2016/3/19 土曜日

心を整える、雪男。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:08:21

どうも、お元気様です。

今回は、今まで歯の隙間に物が詰まっている状態の気持ちで生きてきて、ようやく心が整ったような。

長野は、松本市と上田市、諏訪市と回ってきました。

東京にいるころは、軽井沢にはバイクで遊びに行っていましたが、上田市があるなくらいの気持ち。

老いを増すことに気になり、ちょうど『真田丸』で盛り上がっているので、安い期間〔真田丸が始まる前に安く購入〕に参上。〔ほとんど観光ですが、主旨は違うところにあります〕

着いた日はそこそこ暖かく自転車で松本市を散策。〔今回は一人旅で、城やロケ地なども〕

次の日の上田を楽しみにしていましたが、起きたら雪。〔積もって、一日中雪が降る〕

やっと理解できました、今年は僕が雪男だと。

沖縄が雪でジェットが飛ばず、ハウステンボスは氷点下近くで雪が降るし、今回も雪。〔よくここまでドンピシャ〕

さて、初日仕事をバタバタ終わらせて松本空港に。〔こういう時に限って、数が半端なく試練が来る〕

dsc_3228.jpg

さすがアルプスというだけ、まだ雪は残っています。

ホテルで自転車を借りて、四柱神社へ。

dsc_3229.jpg

門前町は、昔の面影がありロケ地としても利用されるとか。

dsc_3231.jpg

国宝松本城。〔卒業旅行とかで若い人が多い〕

dsc_3233.jpg

雪男の翌日。〔ココまで降るとは。それも一日中〕

dsc_3236.jpg

移動中のバスからにて。

dsc_3238.jpg

とりあえず傘をさして、予定のルートを散策。〔雪は降るが、札幌ほどの底冷えはない〕

日本三大文殊の文殊堂。

dsc_3239.jpg

屋根のある橋は有名とか。

dsc_3244.jpg

上田市に着いて、混む前に昼飯。

dsc_3246.jpg

上田で有名な山賊揚げと焼き鳥の美味だれを合わせたようなランチ。〔安くて旨い〕

※左上の甘酢のショウガともやしもいい。〔食べ放題〕

では、元気をとりもどして、上田城に。

dsc_3251.jpg

家康に作らせた城が、最終的に家康を苦しめるとは。

真田神社。

dsc_3257.jpg

真田丸展。

dsc_3258.jpg

博多の飾り山みたい。

dsc_3261.jpg

撮影で使用した甲冑とか。

dsc_3264.jpg

次は町へ散策で、真田十勇士の銅がいろいろあるとか。

dsc_3267.jpg

確か、この十勇士も舞台で公演されますね。

東京にもある『ルヴァン』さん。

dsc_3270.jpg

こういう感じもいいね。

東京に伺ったときとは、商品構成は変わっていたが、流れは健在。

上田といえば、真田太平記。

dsc_3274.jpg

テレビでは見たことはないが、館内は充実して時間が有ればもうすこし見たかった。

場所を別所温泉に移し、安楽寺。〔京都の建長寺と同様の由緒〕

dsc_3278.jpg

手塚治氏のご先祖の菩提寺でもあり。

dsc_3280.jpg

やはりこの塔がすごい。〔八角三重塔です〕

dsc_3284.jpg

向かいにも。〔北向観音〕

dsc_0004.jpg

手を清める水が温泉で、冬にはうれしい。

結局時間が遅くなって回りきれず、ホテルへ。〔心が折れずよかった〕

フライトの時間まで、諏訪市に。

dsc_0006.jpg

さすがに広い諏訪湖。

今年は御柱祭の年で、盛り上がるでしょうね。〔山から丸太に乗って降りる激しい祭り〕

dsc_0009.jpg

諏訪大社本宮。

dsc_0013.jpg

dsc_0017.jpg

この楠木も歴史がありそう。

dsc_0022.jpg

帰りの飛行機に裏富士が。〔心が折れずにがんばったご褒美か〕

dsc_0029.jpg

6月に表富士を見に行きますね。

広島上空で『厳島神社』

dsc_0032.jpg

ちょっと見えずらいが、心が折れずしっかり回ったご褒美かも。

