2013/10/29 火曜日

食欲の秋

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 10:33:42

どうも、お元気様です。

店沿いのケヤキもすっかり葉が抜け落ちて秋らしくなりました。〔掃除が大変だが〕

夏バテの後遺症も落ち着き、食欲も全開の秋です。

では、今週の芸風などでまずは塩レモン。〔エジプトやアラブの調味料〕

dsc_1811.jpg

レモンを塩で漬け込み、酸味の角がなくなり塩ッ気のまろやかさが特徴。

これで、香港の『檸檬鶏』を作成。

dsc_1816.jpg

程よい酸味で美味い。

続いて、メルマガメニューでベトナムシュウマイ。

中華のシュウマイみたいに皮を使わず、溶いた粉に付けて蒸し揚げ。

dsc_1820.jpg

同じくフライパンで焼いて、トマトベースのソースで頂くのが今流とか。

dsc_1822.jpg

屋台ではこれをバイン・ミーで頂くのが流行っているとか。

dsc_1825.jpg

次は、スンドゥブで煮込んだチキン。〔スンドゥブと一緒のほうが、なお美味い〕

dsc_1833.jpg

山口からの帰りのサービスエリアにて。

一時ブームになった、冷やして食べるクリームパンが。

dsc_1835.jpg

パッケージはおしゃれ。

dsc_1836.jpg

パンは白パン風。

dsc_1839.jpg

カットすると、こんな感じ。

dsc_1850.jpg

いろいろと入っているが、これもありかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/10/21 月曜日

