2015/11/22 日曜日

禅で喫茶去〔きっさこ〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:46:38

どうも、お元気様です。

今回楽しみにしていた、曹洞宗の禅の講座に参加。〔特に座禅についてで、毎年行っているとか〕

時間があれば本格的に座禅もしたいと思いましたが、椅子でもできる座禅もありました。

禅に関しては、ジョブズが真剣に禅寺に入門を考えたほど熱心だったとか。

その意味は、よくわかります。

では、御題の喫茶去由来の坊さんユニットのキッサコのライブから。

dsc_2517.jpg

これが、透き通る声で昭和のイメージの曲でした。〔機会があればぜひ〕

座禅の講座が終わり、禅についての講和。

dsc_2518.jpg

dsc_2520.jpg

dsc_2522.jpg

dsc_2523.jpg

dsc_2524.jpg

dsc_2526.jpg

この中のパネルで、2歳の外国の子どもが綺麗な座禅を組んでいました。〔強要したわけではないとか〕

無邪気さ〔囚われない心〕がこの体勢を創ったのかも。〔大きくなってからはできなくなったとか〕

これでジョブズは復活して天命を全うしたのかも。

続いて、循環糀種シリーズで『りんご』〔循環とは、食した実以外のものを最後まで使いきること〕

dsc_2530.jpg

りんごの実以外の皮とか芯などで糀ともに発酵した糀液。〔具材は漉して、循環農法の堆肥に〕

レモン糀種と一緒で、3日間くらいで発酵終了。〔結構早い〕

元種つくり。

dsc_2533.jpg

次回は、発酵具合と焼成までをお届けします。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/11/16 月曜日

ふくしまサミットと循環レモン糀種。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:53:41

どうも、お元気様です。

今週もあっち飛びこっち飛びの一週間で、この習性は年末にはさらに加速しそうです。

その中で、趣味の分野でコンクールに参加していい経験もしました。(結果は散々でしたが、手作り露天は美味しかった)

忙しいうちが華といいますが、度を過ぎるとイライラするので注意したいものです。

『福と福をつなぐ』福島サミットに参加。(福島は、震災後1ヶ月に郡山市といわき市の原発近く、裏磐梯に参上)

あの時の状況と匂いを思い出し、よくここまで復興したなと歓喜あふれるものがありました。

しかし、風評被害は存在し作り手の苦悩は解消されてないとか。(放射能の検査は最新鋭の機器で全品チェックとか)

講演の後は、福島産の食の試食会。(これが本格的でびっくりしました)

では、写真にて。

dsc_2500.jpg

dsc_2502.jpg

dsc_2504.jpg

dsc_2506.jpg

dsc_2507.jpg

と、すごい内容で日本酒などやその他の試食スペースもあり豪華でした。(ご馳走様でした)

今回も途中でしくじったみたいで、写真が小さいアーンドラ・マトンペッパーフライ。(メルマガにて)

dsc_2499.jpg

最近は南インドのミールが人気で、これとチキンビリニア(以前のメルマガにて)も人気だそうで。

今回青天の霹靂みたいな一品で、循環レモン糀種に漬けたフライドチキン。

dsc_2514.jpg

肉が柔らかく、レモンの香りがバッチリ。(夏場には、絶対いける)

これができた背景は、九大農学部よりオーガニックレモンを20キロくらい購入。(ほんとは自生だが)

皮をゼストして、果汁を絞った残り実を如何しようかから生まれたもの。(皮はクッキーなど、果汁は来年の紫蘇ジュース)

米糀と砂糖少々、絞った残り実に水をヒタヒタに入れて、4日間発酵で出来上がり。(この製法はサツマイモワインの応用で、発酵力も強く安定して酸味も出にくい)

パン種をこれで作り、パンを作成。(レモンの風味に軽く皮のほろ苦さの風味もあり、早速販売。)写真は次回。

この循環レモン糀種はくまなく循環でき、この終えた実も循環農法の肥料となります。(究極か)

この手法で糀種のバリエーションが増えます。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/11/8 日曜日