長野はおやきの文化ですが、これもおやき。

dsc_0038.jpg

今回は、いろんな意味で理解できたようで感謝です。

ではでは。

赤飯入りで、3月の桃の節句にもいいかも。

2016/3/12 土曜日

早いもので、5年の経過。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:18:09

どうも、お元気様です。

3.11は、今年で5年経過。

早いもので、忙しさに忘れたりする日々もありましたが、国中で3.11関連を報道したりするのでしっかりとあの時を思い出します。

震災のボランティアで行かれた方はご存知だと思いますが、あの震災の傷跡や環境は計り知れません。

震災後、家内が入院したこともあり、店を1ヶ月ほど休んで4月の中ごろに福島に先輩を慰問。

郡山市もすごい状況でしたが、そこからいわき市へ行き、さらに原発20キロ圏内近くまで行きました。

その状況は以前のブログで配信しましたが、想像を絶するものでした。

海岸沿いを歩いて、僕に何ができるのだろうと自問自答。

その時誓ったのが、寄り添い継承しようという事でした。

※唯一すくわれたのが、いわき市の学生さんがしっかりと前を見て明るかったこと。

それから東北関係で、講座をしたり現状を確認したりと歩き回りました。

1年後には、千羽鶴〔嫁が入院中、折っていた〕を宮城県にお渡ししました。

早いものです。

今年から献灯を始めました。

dsc_3223.jpg

今年の志賀海神社で献灯したものを店内いっぱいに並べて。〔外からはそんなに見えなかったのが残念〕
dsc_3222.jpg

では、いつもの芸風を。

小樽で有名なガッツリ飯の『スパカツ』

dsc_3194.jpg
そのとおり、パスタの上にカツとミートソース。

※カフェメニューでは、、、。

続いては、親子おにぎり。〔名前はオリジナルです〕
dsc_3211.jpg
半熟煮卵を入れた、鶏飯のおにぎり。

久留米で食べたものが忘れられず。
テイクアウトにいいかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

PS東北関係は、機会があれば大槌町に行く予定です。

2016/3/10 木曜日

歳をとると、悟るのか?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 16:56:27

どうも、お元気様です。

長野に行く前にもう一本伝えたいことが。

これだけ便利になった世の中で知りたいことが、簡単に知れる時代。

これを利用して、自分なりに検証して解釈したのがここ5年くらいの話。〔もう少し早く理解すればよかったかも〕

以前話したように、萩の生まれですが三苫に寄り添い天命を全うするつもりで、いろいろと世の中の流れにあわせてこの店を変化させるつもりです。

生かせて貰った恩義は、その土地で行うべきと。〔いる場所は過去もそうですが、縁と因果があります〕

僕は、日経とダイアモンド社のオンラインしか読まないですが、いいことが偏らず乗っています。

 その中の一つに、人生に置かれた条件を受け止めつつ、力の限り生きて人生の花を咲かせる。

まさに、「置かれた場所で咲く」ことこそ人間が自己超越の境涯に入った証し、「問われた人生の意味」への回答で、ここに本当の「信」、個別具体的な「信」が表れるのです。〔ダイアモンド社より引用〕

と、釈迦の悟りに近い言葉でした。

僕が今まで掲げている、『信』と『義』は揺るぎないですが、そのおかげで今の芸風があります。

表に出ない〔ホテル時代とオープン当所は出てたが〕が、根っこを張っていくいい状況になったと思います。

自分の直感でいろんな土地を訪れ、そこで感じるものを新たな芸風とした来たのが、現在のリールジャムです。

恩着せがましくなく、これからの展開をお楽しみに。〔人が揃うまで時間はかかりますが〕

いい意味で、自然に任せた枯れた親父の率直な悟りかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/3/9 水曜日

