2008/10/26 日曜日

ケ・セラ・セラな気持ちで行こう。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:44:41

どうも、お元気様です。

 

本年もあと70日をきりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今年は怒涛の1年となりましたが、いろんな意味で

各自が考える1年だったと思います。〔僕も含めて〕

現在各方面でも言われている、日本人としてのあり方が

特に問われている気がしています。

 

親から『武士は食わねど、爪楊枝』〔だったかな〕と、よく言われていましたが

品格を持ったままのやせ我慢という、人生の美学は

僕の人生においては、プラスになりました。〔家は、貧乏子沢山だったので〕

このことを、現在の人に言っても育った環境も違うし、理解できない方も

いると思います。しかし、なぜこうなるんだろうと思う前に

寝るところが在って、ご飯が食べれてという当たり前の感謝の気持ちがあれば

荒んだ事件などもおこらいと思います。

今、この当たり前が感じられない、出来ない方が増えてます。

これは、恐怖〔これからの生活が〕が恐怖を呼んでいるようなもので

見ている方もつらいですね。

せめて、こういう時代だから今年もあとわずか、明るく過ごし

来年も気持ちのいい目標を持って、ケ・セラ・セラな気持ちで行きましょう。

※ケ・セラ・セラとは、『明日は、明日の風が吹くさ』に、似た言葉です。ちなみに。

 

ではでは。

 

PS1.フランス語のルセットの翻訳も終わり、べラベッカの調整に入ります。

    ベラベッカは、フランスのシュトーレンみたいなもので、

    今回は、本場に限りなく近く、自家製の干し葡萄といちぢく、洋ナシなども

    揃え、用意は万全です。 こう、ご期待を。

 

PS2.先日、カゴメさんの講習会に行ってまいりました。〔遅れて着いたので、調理はすでに終了〕

    トマトやカゴメさんの商品を使っての講習会で、いろんなアレンジの

    料理が盛りだくさんで、参考になりました。〔簡単だし〕

    そして、お土産がてんこ盛りですごかった。〔当店ではここまでは出来ない〕

    機会のある方、ぜひ参加されてください。

 

(more…)

2008/10/21 火曜日

ちょっと、ペースダウンしよう。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 21:40:39

どうも、お元気様です。

福岡も秋らしい風を感じますが、日中は夏日があり

小汗をかきますね。

 

ところで、先日のフィリピン料理の講習会は若干の調整もありましたが

無事終了しました。〔30分、予定時間をオーバーしましたが〕

人が関係することは予想外のことも多く、いい意味で参考になりました。

やはり、生まれ育ったお国柄というのは、人に驚きと違った価値化を

与えてくれます。ほんとに、目からうろこです。

これが、イイですね。〔僕的に〕但し、後のホローが大変です。

※レシピを修正して、生徒さんにお送りすることなど。

 

そして、昨日は10年ぶりの健康診断でバリウムを飲む羽目に。

何度飲んでもいやなモンですが、今回は炭酸のおまけつきで

おなかが、発泡した状態でレントゲン撮影のため、グルグル回され

いくら健康保持のためとはいえ、ご馳走様。〔胃カメラを入れるよりましだけど〕

しかし問題は、バリウムを飲んだ後の、厠の対応。〔下剤を飲むので〕

ここで、この話は終わります。匂ってきそうなので。笑

 

と、言うことで本日は更生施設での職業セミナー。

この業界の実情や商売全体の現状を、出来るだけ判りやすくお伝えしました。

僕のブログでも何度かお伝えしていますが、誰のために

物づくりをしているかです。

子供達も真剣に聞き入ってくれて、少しでも参考になればと思います。

セミナー全体では、笑い声の多かったセミナーでしたね。

サポートで一緒の嫁をいじり、教官さんをいじりました。〔つい、突っ込んでしまう〕

この突っ込みは、おいしかったですね。笑

来年もお願いされ、ふつうで体験できない施設でのセミナーは僕に

とっても勉強になり、来年もがんばりたいと思います。

※今年はプーリーのきな粉ドーナツの実演と試食だったので、来年はなんでいこうかな。

 

ところで、いろんなことを踏まえて、これから1年位は講習会をペースダウンして

これからのお店の方向性などを考えたいと思います。

自分の考えたレールが本当の自分に合ったものか、もしくは目標のために

踏ん張るべきか、をです。

世の中は、変化の真っ只中にあります。

なにが、自分に求められているか、しっかり熟知したいと思っています。

※しかし、今年中にスペインの講習会がしたい。〔うまいパエリヤが食べたいですもの〕

 