九州横断弾丸旅行。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 13:37:19

どうも、お元気様です。

以前から計画していた、九州横断弾丸旅行を決行。(初日は、九州道の渋滞で計画がずれたが)

今回も高速道のキャンペーンや旅割などを利用して格安にいけました。(僕の旅はこういうものを必ず利用します)

南国宮崎の太陽はまぶしく、仕事も含めしっかりと神社関係にお礼をお伝えしました。

まずは、江田神社。

dsc_2440.jpg

イザナキノミコとイザナミノミコが禊をした場所です。

dsc_2442.jpg

ココが、禊の池。

dsc_2444.jpg

続いて、鵜戸神宮に。

dsc_2447.jpg

本殿にて。

dsc_2453.jpg

枠の中に玉が入れば、願いが叶うとか。(男性は左手で投げいれる)

dsc_2454.jpg

dsc_2457.jpg

宮崎市内に戻り、糀のパンを提案したケーキ屋さんの店内。

dsc_2458.jpg

この鉢が気に入ったので撮影。(許可済み)

dsc_2470.jpg

美味しく頂きました。

宮崎といえば、炭焼きで酔仙さんにて。

dsc_2462.jpg

持ち帰りにして、美味しく頂きました。

dsc_2466.jpg

朝の渋滞が響いたので、こちらの九州パンケーキ本店は閉まっていました。

dsc_2459.jpg

店のデザインはかわいい。

いつもマンゴーを送ってくれる元スタッフの職場へ。(石釜関係に2名はいます、生活のために)

dsc_2482.jpg

再度朝から、青島神社に。

dsc_2471.jpg

鬼の洗濯岩はこんな感じ。

dsc_2479.jpg

では、入場。

dsc_2472.jpg

dsc_2477.jpg

ジャングルの中に以前は本殿があった。

dsc_2473.jpg

つづいて、宮崎神宮。

dsc_2483.jpg

祭日で、祭りごとをしていました。

dsc_2485.jpg

さて、ここから大分の佐伯市に。

ここも仕事関係で、糀を一躍人気にさせた『糀屋』さんです。

dsc_2488.jpg

最初娘さんと話をしていたら、あとから妙峰さんと息子さんも出てこられて話が盛り上がり。

当店の糀のパンも食べてもらい、お土産などもたくさん頂いて藁しべ長者状態。

次回生徒さんたちと一個連隊できますねとお約束をして、お別れしました。

もちろん佐伯での食事は、ごまだしうどん。

dsc_2487.jpg

本場は、旨いね。

と、いうことで弾丸旅行は終了で、いい収穫でした。

話は変わり、ラボ大宰府でのレーザー機を使った天窓用の細工工程。

dsc_2365.jpg

この段取りは、正直苦手。

dsc_2371.jpg

今回は、4枚ともすっきりカット。(面白い照明になりそう)

以前から気になっていた、インドカリーの店の『モモ』。(ネパール風ギョーザ)

dsc_2425.jpg

福岡は、インドよりもネパール人のほうが多いのか、このモモを出している店を見かける。

dsc_2431.jpg

エベレストに行った気分で、ビールと『野菜カレー』と『ほうれん草カレー』を頂きました。

これは、牛肉をココナツミルクで絡めて、すき焼き状にしたすき焼きサンド。

dsc_2434.jpg

やはり、暖かいほうがいいかも。

最後は、フリーズドライの改良版と初期版。

dsc_2496.jpg

改良版の力はすごい。

dsc_2495.jpg

初期版は微妙なかんじ。

今回もここら辺で。

ではでは。

今ビジネスモデルセミナーに通っていますが、これが大変でこうやったら儲かりますとかの、一昔のセミナーではなく、ゼミタイプで面白いです。

僕もいろいろチャレンジして失敗や後悔なども重ねてきましたが、改めて生み出したものを効果的に表に出してあげたいものです。(結局は、自分の覚悟次第です)

ストーリーはできて、徐々に準備も進んで周りを固めて行く予定。

今回もココらへんで。

ではでは。

2015/10/29 木曜日

たまには、親孝行。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:50:30

どうも、お元気様です。

随分秋らしくなって、くしゃみの回数も増えてきました。笑

新店や新規プランの仕組みづくりなど相変わらずいろんなところに顔を出しては、進めています。※講演の中で意外な話をきいて、以前聴いた別の話と繋がったのには驚いたけど。

そんな中で嫁の両親を連れて、親孝行。(僕の方は二人とも昇天されたので)

温泉に行く前に、近くのアイランドシティーにて開催の

dsc_2322.jpg

うちのバオバブの木もこんなに大きくなるか?