アジアフェスの続き。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:38:45

どうも、お元気様です。

また、いろいろと病気〔作らないと気がすまない〕出てきて、忙し。

いろいろと案件がてんこ盛りの状態で、店主は天命全うするまでこの状態かも。〔楽しんで対応する〕

では、アジアフェス続きの芸風で。〔ベースは輸入物の調味料〕

最初はマレーシアの『サテ』

dsc_1771.jpg

配合通りでも、若干色目が違うかも。

鶏皮のサテ。博多の鶏皮専門店みたいに、一週間かけて焼けば面白いかもね。

dsc_1773.jpg

続いては、チキンカレー。

このジャンルはココナツが入るので、違う国でも同じに感じる。

dsc_1777.jpg

東京の月島名物『レバカツ』。月島といえば『モンジャ』ですが、レバカツは歴史もありモンジャ同様の駄菓子メニューとか。〔ソースはウスターソースです。〕

dsc_1809.jpg

レバーは豚さんでも牛さんでも。〔個人的に豚さんかな〕

今回のメルマガで書いているお好み焼きバーガー『ヤキ』の広島版を作成。

※詳しくは、メルマガにて。

dsc_1804.jpg

焼そば、豚バラもカリカリに焼いて、組み立て。味は面白いが、めんどくさくお好み焼きがやっぱりいい。

これは、却下。〔すんなり〕

次は、酒種で初『酒饅頭』。勿論、自家製の酒種を使用。〔アッサリと一回でレシピが完成〕

dsc_1783.jpg

やぶれ饅頭タイプがいいですね。〔住吉神社前で売るか〕

dsc_1786.jpg

ちなみに、饅頭を乗せている平茶碗は、高取焼で僕の作品。〔亀井さんから帰ってこいといわれているが、時間が〕

何気にコンビニで新製品を。

dsc_1811.jpg

パンケーキのサンド。スフレタイプでこれもアリかな。

今回もここらへんで。

ではでは。

2013/10/15 火曜日

フェア、フェスが目白押し。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:27:08

どうも、お元気様です。

9月あたりから週末のお客さんの流れに変化が。

どうも朝から近郊のフェアやフェスに行かれる人が増えたようで。〔結構、お得に遊べる〕

今まで道理での商いに変化があり、一考の構えが必要です。

今考えているのは、お店のリニュアル。〔当然メニューも〕

大方の道筋は出来上がっていますが、全体のことや細部の事も踏まえて対応するつもりです。

改装は2月を予定しているので、熟考して焦らず進める予定です。〔その時はご期待を〕

では、今回のメルマガメニューや芸風など。

パイナップルケーキ(鳳梨酥)「太陽餅」などと並び台湾を代表する銘菓「鳳梨酥」。

外皮は歯触りが良くて香ばしく、中に冬瓜入りのパイナップルの餡を入れたお菓子。

dsc_1723.jpg

以前配信した、ハンガリーのグラーシュ。〔ライブレッドに合います〕

dsc_1766.jpg

今回仕事の合間に、天神で『アジアフェス』。

dsc_1741.jpg

各国のいろんなショーやKポップなど。

いろんな屋台も出ていました。まずは、フィリピン。

dsc_1728.jpg

続いてスリランカ。

dsc_1730.jpg

ここでは、カツコロッケを購入。〔鶏肉とポテト〕

実物はこんな感じ。〔ケチャップにて〕

dsc_1762.jpg

続いてはマレーシアと韓国でマレーシアのペナンセットを購入。

dsc_1732.jpg

子供も見とれる、ロティ伸ばし。〔ピザ生地のパフォーマンスも出来るかも〕

dsc_1735.jpg

すごい。

dsc_1736.jpg

生地が破れないのがすごい。

dsc_1737.jpg

伸ばしたものを畳み込み。

dsc_1738.jpg

畳込んだものを、鉄板で焼きこめば完成で、こんな感じ。

dsc_1755.jpg

カレーソースが程よく辛い。

ベトナムコーナーで、揚げ春巻き〔生春巻き〕を購入。

dsc_1765.jpg

お味は全て美味しかったです。

最後に、アジアで販売されているビール。

dsc_1740.jpg

ビールは、世界的にもレベルが高い日本の味を知っていると購入は控えました。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/10/8 火曜日

いつかは伊勢参り。〔早朝の神妙な時間に参りたかったけど〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:27:56

どうも、お元気様です。

今回、はじめてのお伊勢さん。

なんと伊勢参りなどで、万歩計が2万9780歩〔1日で〕という距離を歩いた次第です。〔足がパンパン〕

出来るだけ自分達の足で、到着するまでの息吹を感じたかったのと、天気も救われたので。

最初は、二見ヶ浦にて手だけを禊してお参り。〔当然ホテル出る前に禊はしました、温水で。〕

dsc_1657.jpg

dsc_1661.jpg

日の出時間、ご参考になれば。

dsc_1660.jpg

鵜が魚を取っていました。

dsc_1664.jpg

帰る途中に、歴史のある迎賓館のような旅館。

dsc_1653.jpg

遠くに見えるのは、信長の居城だった安土桃山城の複製。〔以外と大きく観光スポットとか〕

dsc_1652.jpg

参道通りにある、甘酒麹を使った饅頭。〔ほんのり甘酒風味で、福岡でいうやぶれ饅頭の小さい版〕※近くに丸〔ウァン〕という豚饅屋さんの豚饅も美味しかったです。

dsc_1670.jpg

どこも、フェス真っ盛りです。〔いただきフェスが、気に入りました〕

dsc_1666.jpg

さて、伊勢市に戻り下宮からのお参り。〔天候不順だが、人の多いこと〕

旧外宮。これまでお疲れ様でした。〔使える木材は、東北の神社関係の復興に使われるとか〕

dsc_1671.jpg

dsc_1676.jpg

新しい外宮です。ここでは、今までの感謝を申し上げます。〔人が多い〕

dsc_1673.jpg

途中、気功のようで磁場のようなビリビリを感じる石がありました。〔結界が囲ってあります〕

dsc_1675.jpg

多賀宮で、しっかりとお願い事を。

dsc_1679.jpg

風の神様にもお参り。〔風を有難うございます〕

dsc_1682.jpg

まがたま池です。〔池がまがたま状になっている〕

dsc_1685.jpg

さて、路線バスで移動して内宮へ。〔歩くと結構な距離〕

五十鈴川。

dsc_1687.jpg

鳥居を潜り抜けて、五十鈴川で手洗い。

dsc_1689.jpg

この近くの滝祭神にお参り。〔水の神様で、みずがめ座つながりで。笑〕

dsc_1690.jpg

続いて、風日祈宮でお参り〔風の神様〕

dsc_1693.jpg

ここにもありました、気功のようで磁場を感じるようなビリビリ感じる石が。

dsc_1694.jpg

いよいよ新しい正宮で、ここもいままでの感謝を申し上げました。

dsc_1696.jpg

次の内宮のお願いきき所の荒祭宮は、お願い事の方で凄すぎるので、遠方からお参りし撮影。

dsc_1697.jpg

では、おはらい通りにて。〔昔の軽井沢銀座なみの賑わい〕

dsc_1699.jpg

あまりに多くて、てこね寿司のすし久に立ち寄れず。

毎月の1日には、お粥を月替わりで出していて、それも凄い行列とか。

dsc_1701.jpg

てこね繋がりでお邪魔したかったのですが、茶店で伊勢地ビールをいただきました。〔美味い〕

おかげさま横丁に移動し、食事の出来る場所へ。〔ご当地名物は、全てアウト。多くて〕

そこへ、長年営業している「横丁らーめん」さんへ。

dsc_1704.jpg

見た目は、不思議なラーメンですが、松坂牛のテールでスープを取り、チャーシューはパンツェッタのような風味のものをスライス。これが新感覚で美味かったですね。〔女性の方ががんばっていました〕