ではでは。

 

PS

来週は、1年ぶりくらいに嫁と一緒にガス抜きにいってきます。

若干の仕事を含みますが、耶馬溪の紅葉で癒されに行って来ます。〔楽しみ〕

 

(more…)

2008/10/13 月曜日

スペインの講習会がしたい。〔キャラが揃ったので〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:43:52

どうも、お元気様です。

昨日は波牟道の講習会で、講習会の流れがちょっとはスムーズになったかな?と

思われました。〔時間内に終わったし〕

僕の悪い癖で、てんこ盛りで講習の間でいろいろと入れていくので

助手の方も大変だと思います。〔今回は、キッシュ三昧で〕

※パンの講習会は、発酵する時間が空いてしまうので。

 

しかし、教えるからには満足してほしいし、いろいろと教えたい。

残ったものの活用法から、最後まで使いきれる製法まで。

食育が巷でいわれますが、これは余すところなく使い切ってあげることも

いいます。〔現在の物価高にはちょうどいいけど〕

このことをふまえて、伝えていきたいですね。〔パンの床漬けなど〕

 

と、いうことでタイトルのスペインの講習会がしたいですが

これは、スペインのワインや、チーズ、生ハム関係の試飲と試食と

幻のスペイン料理の店『ビオビオ』のパエリヤと僕のスペインのパンの講座です。

スペインのワイン関係は、スペイン人のトマス・マリン・アルビ氏に各種のワインなどの

説明と試飲や試食をしていただき、パエリアは『ビオビオ』の料理長だった

石浜氏に、お願いしたいと思ってます。

トマス・マリン・アルビ氏は、日本語が堪能でジョークが面白い。〔イタリア人みたいに陽気〕

石浜氏は、寡黙ですが料理はさすが、前世がスペイン人?という感じ。〔褒めすぎ?〕

では、日程と場所が決まり次第、お伝えしますね。

 

ではでは。

 

(more…)

2008/10/11 土曜日

うきは市へ、、、周りは柿、柿、柿。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:12:34

どうも、お元気さまです。

今日は、天気も良く農作業にはいい環境です。

早々に仕事を終え、九大農学部経由で、うきは市へ。

本日は、大豆トラストの枝豆の収穫で参加しましたが

すでに収穫は終了して、神社にて参加者の自己紹介が始まっていました。

結構つらいですよね。〔収穫の労働をせず〕美味しいとこだけ持っていくのは。

そこで、自己紹介のときに九大農学部から調達したブドウを

皆さんに、試食していただくことにしました。

それが、すごい評判で主催者側が一番盛り上がり

九大農学部のブドウの実力が、参加者の期待を大きくしました。〔ほんとに甘い〕

いやー、本物がつながる時はつながりますね。

また、NHKの取材まで来ていて、10月22日に全国放送で流れるそうです。

僕が、放映されないよう祈ってます。〔結構、写って流れてて汗をかくことも〕

それ以外で、うきは市出身の今回の北京オリンピックに出場した

レスリングの選手のトークもあり、アンビリバボーでしたね。

いろいろと、交友もあり次回の味噌作りが楽しみです。

※次回は初めから参加できるよう調整します。〔絶対に〕

ではでは。〔短いですが〕

 

 

 

(more…)

2008/10/5 日曜日

糠漬け好きには、たまらない?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 13:09:26

どうも、お元気様です。

 

最近、お遊びモードはやめて、本気モードの経営をと誓ったはずですが

やっぱり忙しい合間でも、チャチャッとしちゃうんですよね。

題して、糠〔ぬか〕使用の万能自家製天然酵母。

糠はビタミン豊富ですが、繊維質〔セルロース〕の塊みたいなもので

発酵関係〔漬物は別〕の食品には適さないというのが、

僕自身の考えでしたが、中国は古来より糠をカビなどの菌の発酵による

蒸留酒作りがあり、これに触発された感じで作りました。

さて、本日焼成。焼成時に生地が暴れるかなと思いきや

結構、安定してあがりました。

、、、しかし味が糠漬け風味。スタッフは個人的に好きだと。〔こいつコテコテの縄文人なので〕

僕もブルチーズなんかとすごく合いそうで、好きです。〔←おまえも縄文人かいっ〕

しかし、ブルーチーズがだめな人には、このパンも駄目ですね。

特にうちの嫁です。すごーくいやそうな顔して、売り場に出したくないと。〔はいはい〕

と、いうことで日の目を見ずに冷凍庫へ。

これは、マニアックな料理人や生徒さんに差し上げます。〔とくに生徒さんがマニアック〕

 

いまどき、経営が厳しいところが多いのに、いいなーと思ってません?

