べるのは、ぴり辛系のトマトソース。

これから芸風とはいえない代物ですが、ブリトーパウダーで絡めたチキンのバーガー。

dsc_1548.jpg

ピザ生地の、カツサンド〔照り焼き風〕

dsc_1555.jpg

ブリトーパウダーの手羽から揚げ。

dsc_1560.jpg

使用する形を変えると、結構面白く美味いものが出来ます。

ケンタッキーさんも唐揚げ専門店を展開していくし、すごい世の中になっていますね。

そんな時代の中でも30年も微動たりしない、ペシャワール会の『中村 哲』さん。

dsc_1550.jpg

やっと、会うことが出来ました。〔講演で〕

縁がかなったという感じで感無量。〔日本人の誇りでもあります〕

いろんな方が世界各国で活動されてますが、現地の人とどんな状況でも『寄り添っていく』姿勢は、凄い。〔あのアフガンとパキスタンで〕

いろんな意味で、励みと元気をいただきます。〔報道とは違う、現地の事実も勉強になりました〕

最高の慈しみの『黙々と寄り添っていく』が美しすぎますね。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/9/10 火曜日

今年の夏バテは、ヤバイ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:51:31

どうも、お元気様です。

やってきました、夏バテが。

今年の夏はがんばり過ぎたせいもあり、冷たいものを取りすぎて、体調不良に。

やってしまったもの〔自業自得〕はしょうがないが、休めないので無理して仕事を進め、やっと直ったと思ったら、腰の塩梅が良くない流れに。〔今日、治療にいきます〕

日ごろが丈夫なので、いざ病にかかると弱ってしまいます。〔へタレかも〕

皆さんも気をつけて養生されてください。

では、今週の芸風です。〔短めで〕

メルマガメニューで、『コム・ティット・ニュオン』でベトナム風豚肉の焼肉です。

dsc_1530.jpg

これをピカタ風にしてカスクート。

dsc_1532.jpg

続いては、来年には出したい本葛アイスのクリームソーダ。

dsc_1544.jpg

気は早いですが、来週から試験的に販売する予定です。〔本葛のアイスクリームとともに〕

シルバーウィークが2週も続くので、どれぐらい反応があるか楽しみでもあります。

今回もここらへんで。

ではでは。

2013/9/2 月曜日

今年も忙しくなりそう。〔貧乏暇なしで〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:17:04

どうも、お元気様です。

やっと秋らしくなって、今年までのスケジュールをこなせる元気が出てきました。

※冬はいいけど、夏は辛い。〔窯の前が60℃でも〕

それでも、ボチボチと芸風の枠を広げてます。

では、メルマガメニューで『ハバティ・チキン』です。

dsc_1506.jpg

インドでは、タンドリーチキンより一般的とか。

続いては、里芋パンシリーズ。〔コンサルの一品〕

dsc_1488.jpg

手前が里芋生地と里芋餡のドーナツ、中央が里芋生地と里芋餡と里芋餅のパン、奥はロール。

続いて、ちょっと気になった台湾粉食。

dsc_1519.jpg

左より『燒餅麵』のキーマカレー燒餅で、中央は『水麺』と『油酥』をあわせた、中華パイ。

右端は、中華パイを餃子風に揚げた物です。〔燒餅麵がよかったです、ホットクみたいで〕

では、続いてインドカレーの『サプラ』へ。〔実はネパール料理店です。〕

まずは、バターチキンカレー。

dsc_1500.jpg

ほうれん草のキーマカレー。

dsc_1502.jpg

両方とも美味しく頂き、オーナーとの雑談も盛り上がりました。

近々ネパール餃子や包子も出すとか。〔ナンの教室などもやっているので、生徒さん連れて行くかな〕

ついパッケージが、気に入ってしまった一品。古くて斬新で参考にさせてもらいたいデザイン。

dsc_1499.jpg

ネット上で評判の一品で、味は好みがあるので。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/8/26 月曜日

波牟道北海道支部にて、上級合格者第一号。〔パチパチ〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:23:26