機械も10年が一区切り。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:04:29

どうも、お元気様です。

ココ1年で、ディバイダー〔分割丸め機〕やミキサー〔2代目〕と修理が続き、不安は解消。〔今回も金属疲労などが原因〕

10年近くも使うといろいろと出てきます。〔使用するキロ数や数が半端ないせいもあり〕

今回は、カメラの不具合。〔写真の添付ができない〕

早めにブログを書く予定だったのですが、写真なしで進めますね。

今回の早めと言うのは、13日から信州方面への見聞。〔真田雪村関係で、人が多いと思うが〕

事のきっかけは、さかのぼって『龍馬伝』。

フランスへの社員研修〔その当時は総勢6名で〕から戻って、友人から四国へのお誘い。

桂浜で龍馬の生き様を感じた翌年に『龍馬伝』、『平清盛』、『黒田管兵衛』、『花燃ゆ』、『真田丸』と僕にも間接的に関係する人物達のドラマが続くのでした。〔年代わりで、女性もの有り〕

人生面白いもので、東京にいる時はバイクで軽井沢に遊びに行き、そのたび気にはなっていた上田市。

※その当時は、真田氏のことや真田太閤記も知らなかった。

このたび縁もあり、回ってきます。〔重点を置いているのは、真田丸ではなく別件が主ですが〕

と、言うことで今回はここら辺で。〔今週中には写真が入れれるようカメラの修理に出します〕

ではでは。

2016/3/6 日曜日

真冬並みの夜のハウステンボス。〔雪も降るし〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:21:31

どうも、お元気様です。

先日、前から気になっていたハウステンボスに来館。

夜のイルミネーションと3Dプロジェクションマッピングを見るのがメインですが、西日本一の集客を誇る営業手腕を感じるためとホテル時代の先輩への久々の挨拶も兼ねて。

しかし、予約をした時〔もちろんふるさと割りを使用〕ココまで寒くなるとは想定外でした。

でも入場者〔卒業旅行など〕は多く、若者向けのイベントブースやアトラクションなど、ディズニーランドとは違う面白さ。〔若干荒削りだか〕

年配の方も十分楽しめる施設になっていたのは驚きでした。〔以前も趣は合ったが、集客は現在のほうがすごい〕

と、いうことで夜のハウステンボス。

dsc_3169.jpg

dsc_3171.jpg

dsc_3172.jpg

dsc_3174.jpg

dsc_3179.jpg

夜の動物園。

dsc_3181.jpg

光の王国のパレード。

dsc_3183.jpg

ココでもプロジェクションマッピングがありました。〔面白い〕

dsc_3184.jpg

dsc_3185.jpg

dsc_3186.jpg

と、楽しい夜でした。〔寒かったが〕

翌日の帰りに、楠田神社の本宮に。〔博多は有名だが、佐賀市が本宮です〕

dsc_3188.jpg

今回循環農法の研修でモルジフから研修生2名が来てて、こちらの食になじめないとか。

※モルジフはインド下のスリランカの下の島国で、日本の鰹節と似たものが有名な観光地。

と、いうことでスリランカ風モルジフカレーを作って持っていき、喜ばれたとか。

dsc_3193.jpg

スリランカとは交流の多い国なので、スリランカカレーパウダーと鰹をカレーでソテーして作成。〔結構美味しい〕

最後に再度ハウステンボスのスーパートリックアート。

dsc_3167.jpg

中央の絵がへこんでいて、どこの位置からでも見られている感じ。

久々に遊んでリフレッシュ。〔帰ったら、またスマホと格闘です〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/2/29 月曜日

手妻のごとく。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:19:38

どうも、お元気様です。

今日から佐世保関連〔ハウステンボスなど〕にいろいろ回る予定。

スマホもいろいろとやることがあるのですが、ちょっと気分転換をする予定です。〔アプリなどが認定待ちなどもあり〕

さて、今回は手妻〔日本古来の手品〕のごとく芸風をアップしました。

最初は、洋風ズンドゥブ。

dsc_3111.jpg

自家製のズンドゥブに、ムール貝とパスタをあわせたもので、手前の牡蠣ペーストが旨みをアップ。〔パンにあう〕

※牡蠣ペーストはためしてガッテンより。

続いては、鶏そぼろあんの焼きそば。

dsc_3118.jpg

鶏肉を漬け込み寝かしたぶん、旨み倍増でした。

今当店で、豚まん終了後に出している、『おやき』。

dsc_3144.jpg

熊本の辛したかなと白菜、自家製のチャーシューを入れたシンプルなもの。〔結構でています〕

最後は、ゆくゆくは販売したい『熟成あまおうの葛シュークリーム』

dsc_3137.jpg

あまおうを軽く火入れしてコンボートして、実ごと軽く発酵させて冷凍に。

解凍したものを葛とあわせています。

これは、去年作成したあまおうを使用していて、味はいい塩梅。

葛クリームはマンゴーや抹茶、焼き芋といろいろと出してきましたが、季節の定番で出したいものです。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/2/23 火曜日