植物のこのしたたかな強さは感動もの。

dsc_2321.jpg

恐竜時代みたい。

dsc_2325.jpg

別の温室には、蝶が乱舞。(数は結構いるけど、名前を忘れました)

dsc_2334.jpg

幼虫はこんな感じ。

dsc_2347.jpg

蛹が驚きの色でゴールド。

dsc_2341.jpg

当店でも栽培したい、『月桃』の木。

dsc_2352.jpg

熊笹と同じ効能があり、沖縄ではお菓子関係などにも使われます。

最後は、うどんグランプリで優勝したという『カルビのぶっかけ釜揚げうどん』、、だったと思う、名前が。

dsc_2359.jpg

美味しく頂いて、今回もここら辺で。※今回はパン物がなかったが。

ではでは。

2015/10/19 月曜日

やはりスマホは、避けて通れない。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:00:45

どうも、お元気様です。

カフェや新規プランなどの為に、無理を押して実践型のセミナへなどに行っています。(午前中開催は辛い)

顧客の真意やわかり易い企画化などと発表する場も多々あり、鍛われています。笑

別のSNS関係のセミナーでは、スマホなしでは先々太刀打ちできないしパソコンもなくなるかも?

内容的には、僕の思考と似ていますが発信する規模がスマホに太刀打ちできないし、絶対に必要。(現状のままなら必要ないかも)

これからのプランには欠かせません。(ガラケーからスマホは避けて通りたかったが)

では、今回も。

dsc_2307.jpg

SNSの講座の中で、インスタも重要と。(違うところで、このインスタで食べログの代わりに店を探す人が増えているとか)

講演の帰りに『無法松の碑』を発見。(北九州の心意気)

dsc_2309.jpg

大分で購入した、とり天粉。(粉と片栗粉、山芋粉、膨張材入り)

dsc_2265.jpg

実際作ってみると、いい塩梅に出来上がりました。

dsc_2267.jpg

これも大分フードで、チキンカツにデミグラスソースの『グランメールチキン』。

dsc_2270.jpg

11月のみやこ町のジビエ料理コンテストに出す予定の『せち焼き風みやこ焼き』

dsc_2320.jpg

以前アップしたせち焼きの焼きそばの具に、いのししのバラ肉を塩糀付けしたものを入れたみやこ焼き。

いのししの甘みとコクの脂身の油をウリにした一品です。

なぜか最近志賀海神社がらみでいろいろと構想。

dsc_2277.jpg

歴史のある有名な神社ですが、もう少し参詣者が増えてほしいものです、『復活のパワースポット』として。

この紋所を焼印にして、何か販売できれば面白いかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/10/11 日曜日

来年は、猿も走る。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 16:53:10

どうも、お元気様です。

いろいろと用件のあった別府に赴き、宿泊はスギノイホテルにて。(以前から気になっていたが)

今年は、高速道や地域振興関係で格安でいけるので利用させてもらいました。(通常の半額くらいで、定価なら無理かも)

この後もいろいろと計画をしていますが、新店がオープンするまでは回っておきたいと思います。

まずは、スギノイホテルのバイキング。

dsc_2246.jpg

コックさん対面でのバイキングで、年齢層も若い人から中堅、年配までバランスが取れて組織として安定していました。(待遇などもいいのでしょうね)

稼働率が90%以上などで、効率的にオペレーションが回り地域の貢献度は多大なものだと思う。(サービスなどもいい)