どうも、お元気様です。

ちょっとしたコンサル業が入って、先週のブログはお休みでした。〔しかし、移動が大変だった〕

いろいろな事業所も工夫を凝らして、このご時世を乗り切ろうとしていますが、慌てない事が先決。

あわてるこじきは、貰いが少ないのと同じですね。

今までのブログでも発信したものが商品化される予定。※あくまでも予定

では、波牟道上級合格者第一号のソフトタイプバケットです。

勿論、万能自家製天然酵母で『種』は、はまなすの花びらとローズヒップで、『畑〔培地』はジャガイモだと思います。他の材料も北海道産で対応されています。

dsc_1475.jpg

いい感じ、自家製酵母での芸風がますます広がるのを期待しています。

※北海道講座では、万能自家製酵母の完全版を伝えているので、福岡よりは扱いやすくなっています。

続いては、メルマガメニューでベトナムの手羽先の煮込み。

dsc_1460.jpg

今回のコンサルで偶然に繋がった、タロ芋〔沖縄では田芋〕。

ハワイでこの芋を使ったドーナツが流行っていることから試作しました。〔写真はなし〕

dsc_1463.jpg

カットするとこんな感じ。

dsc_1466.jpg

天神のわしたショップで販売しています。〔沖縄のアンテナショップ〕

つづいては、熊本風お好み焼き。

dsc_1444.jpg

カットすると。

dsc_1454.jpg 

一銭焼風のキャベツ一杯版みたいな感じでした。〔間に、豚肉が入っています〕

所変われば、芸風も変わってきますが、面白い。

今回もここらへんで。

ではでは。

2013/8/13 火曜日

花火大会と初盆

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:52:52

どうも、お元気様です。

先週から予定がいっぱい状態でしたが、久留米の筑後川花火大会〔8月5日〕が中止になりショックでした。〔ほかの予定もあり〕

仕事がら土、日曜日の花火大会はいけないので、月曜日の花火大会を心待ちにしていました。

来年の予定に合うのはどこの花火大会になるか、それまでの辛抱です。

と、いうことで久留米は、地元出身芸能人御用立の餃子の五十番とガイドお勧めの久留米の焼き鳥と餃子を堪能。

まずは、五十番さんにて持ち帰りの餃子を注文。わかり難い裏路地の店です。

dsc_1418.jpg

中はさすがに撮影はしませんでしたが、創業当初からの機器とやり方で、色紙がいっぱい。

餃子の皮はモチモチで、味付けはニンニクしっかりの味濃い目です。

次のガイドブックお勧めの店は、昆布と魚粉が隠し味で使ってあるのか食べていくと餃子のイメージが薄れていきますが、これはこれでありか。

焼き鳥は、モツ関係の部位がドイツ語で明記してあり、大学由来の流れがいいですね。

とり皮は塩焼で、豚バラ同様の人気メニューです。〔久留米でこの店だけは、満員でした〕

さて、翌日は丁さんの『丁丁』へ。まずは水餃子と卵スープ。

dsc_1422.jpg

水餃子の皮と餡のバランスがよくお気に入りの一品。

続いては焼き餃子で、このダンテルみたいな羽がかわいい。

dsc_1424.jpg

次は豆腐の炒め物で、これも絶品。

dsc_1426.jpg

中国の家庭料理の代表は『トマトと卵の炒め物』。

dsc_1428.jpg

卵は卵黄が多め見たいで、トマトの程よい酸味がいいですね。

ちなみにトマトの消費量世界1位は中国です。

ニンニクを使わないで、食材を生かした味付けと昔の中国人らしい丁さん夫妻の料理に脱帽。

※ちなみにキハチさんもわざわざ来店されたそうです。

丁丁さんを後にして、日本最大級のプラネタリウムがある久留米少年文化科学館へ。

恐竜展があり、下は本物の恐竜の化石〔小さいが〕

dsc_1420.jpg

※プラネタリウムも見ましたよ。

最後に、葛シュークリームの兄弟版で開発した『もちもち杏仁シュークリーム』。