食事後、猿田彦神社さん〔写真撮り忘れ〕にお参りして、五鈴川駅に。〔3kmもあった。汗〕

途中、赤福さんの集配所が。〔凄い数が出るのでしょうね〕

dsc_1705.jpg

さて、近鉄線で名古屋に戻り、日泰寺さんへ。

dsc_1706.jpg

惜しくも5時を回っていて、閉館していましたが、外から合掌。

ここは、日本で唯一仏陀の遺骨が納められている寺院で、今回来れてよかったです。

dsc_1709.jpg

由来なども書いてあり、勝手に韋駄天像の写真と一緒に撮影。〔もちろんその後は取り外し〕

※韋駄天さんが、仏陀の骨を奪った鬼から取り戻した速さから素早いの代名詞にもなり、また仏陀のために食べ物集めに尽力して、ご馳走という言葉も生まれました。〔あしからず〕

もう一点行きたかったところは、第二のパンケーキともいわれた、コメダ珈琲店の「シロノワール」を確認しに行くこと。※シロノワールの詳しいことは、コメダさんのサイトにて。

dsc_1719.jpg

まずは、味噌カツサンド〔勿論、八丁味噌〕

dsc_1714.jpg

dsc_1717.jpg

でた、シロノワール〔大〕小もあります。

dsc_1712.jpg

続いて、アイス珈琲ジェリー。〔ゼリーと呼ばず、下にはバナナ〕

dsc_1718.jpg

と、いうことで東海方面のお参りと旅は終了。

※時間があれば、秀吉と秀長の誕生地にも行く予定でした。〔次の日も早いので残念〕

では、今回の芸風です。低糖質バーガー。〔糖質は約2gのバーガーです〕

dsc_1641.jpg

パテも随分工夫して、納得のいくパテです。〔勿論、牛100%〕

続いて、タコス風バインセオ。〔随分昔のメルマガメニュー、やっと〕

dsc_1648.jpg

これは、食べやすくココナツの風味が合う。

最後は、市販のタイのバーべーキューソースで絡めた手羽先。

dsc_1633.jpg

これもイイ。〔ちょっと、カラメルが入っているのが気になるが〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/9/30 月曜日