シニアのLINEの使用は、意外と多い。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:18:40

どうも、お元気様です。

仕事もおかげさまですが、スマホに追われる毎日です。〔もう少し本業でやることが多いのですが〕

LINEのセミナーに行ったり、スマホの基本操作の講座に行ったりと、ここ3ヶ月くらいはスマホ漬けになりそう。〔遅いかも〕

老害の言葉がサラリーマン関係で言われる中、まいがいなく僕もそうだと思う。〔若手に、同じ事を何度も聞くからとか〕

25年前は、パソコンでレシピなどもマクロで出していたホテルの僕は、今はただの老害おじさんです。〔笑〕

まぁーそれはそれで致し方ないとして、このSNSは避けて通れないのは事実。〔日本のメーカーでさえココまで来るとは思っていなかった〕

また、爺さん関係〔失礼〕も講座などでLINEを使用している事がわかり、ますます避けて通れません。〔これで老眼もますます進む〕

いい老後を送るにも努力が必要で、昨日の試写会で『家族はつらいよ〔山田洋二監督〕』を見てきました。

極普通のめんどくさい家族の物語ですが、いい感じで笑える映画でした。

ココで思ったのは、花には蝶が集まり糞には蝿がたかるという言葉。

人の生き方で、寄り添う人が変わるのですね。〔当たり前のことを当たり前にする人生ですね〕

では、今回の芸風です。

手巻きハンバーガー。

dsc_3086.jpg

好きな野菜で、サンド用食パンで包んで食べるスタイル。〔ハンバーグとメンチカツを〕

パンの耳は、かりんとう風フリッターにて。〔シナモンシュガー〕

dsc_3098.jpg

こういうスタイルもアリかも。〔実際、メニューとして出すかは別〕

これは、出してみたいトリッパのハンバーガー。

dsc_3108.jpg

奥のトリッパを使ったランプレドット〔イタリアの屋台フードで以前アップ〕の変型判で、牛パテとトリッパのハンバーガー。

結構トリッパの存在感があり、これはいいかも。

今回もここら辺で

ではでは。

PS今回、きたのかおり〔北海道の粉〕を受け取りに行って、在庫がかなり増えているのに喜び。

いいものはどんどん普及して、ライ麦なども使ってほしいものです。〔当店も4年前考えていたのですが、震災で北海道まで放射線の影響を気にするお客さんもいてそれ以来、忘れていました〕

10年前から北海道つながりで、はるゆたかはしかり『えぞっこ』『エゾシカ』『ゆめのちからブレンド』と使いましたが、きたのかおりは使いやすいです。※旨いのはえぞっこかな?〔昔、アップしましたが〕

2016/2/16 火曜日

アメブロと同様です。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:28:25

どうも、お元気様です。

寒くなったり暑くなったりと安定しませんが、それに加えてノリが悪い。

風邪がひきづっているせいもあるが、昔は治りが早かった。〔やっぱ、歳か〕

今回、国産のデュラム小麦の生パスタでいろいろと調整しています。

※カレーパスタや純野菜カレーパスタは実証成功済み。

今回の一品はこれ。

「Mac’n Cheese」の愛称でも呼ばれるアメリカの家庭料理で、日本では中々見当たらない料理の一つでマツケンチーズとも言われているとか。〔サンバがつきそうだが〕

dsc_3064.jpg

『材料』
マカロニ 150g〔茹でた物〕
チーズ  70g〔とろけるタイプ〕
バター  20g
ベーコン 20g〔カット〕
タマネギ 100g〔スライス〕
小麦粉  10g
牛乳   150g
ブイヨン 1個
※最後にパセリを振りかけても
『仕込み』
バターからタマネギをソテーします。
続いて小麦粉を振りかけて絡めて牛乳とブイヨンを入れとろみがつくまで煮込み
マカロニとチーズを入れれば完成です。