dsc_1414.jpg

うーん、面白くて手がかかるが、味のバランスがいまいち。〔ボツ〕

と、いうことで初盆と33回忌も家族全員で執り行い、今年の夏も予定終了。

しかし、来週からコンサルで出張やもろもろの出かけ先もあり、早く酷暑が終わって体調を調整したいものです。

ではでは。

2013/8/5 月曜日

芸風は遊びから。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:03:44

どうも、お元気様です。

今週も忙しくなりそうですが、夏バテしないように調整はしっかりと。

では、早速メルマガメニューより。

アメリカのプルポークサンドイッチのバーガー版。

dsc_1336.jpg

コールスローの野菜とスモークバーベキューポークが合う。

次は、鶏のワインビネガー蒸し。〔パンは低糖質ピタパンにて〕

dsc_1354.jpg

ビネガーもしっかり蒸し揚げれば、角の取れた酸味になります。

続いて、今回のメルマガのブラックカシミールカレーです。

dsc_1348.jpg

自家製の鶏のブイヨンの油抜きを忘れて、ちょっと油が多め。

これも今回のメルマガで、ポークジンジャーです。

※ポイントはオレンジでサンドに合います。

dsc_1398.jpg

ここからは、ピザ生地の応用編。

まずは、クイックハンバーガー。

dsc_1360.jpg

トマト、チェダー、ハンバーグを入れて成型し、焼きます。〔4分〕

dsc_1363.jpg

焼いたものをカットして、すぐさまお好みの野菜とソースでサンド。

dsc_1369.jpg

トマトもいい感じの蒸し焼きで、これもありか。

続いては、ダブル炭水化物カルツオーネ。〔日本人も炭水化物好き〕

dsc_1366.jpg

今回は、焼ちゃんぽんで。

dsc_1387.jpg

仕上げにオリーブオイルを塗っていただきます。

dsc_1394.jpg

と、いろいろと合間を縫ってやっております。

ただ個人的に思うのは、ナン生地がベストな感じもしますが、好き好きか。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/7/29 月曜日

クールダウン。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 10:22:06

どうも、お元気様です。

九州は、どうかしちゃったくらいの猛暑。〔ヘロヘロか〕

こういう時は、クールダウンする為に家から脱出。

と、いうものの家は風通しがよく、住居は夏でもクーラー要らず。〔夜ですが〕

気分転換の意味での脱出でもあります。

今回は、夜の天神や博多駅を楽しむ為に博多駅近くに宿泊。

自宅から天神までは、電車でもそんなにかからないのですが、気になった店の散策やアルコールも当然入るので宿泊しました。

では、写真関係でご紹介。〔中には期待はずれで、載せてないもの多数〕

まずはランチで、コーヒー自家焙煎の店のランチで『ロコモコ』。

dsc_1302.jpg

同じく、ハーブチキンのパニー二。

dsc_1303.jpg

次の日のランチは、ワッフルのチキンサンド。〔パンケーキタイプ〕

パンケーキもブームが落ち着く中、これも面白い。

dsc_1306.jpg

こちらは、スタンダード。〔アパレイユの配合は一緒みたい〕

dsc_1308.jpg

やっぱり、肉系を挟むなら『餅〔ピン〕』か。

これは、台湾のほうれん草の餅で、パロタみたいにサックリ感もあり。

dsc_1323.jpg

しかし、一緒に頂いたのは、『カシミールのブラックカレー』でした。〔やっぱり〕

dsc_1325.jpg

これは既製品で、ハウスさんの一品。

※その他多品種を出しています。〔次回は、自家製でアップしますね〕

次はチャレンジャー編で、手羽先のかりんとう?