風が吹いたぞぉ、課題は多いが。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:07:17

どうも、お元気様です。

季節のいい時期で、各地で催しや運動会が開催されています。

そのせいか、売り上げは細っています。〔どこまで細くなるやら〕

いろいろと案は調整済みですが、体制が整わないとかえって逆効果。

とりあえずは、お店のメニューの変更とちゃんとした看板の設置が必要かも。〔頭痛いけど〕

その他もろもろと仕事も入っているので、今年はメニュー変更で調整します。

では今回の芸風ですが、その前に波牟道上級試験〔北海道支部〕の第2弾。

ハード系のパン・ド・ミィーです。

dsc_1600.jpg

思ったよりずっしりで、焼具合はOK。

dsc_1604.jpg

思ったより、目が詰まっていますが上出来です。〔合格です〕

では、メルマガメニューで『ラーズーチー』。

dsc_1623.jpg

台湾のルーチャオ〔居酒屋〕の定番メニューです。

続いて、ベトナムの『バン チェン・ヌン・ダ ラット』

ライスペーパーのピザ風で、ホーチミンの屋台料理。

dsc_1613.jpg

卵を塗って、網で焼かないとパリパリにならないです。

これは、ちょっと失敗例。〔味は良かったが、トマトソースが染み込みすぎ〕

dsc_1612.jpg

これは、思いつきでチャーシュー液に漬け込んだ鶏のチャーシュー焼き鳥。

dsc_1596.jpg

おなじく、チャーシューから揚げ。

dsc_1592.jpgdsc_1592.jpg

と、いろいろと遊んでいます。〔いつ日の目が見れるのか?〕

今回もここら辺で。

ではでは。

来週のメルマガはお休みします。〔再来週はてんこ盛りにて〕

2013/9/24 火曜日

風が吹き始めた、かも。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:00:24

どうも、お元気様です。

3連休が二週続くと大変。〔休みが単休になるので〕

こういう時に限って、もろもろな事が入って忙しくなります。〔中学生相手の職場指導とか〕

まぁー、とりあえず無事に乗り越えたのでよしとするか。〔嫁が車をぶつけたこと以外〕

風も吹き始めたようで、また忙しくなりそうですが、日祭日の売り上げが悪くこの点も改善しなくてはならないかも。〔考え抜いて作っても、数字があがらないのは辛い〕

※現状のものを半分くらい入れ替えて、手はかかるが得意な分野で特化するとか。

では、メルマガメニューでハンガリーのグラーシュ〔ドイツにもあるとか〕

dsc_1566.jpg

ライブレッドとも相性がよく、付け合せはシュペッツレ〔ドイツ風パスタ〕です。

続いて、アラビック・サンプーサ。〔ラマダン時の揚げミートパイ〕

dsc_1577.jpg

餃子の皮で、揚げ餃子風にて。ミンチは火入れして溶き卵とあわせた羊肉餡。

続いて、ネパール風蒸し餃子のモモ。〔これも羊肉〕

こちらも市販のギョーザの皮にて。

dsc_1583.jpg

付けて食べるのは、ぴり辛系のトマトソース。

これから芸風とはいえない代物ですが、ブリトーパウダーで絡めたチキンのバーガー。

dsc_1548.jpg

ピザ生地の、カツサンド〔照り焼き風〕

dsc_1555.jpg

ブリトーパウダーの手羽から揚げ。

dsc_1560.jpg

使用する形を変えると、結構面白く美味いものが出来ます。

ケンタッキーさんも唐揚げ専門店を展開していくし、すごい世の中になっていますね。

そんな時代の中でも30年も微動たりしない、ペシャワール会の『中村 哲』さん。

dsc_1550.jpg

やっと、会うことが出来ました。〔講演で〕

縁がかなったという感じで感無量。〔日本人の誇りでもあります〕

いろんな方が世界各国で活動されてますが、現地の人とどんな状況でも『寄り添っていく』姿勢は、凄い。〔あのアフガンとパキスタンで〕

いろんな意味で、励みと元気をいただきます。〔報道とは違う、現地の事実も勉強になりました〕

最高の慈しみの『黙々と寄り添っていく』が美しすぎますね。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/9/10 火曜日

今年の夏バテは、ヤバイ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:51:31

どうも、お元気様です。

やってきました、夏バテが。

今年の夏はがんばり過ぎたせいもあり、冷たいものを取りすぎて、体調不良に。

やってしまったもの〔自業自得〕はしょうがないが、休めないので無理して仕事を進め、やっと直ったと思ったら、腰の塩梅が良くない流れに。〔今日、治療にいきます〕

日ごろが丈夫なので、いざ病にかかると弱ってしまいます。〔へタレかも〕

皆さんも気をつけて養生されてください。

では、今週の芸風です。〔短めで〕

メルマガメニューで、『コム・ティット・ニュオン』でベトナム風豚肉の焼肉です。

dsc_1530.jpg

これをピカタ風にしてカスクート。

dsc_1532.jpg

続いては、来年には出したい本葛アイスのクリームソーダ。

dsc_1544.jpg

気は早いですが、来週から試験的に販売する予定です。〔本葛のアイスクリームとともに〕

シルバーウィークが2週も続くので、どれぐらい反応があるか楽しみでもあります。

今回もここらへんで。

ではでは。

2013/9/2 月曜日

今年も忙しくなりそう。〔貧乏暇なしで〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:17:04

どうも、お元気様です。

やっと秋らしくなって、今年までのスケジュールをこなせる元気が出てきました。

※冬はいいけど、夏は辛い。〔窯の前が60℃でも〕

それでも、ボチボチと芸風の枠を広げてます。

では、メルマガメニューで『ハバティ・チキン』です。

dsc_1506.jpg

インドでは、タンドリーチキンより一般的とか。

続いては、里芋パンシリーズ。〔コンサルの一品〕

dsc_1488.jpg

手前が里芋生地と里芋餡のドーナツ、中央が里芋生地と里芋餡と里芋餅のパン、奥はロール。

続いて、ちょっと気になった台湾粉食。

dsc_1519.jpg

左より『燒餅麵』のキーマカレー燒餅で、中央は『水麺』と『油酥』をあわせた、中華パイ。

右端は、中華パイを餃子風に揚げた物です。〔燒餅麵がよかったです、ホットクみたいで〕

では、続いてインドカレーの『サプラ』へ。〔実はネパール料理店です。〕

まずは、バターチキンカレー。

dsc_1500.jpg

ほうれん草のキーマカレー。

dsc_1502.jpg

両方とも美味しく頂き、オーナーとの雑談も盛り上がりました。

近々ネパール餃子や包子も出すとか。〔ナンの教室などもやっているので、生徒さん連れて行くかな〕

ついパッケージが、気に入ってしまった一品。古くて斬新で参考にさせてもらいたいデザイン。

dsc_1499.jpg

ネット上で評判の一品で、味は好みがあるので。

今回もここら辺で。

ではでは。

2013/8/26 月曜日

波牟道北海道支部にて、上級合格者第一号。〔パチパチ〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:23:26