さすが、行きたい温泉宿3位だけはあると思う。

続いて、嫁の要望で『うみたまご』。

ちゅら海水族館を以前見たので、僕は付き合い程度の気持ちでしたが、びっくりだらけ。

まずは、イルカのショー。(若いスタッフが面白おかしく進める)

dsc_2214.jpg

こちらがすごい。セイウチのショー。

dsc_2232.jpg

なんとセイウチが、口笛を吹くし、腹筋はするしモロモロの芸がじょうずにできるのが驚き。

dsc_2235.jpg

これは、魚早食い競争。(いろいろと知恵を絞って、お客さんも大満足)

別なところで、アシカのショーも。

dsc_2228.jpg

こういう面白い水槽もありました。(ハロウィンも近いし)

dsc_2217.jpg

いい土地柄は、若い人がキラキラと働いていますね。

続いて20年ぶりぐらいに、高崎山に。ベビーラッシュで小猿がいっぱい。

dsc_2239.jpg

ちょうど餌やりの時間で、お猿も走る。

dsc_2242.jpg

dsc_2243.jpg

この勢いもすごく、解説する人のトークも面白く十分楽しめました。(今流行のピーちゃんにも会えたし)

続いては、大分に移り大麦麺の調整をし、石仏のところへ。

dsc_2249.jpg

dsc_2252.jpg

ちょうど改修中で、中は見れず。

dsc_2250.jpg

野外に放置は、侵食が著しい。

大分で、好評な和食の店に。(和食ダイニング 牧さんで海鮮丼も好評)

dsc_2256.jpg

全部見れないが、これだけあって1000円とは。(ちゃんと手作りしてあり、女性のお客さんも多く待っている人も)

今回の重要事項のカフェの天井の採光パーツを作りにファブラボ大分さんへ。(前回は、テゴちゃんの3Dを作成)

dsc_2257.jpg

いい感じ、レーザーがいっているが。

dsc_2262.jpg

しかしこの機種では下までカットできず。(ファブラボ大宰府が可能なのでそちらに出向きます)

では、メルマガメニューでロブスターローサンド。(具は海老です)

dsc_2193.jpg

タンドリーの唐揚げ。(タンドリーパウダーと衣パウダーをあわせる)

dsc_2199.jpg

イマイチで、タンドリーペーストとヨーグルトを肉に漬け込んだほうがベスト。

では、ココからが絶対表に出したい『糀の自火釜鶏飯』(オーブンで焼く)

まずは、材料を合わせた状態。

dsc_2185.jpg

オーブンで焼きこんで、米がアルデンテの状態。

dsc_2190.jpg

蒸らすとこのとおり。

dsc_2191.jpg

糀関係で、だしをとった糀液がもったいなくて考えた一品です。(なに屋さんなのか)

最後は、別府のとり天がうまいという店で。(別府のとこで入れればよかったかも)

dsc_2206.jpg

正直、直角で歩くばぁーちゃんの店のまさご屋さんが、断然うまかった。(以前のメルマガ参照にて)

今回も、すごく収穫が多く楽しかったです。

ではでは。

2015/9/29 火曜日

たまには、地元でほっこり。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:55:50

どうも、お元気様です。

行楽の秋らしくいい感じの日が続き、スーパームーンも綺麗な中秋の名月でした。

そんなある日にお客さんからバケットについてのご指摘があり。(バケットらしくないとのことで返金しました)

当店のバケットは各レストランやウェディングにも卸すため、ほんの少しのバターと砂糖を入れた、『バケット・アラシェンヌ』です。(焼成後の冷凍耐性があり、若干のソフトさも出るので)

※店風の配合及び製法でバケット・アラシェンヌといいます。(この名称で売らなくてはいけない)

フランスでのバケットの規格は厳しく、重量や長さ、カットの数に応じて名称も変わるほどです。(もちろん粉と酵母と塩)

僕は、インターコンチネンタルスタイルのホテルが長かったので、いかに料理にあうかが基本ということもあります。

また当店は、材料をこだわるのは当たり前ですが自家製酵母(万能自家製酵母や酒種、糀酵母、ベリーブレッド酵母、サワー種など)にこだわるベーカリーなのでご了解?いただきました。