写真は家でレンジアップするために、チーズはシュレッドのままです。

生マカロニの為、冷めても柔らかさが持続して、アップ後も違和感なく食べれました。

※デリ関係がだいぶ蓄積されました。

さて、本業の糀酵母の糀キモトの調整は順調なのですが、初種のブレンドが中々決まらない。

※和風は簡単なのですが。

フルーツ糀のキモトを生かす副材料を思考中です。できるだけ素材を出したいので。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/2/9 火曜日

ブログが2本でややこしい。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:20:09

どうも、お元気様です。

今回スマホの件でブログが2本立て(もう一つはアメブロ)で、ややこしい日々を迎えています。

かつ、レシピ本のための細部の調整や工程の見直しなどいろいろと頭を使います。

その結果体温が下がりすぎ、風邪みたいで不調に。(脳みそは、結構エネルギーを使う)

何とか定休日まで現場をまわして、久々に休日は睡眠の補給。(だいぶ節々が軽くなったかも)

※体温(体内からの)低温には気をつけましょう。

では、現在進めているのが、糀酵母の第2弾とも言うべき糀酵母用のきもと作り。

現状の糀酵母は、スターターが酒種きもとなのでどの世界でも通用するきもとが必要。(世界共通の食材に)

と、いうことでいちご(あまおう)種きもとの作成。

dsc_3024.jpg

4日間目でこの状態。(気泡が出て、糀が浮いていちごが)

dsc_3025.jpg

この酵母液のいいところは、通常の天然酵母種液より酢酸菌が付きにくいということですが、発酵終了後は発酵液だけにして養生します。

結果は次回以降の報告にて。

いろいろとカフェメニューは考えていますが、ビスクカレースープの一品。(セットメニューとしてアップ)

dsc_3035.jpg

パンは、かに味噌バターのトーストで、アンキモバターでもいいかも。

次はサラダに乗っているクロケットと同様理のたらのブニュエロ。

dsc_3044.jpg

ふんわりと柔らかな食感のスペイン料理です。

最後は、新しいタイプのフィオレフィッシュ。

dsc_3032.jpg

タラの切り身に、衣は卵とすり身、生クリーム、粉と香辛料を使用。

いい感じの衣で、これはいいかも。

最後は、セレブのチョコリングクロカント。

dsc_3018.jpg

今回のバレンタインは、手抜きです。(あっさり)

アンチエージングの高い竜眼のドライの実とドライのホウズキの実、ココナツチップを使用していますが、市販のホワイトチョコを溶かして混ぜて、ドーナツ型に入れただけです。(これもありかも)

運がよければ、バレンタイン期間に購入できるかも。(第一弾は終了で今週にて)

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/2/4 木曜日

福はうち、鬼もうち。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:04:53

どうも、お元気様です。

節分も終わり、思い出すのが住吉神社(福岡が一の宮)の宮司の話していた言葉。

福も鬼も自分の心にありそれを節分という行事で、戒めるみたいな言葉を言っていました。

それで、福はうち鬼もうちと。(旧暦から言うと年度末のリセット行事か)

人はとらわれ易いもので、とらわれすぎると鬼の心が出てくるもの。(注意して精進したものです)

では、今回の一品です。(沖縄にいけてないので情報が少ないかも)

以前もアップしましたが、東京に出店のピオンティー二の焼き易い版。(イタリア人も並ぶピザ屋)

dsc_2991.jpg

アルミのケースでコンベクションでも可能な焼きあがり。

次は、前回のマッサとマヨネーズを合わせたソースでフィオレフィッシュのサーモン。

dsc_3002.jpg

奥のサンドイッチもいいかも。

続いては、気になっていた生の松原にあるいきまつバーガー。

dsc_2994.jpg

とりあえずプレーンのバンズとパテとソースだけの360円。

※ケチってるわけではなく、いろいろ入るとパテとパンの味がわからないので。あしからず。

旨かったです。

と、いうことで情報は少ないですが今週のノルマは完了。笑

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.105 sec. Powered by WordPress ME