どうも、お元気様です。

ちょっとしたコンサル業が入って、先週のブログはお休みでした。〔しかし、移動が大変だった〕

いろいろな事業所も工夫を凝らして、このご時世を乗り切ろうとしていますが、慌てない事が先決。

あわてるこじきは、貰いが少ないのと同じですね。

今までのブログでも発信したものが商品化される予定。※あくまでも予定

では、波牟道上級合格者第一号のソフトタイプバケットです。

勿論、万能自家製天然酵母で『種』は、はまなすの花びらとローズヒップで、『畑〔培地』はジャガイモだと思います。他の材料も北海道産で対応されています。

dsc_1475.jpg

いい感じ、自家製酵母での芸風がますます広がるのを期待しています。

※北海道講座では、万能自家製酵母の完全版を伝えているので、福岡よりは扱いやすくなっています。

続いては、メルマガメニューでベトナムの手羽先の煮込み。

dsc_1460.jpg

今回のコンサルで偶然に繋がった、タロ芋〔沖縄では田芋〕。

ハワイでこの芋を使ったドーナツが流行っていることから試作しました。〔写真はなし〕

dsc_1463.jpg

カットするとこんな感じ。

dsc_1466.jpg

天神のわしたショップで販売しています。〔沖縄のアンテナショップ〕

つづいては、熊本風お好み焼き。

dsc_1444.jpg

カットすると。

dsc_1454.jpg 

一銭焼風のキャベツ一杯版みたいな感じでした。〔間に、豚肉が入っています〕

所変われば、芸風も変わってきますが、面白い。

今回もここらへんで。

ではでは。

2013/8/13 火曜日

花火大会と初盆

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:52:52

どうも、お元気様です。

先週から予定がいっぱい状態でしたが、久留米の筑後川花火大会〔8月5日〕が中止になりショックでした。〔ほかの予定もあり〕

仕事がら土、日曜日の花火大会はいけないので、月曜日の花火大会を心待ちにしていました。

来年の予定に合うのはどこの花火大会になるか、それまでの辛抱です。

と、いうことで久留米は、地元出身芸能人御用立の餃子の五十番とガイドお勧めの久留米の焼き鳥と餃子を堪能。

まずは、五十番さんにて持ち帰りの餃子を注文。わかり難い裏路地の店です。

dsc_1418.jpg

中はさすがに撮影はしませんでしたが、創業当初からの機器とやり方で、色紙がいっぱい。

餃子の皮はモチモチで、味付けはニンニクしっかりの味濃い目です。

次のガイドブックお勧めの店は、昆布と魚粉が隠し味で使ってあるのか食べていくと餃子のイメージが薄れていきますが、これはこれでありか。

焼き鳥は、モツ関係の部位がドイツ語で明記してあり、大学由来の流れがいいですね。

とり皮は塩焼で、豚バラ同様の人気メニューです。〔久留米でこの店だけは、満員でした〕

さて、翌日は丁さんの『丁丁』へ。まずは水餃子と卵スープ。

dsc_1422.jpg

水餃子の皮と餡のバランスがよくお気に入りの一品。

続いては焼き餃子で、このダンテルみたいな羽がかわいい。

dsc_1424.jpg

次は豆腐の炒め物で、これも絶品。

dsc_1426.jpg

中国の家庭料理の代表は『トマトと卵の炒め物』。

dsc_1428.jpg

卵は卵黄が多め見たいで、トマトの程よい酸味がいいですね。

ちなみにトマトの消費量世界1位は中国です。

ニンニクを使わないで、食材を生かした味付けと昔の中国人らしい丁さん夫妻の料理に脱帽。

※ちなみにキハチさんもわざわざ来店されたそうです。

丁丁さんを後にして、日本最大級のプラネタリウムがある久留米少年文化科学館へ。

恐竜展があり、下は本物の恐竜の化石〔小さいが〕

dsc_1420.jpg

※プラネタリウムも見ましたよ。

最後に、葛シュークリームの兄弟版で開発した『もちもち杏仁シュークリーム』。

dsc_1414.jpg

うーん、面白くて手がかかるが、味のバランスがいまいち。〔ボツ〕

と、いうことで初盆と33回忌も家族全員で執り行い、今年の夏も予定終了。

しかし、来週からコンサルで出張やもろもろの出かけ先もあり、早く酷暑が終わって体調を調整したいものです。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.100 sec. Powered by WordPress ME