今風のスダチの大きいバケット関係もありますが、フレンチの命はソース。ソースの絡みやすいのがバケットと思うし、町場のパン屋さんとは違うのです。(売っている内容は似ているかも)

実際当店の名前がREAL・JAMでイギリスの格言で本物のジャム=素敵なご馳走の意味なのです。(あしからず)

では今週のほっこりで箱嶋家住宅。、

dsc_2172.jpg

いろりの煙を出したり採光をする天窓の天井。

dsc_2168.jpg

これは、初めてで釜戸の神棚。(荒神竃こうじんがま)

dsc_2164.jpg

妙徳寺で、栄西が日本に戻ってきて承天寺ができるまで滞在したお寺。

dsc_2175.jpg

三人のお地蔵さんは、海の中道大橋で犠牲になった子ども達のお地蔵さんです。

dsc_2177.jpg

世の中を変えるほどの事件でしたが、犠牲は大きかった。

続いては、恵光院燈籠堂。

書いてあるとおりです。

dsc_2180.jpg

ココで茶の湯を利休にさせたとか。(秀吉の無茶振りは周りを巻き込む)

dsc_2181.jpg

手前の菩提樹は、7月にはきれいで小さな花を咲かせるそうで。

最後は、蔵を改造したオフィスの天井。

dsc_2184.jpg

この規格で耐震性もお墨付きとか。

壁と壁の間に砂を入れて、温度や湿度を調整したという昔の知恵には参った。

その他いろいろと箱崎宮がらみの説明などを受けて、ほっこりした次第です。

最後は、取引先用のディスプレイパン。

dsc_2154.jpg

わかりやすい物にしたけど、いまいちかな。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/9/21 月曜日

中国伝来の鵜飼

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:18:11

どうも、お元気様です。

めっきり秋になってしまい、いい感じ。(相変わらず現場は忙しすぎるが)

これから紅葉も楽しみですが、紅葉を見ながらの温泉も各別かも。

今回、筑後での所用もあり鵜飼を見学。

※筑後川で、待っている間に足湯も使える。

dsc_2113.jpg

鵜はつがいで行動し、漁をします。

dsc_2112.jpg

なんとも、風情が。

dsc_2129.jpg

魚を取り出すときは、痛々しい。

dsc_2139.jpg

ご苦労様でした。日本は海鵜で中国は河鵜だそうで、中国では訓練ではなく飼育されて、漁のときは綱で操作しないで自由に動き回り、獲物が取れたら鵜匠のところに来るとか。(偉い)

では、筑後に行く前に食事した、FM福岡のナカジー考案のツケ麺。(鶏パイタン)

dsc_2099.jpg

続いては、メルマガメニューのハワイの『もちこチキン』

dsc_2091.jpg

さすがに、表面はカリカリでうまい。

次は、和歌山の『せち焼き』

dsc_2142.jpg

粉の入らない、焼きそばのお好み焼き。

祭事などで使えそうで、オペレーションに優れた一品。焼きそばバーガーにもできるかも。

ブレないカレーの3点盛り。

dsc_2098.jpg

これは、再度ブレないか試した一品でした。(これも、メルマガメニュー)

牛レバーをパンチェッタ風に加工して揚げた、レバかつ。(築地界隈のちょいおかず)

dsc_2146.jpg

ついに完成、一休寺納豆。(詳しくは、以前のブログに)

dsc_2097.jpg

最初の匂いが不評でしたが、完全熟成させると『トウチ』そのもので、最近ではフレンチやイタリアンにも使われる。

※隠し味的で、トマトとチーズに相性がいいとか。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/9/12 土曜日

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:33:19

どうも、お元気様です。

残暑もない状態で秋が来るような感じで、いささか調子が狂うかも。

夏バテはクリアできたが、急に気候が変わると秋バテがやってくるとか。(どんな感じか)