葡萄シロップで絡めましたが、焦げ風の苦味が少々あり、表面はかりとうみたい。〔改善と漬け込み液の変更が必要〕

※葡萄シロップは、葡萄液を煮詰めてシロップにしたデザート用ソース。

dsc_1316.jpg

話題は変わって、今年も我が家に桃がなりました。

dsc_1315.jpg

ご近所のズッキーニ。〔早く取らないと色が変わるよ〕

dsc_1309.jpg

最後は、ジャジャーン。テゴちゃんの粉食レシピ本の完成。

dsc_1327.jpg

中は、こんな感じです。

dsc_1331.jpg

これを持参して、仙台で粉食三昧に。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/7/22 月曜日

よく働き、よく食べる。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 12:28:09

どうも、お元気様です。

昨日は、波牟道の講座を終えて暑さでぐったりしていました。〔生徒さんも〕※しかし、選挙にいかねば。

初、中級の自家製天然酵母で、発酵種までの発酵が、この暑さで早い事。この時に失敗しやすいのが、発酵させすぎて酢酸菌が付くこと。

くれぐれも、発酵したら速やかに漉して、冷蔵庫に入れてくださいね。

ではメルマガメニューで、ポーランドのメンチカツで『ポーグドルト』です。※薄くしてメンチカツバーガーにいいかも。

dsc_1220.jpg

インゲン豆のソースが決めて。

続いては、こんなカレーパンもありか?〔具がいっぱいの時に〕

ピザ生地を薄く延ばして、具を乗せます。

dsc_1231.jpg

同じく生地でフタをして、

dsc_1232.jpg

余分な生地をカット。

dsc_1235.jpg

揚げるとご覧の通り。

dsc_1238.jpg

パン粉を付けてないので、以外とアッサリ。

カットすると以外といいかも。

dsc_1250.jpg

すぐ食べたい場合は、ランチパックみたいにサンドして、衣を付けて揚げます。〔ブレッドパコラの応用〕

dsc_1292.jpg

思った以上に油の跳ねはなく、簡単なカレーパン。〔ミルフィーユ状〕

次は、スモークして揚げたスモークウィング。

ドイツでは人気商品とか。

dsc_1216.jpg

今、当店で出している『ひやしあめ』。

自家製ジンジャーシロップ使用で、飲みやすい一品です。

dsc_1264.jpg

夏バテに効く、昔の飲み物です。

※紫蘇ジュースが氾濫しすぎて、今年は作っていません。

もう一品の夏メニューで『本葛のアイスクリーム』

dsc_1274.jpg

クロワッサンバージョンもありますが、手ごろな値段で販売予定。

最後は、4月から漬け込んでいたブランデーの果実酒で、当店のさくらんぼの実です。〔やっと飲み頃で、炭酸割りにする予定〕

dsc_1254.jpg

と、いうことで猛暑もまだまだ続きますが、ご自愛を。

ではでは。

2013/7/15 月曜日

煮えそうな日々。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:17:34

どうも、お元気様です。本日で山笠の追い山も終わり、夏本番です。

しかし、夏本番は一週間前より始まり、すでに夏バテ気味の人もちらほら。

まさしく、煮えそうですね。

では、今年の飾り山で中州流。

dsc_1187.jpg

中村信僑さんの関ヶ原合戦。

dsc_1191.jpg

dsc_1193.jpg

この飾り山は、毎年欠かさず見に来ています。

近くに黒田 長政〔黒田 官兵衛〕も飾ってありました。

dsc_1195.jpg

流れで、博多駅へ。

博多駅は、やはり八重の桜ですね。

dsc_1196.jpg

もうひとつは、サザエさんです。〔こういう飾り山もいいんだよね〕

dsc_1199.jpg

では、今回のメルマガメニューで『チキンバターカレー』です。

最近レトルトも出始めましたね。〔ハウス社員のうちカレーの本も〕

dsc_1164.jpg

ポーランドのレバーのテリーヌ。〔フレンチタイプより食べやすいかも〕

dsc_1169.jpg

これは、アメリカのズッキーニブレッド。ズッキーニが前面には来ませんが、しっとり感がいい感じ。

dsc_1174.jpg

最近、チャーシューを仕込んでいるので、その液を使った鶏のチャーシュー。

dsc_1206.jpg

先日、熊本のラーメン屋で鶏チャーシューのラーメンを食べたが、それより断然美味い。〔鶏をチャーシューまでして、、、どうだか〕

最後は、上記のものなどの『パーティーセット』。〔御節みたいだが〕

dsc_1182.jpg

左上から、ウサギのリェットサンド、レバーのテリーヌのカナッペ、ズッキーニブレッド、手羽先の黒から揚げ、左下でチリコーンカンのドッグ、きたあかりのフライドポテト、ランプレドットのブルスケッタ、手羽のチャーシュー煮込み、ハムのカナッペと以上になっています。

ちょっと盛り方が、いまいちみたい。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/7/8 月曜日

夏本番?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 10:41:59

どうも、お元気様です。

梅雨も明けそうで、夏本番の日差しが強くなっています。

この時期の恒例が、取引先の丸菱さんの展示会。〔熊本にて〕

今回はお目当てのメーカーさんは、なかったですが展示ブースは面白い。

まずは、『バル』の展示。

dsc_1142.jpg

続いては、デザート。

dsc_1143.jpg

生徒さんや知人関係にもバッタリ出会ったりと、展示会ならではです。

展示会を早々に後にして、玉名のてんすい温泉に。

dsc_1145.jpg

建物は少々古い感じはありますが、露天風呂が棚湯で遠くの海まで一望できるいい感じの温泉。〔料金も400円で安いし〕 

天水は、九州でもみかんの産地で山々にみかん畑が。

dsc_1147.jpg

帰る途中に、生徒さんから教えてもらったパワースポットに。

蓮華院誕生寺さんの本院の五重の塔。

dsc_1149.jpg

場所を移動して、奥の院へ。

これが世界一の大梵鐘〔釣鐘〕の『飛龍の鐘』です。

dsc_1150.jpg

これは、でかい。

経内を散策。鐘を鳴らすと叶うとか。〔いろんな対象がある〕

dsc_1155.jpg

池も綺麗に整備され、配置も風水などにのっとり配置してあるのでしょうね。

dsc_1157.jpg

この仏像の配置もすごいかも。

dsc_1160.jpg

以上、次の日が仕事なので早めに福岡へ。〔結構、天候には恵まれる〕

では、今回のメルマガメニューで『ブレッド・パコラ』

dsc_1138.jpg

これは、いけるかも。揚げていますが、今回は食パンの端を使用しているので油の吸い込みも少なく、食べやすい。

こうやってひとつずつ、芸風が洗練されるのか?

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.149 sec. Powered by WordPress ME