とりあえず、バランスのいい食事が一番で、食欲の秋です。

 と、いうことで3種のチキンのバターチキンカレー。(豪華盛り)

dsc_2070.jpg

手羽唐揚げとチキンハンバーグ、チキンカツの3種盛り。(うちはカレー屋か)

これを作ったのは、食べたいのとパロタをアップするためです。(メルマガメニュー)

dsc_2075.jpgdsc_2064.jpg

パロタと3種の洋風カレーも。

パロタはナンみたいでいいかも。(改良を続けた甲斐あり)

これをバーガー風に。

dsc_2079.jpg

難点は、巻きが崩れやすいところか?(中国の肉餅みたいだが)

最後は、チキンハンバーガー。(これはついで)

dsc_2080.jpg

当店では、鶏と牛の料理に集中しています。(福岡もイスラム教徒の人が増えてきたので)

これから避けて通れない、ハラルの食文化が浸透してくるので認定は取らなくても心がけています。

今週は、現場が忙しいせいでパッとしてないかも。(たぶんこれが年末まで続く)

では、今回もここらへんで。

ではでは。

2015/8/31 月曜日

ちょっと遅いが、お盆休み。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:47:00

どうも、お元気様です。

夏も残暑らしくなく終わりそうですが、長崎へ遅いお盆休み。

途中に伊万里にて伊万里牛のハンバーグの名店や鶏専門店へ。

名店のロジエさんは6時閉店で、紹介してもらったハンバーグ屋さんへ。

dsc_1995.jpg

まさしく洋食屋さんのハンバーグ。(レモンステーキもありました)

続いては、ドライブイン鳥のハンバーグと鶏飯。(鶏飯が有名とか)

dsc_2004.jpg

鶏すしもあります。

dsc_2026.jpg

伊万里は、和菓子も有名。

伊万里焼饅頭です。

dsc_2028.jpg

延命橋です。

dsc_2035.jpg

その他もろもろ。

dsc_2038.jpg

伊万里といえばカッパ伝説。

dsc_2001.jpg

河童のミイラは健在でした。

dsc_2000.jpg

さて長崎へ、浦上天主堂。

dsc_2006.jpg

平和公園にて、黙とう。

dsc_2010.jpg

福山雅治の歌で有名になった、片足鳥居。

dsc_2013.jpg

原爆にも耐えた、楠の木。

dsc_2015.jpg

dsc_2017.jpg

広島の原爆関連にはよく行ったが、長崎もよくここまで乗り越えてきたものです。

しかし長崎は坂が多い、車も通れない坂が。(この坂の住居が、世界三大夜景を生み出すのです)

最後はプラネタリウムを見て、長崎美術館にて瀬戸内寂聴展に。

dsc_2020.jpg

龍馬伝で使用された帆船。

dsc_2019.jpg

夜ご飯は、中華飯店福壽さんのチャンポン。

dsc_2024.jpg

麺は、『唐アク』といわれるものが配合で、たしかに皿うどん(やわ麺)の麺はうまかった。

台風の関係で、元祖食べるミルクセーキとか、いなほ焼きなどが回れず次回にて。

金曜日は、仕事を調整して『櫨の和ろうそく』作りにて。

久留米の山辺道文化会館。

dsc_2058.jpg

筑後の手作り品。

dsc_2047.jpg

dsc_2046.jpg

まずは、ろうそくの芯作りで筑後のイグサを使います。

dsc_2050.jpg

機材を使って、中のスポンジ状の芯を出します。

イグサの芯を束にして、

dsc_2051.jpg

紙の芯にイグサの芯を巻いて、ろうそくの芯が完成。(手がかかるし、慣れるまで大変かも)

dsc_2053.jpg

冬に収穫した櫨の実。

dsc_2057.jpg

端っこの種みたいなものが中身です。これを蒸して圧搾したものを流しいれて、ろうそくの出上がり。

dsc_2055.jpg

では、メルマガメニューでレモンチキン。

dsc_1994.jpg

思いつきで作ったフィリピンのフィッシュボール。

dsc_2043.jpg

練り製品は、日本が一番と思う。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.128 sec. Powered by WordPress ME