あくまでも、僕は自分の時間を作るために発酵、熟成というプロセスを

手抜きではなく、理にかなった製法や手段でやっているからです。

また、お店もスタッフも完全週休2日〔月曜祭日は出勤〕で、実際の拘束時間も9時間くらいです。

どうして、こういうことが出来るかというと、当たり前のことを当たり前に行っているからです。

とくに、取引関係や生徒さん、ホテル時代の後輩などの対応やお付き合いを。

現在、当店での新規ビジネス予定が2件、請負ビジネスの案件も2件。新規取引が1件〔大口〕。

そして、来年度の百貨店での催し〔関東方面〕がとりあえず1件です。〔これは増えそうです〕

いゃー、がんばらないと。長女が広島〔大学4年〕で、長男が東京〔大学1年〕と

大変ですが、自分に付加をかける時に、また新しい発見があります。〔しかし、足のスネが痛い〕

 

同業者のブログなどで、大変だったとか同情を引くようなことを書いてる方も

いらっしゃいますが、こういう時代だからこそ、オチに笑い話風な感じで

いれてもいいんじゃないかな。〔まぁー、人の事はどうでもいいか〕

とにかく、仕事は楽しいが基本。〔お客さんの事を、考えない仕事をしていると『雷』が落ちますが〕

これからの経済の流れが落ち着けば、一気に進めていきます。

※これが性に合ってるかも。さて、今年の子供病院のピエスモンテは、何を作ろうかな。楽しみです。

 

ではでは。

PS 実は他にもお遊びが。

   鮭の白子の酒かす漬け〔これを炙ると美味しいんです〕自家製青蜜柑コショウを添えて

   鯛の真子のカラスミ〔今、冷蔵庫で乾燥中〕かれこれ、4ヶ月くらい熟成乾燥。

   鱧のすり身のてんぷら〔今日、さつま揚げを作ります〕本来は、テリーヌ用で入荷です。

 

 

 

(more…)

2008/10/2 木曜日

訛った〔なまった〕英語は、僕の方が判り易い?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:54:11

どうも、お元気様です。

先日の休日は、台風の影響で天気が

悪かったですが、ご多分に漏れず分刻みの一日でした。

日本自動車連盟〔JAF〕の、次回の講習会『フィリピン料理の講習会』の

最終打ち合わせで、フィリピン人シェフ『ゴルビィー』と面会。

今回は、専門の通訳の方をお連れして、打ち合わせをしました。

レシピが、全部英語で大体理解?出来ましたが、

調理の仕方と器具の通訳のやり取りが、ちょっと時間がかかり

時間ギリギリで、全メニュー打ち合わせ終了しました。

あとで、通訳の方から聞いた話で、英語がわかり難かったと。〔訛ってて〕

僕は、単語なんかが理解できたのですが、本物の通訳の方は

本場で仕込んでいるので、やっぱりフィリピン英語は訛ってわかり難いのですね。

僕も、経験ありますがアメリカのフェニックスで2ヶ月間、

ベーカリーの立ち上げで行っていましたが、言葉が習った英語とは

別物のような感じで、わかり難かったのです。

しかし、24年前タイへ1ヶ月旅行したときはゲストハウス〔1泊600円〕の

管理人のおばちゃんとは、英語が判ったし通じてました。〔ゼスチャー込みで〕

と、いうことは『お互い、訛ってる』ということですね。笑

子供には、英語だけはマスターしてほしいと願う、父でした。

ではでは。

PS 日本自動車連盟〔JAF〕の講習会は、10月19日で

   親子対象の講座となります。〔小学生以上〕

   料理は、チキンのアドボ、テールのカレカレ、バイイッグ ビコールで

   パンは、フィリピンのパンで『パン デ サル』〔塩味のパン〕です。

 

(more…)

2008/9/27 土曜日

手捏ねもいいけど、手書きもすごいぞ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:40:44

どうも、お元気様です。

公私ともどもに、忙しい今日この頃ですが、

昨日は、噴火してしまいました。笑

現場で、スーパーウェポン級の雷が。

怒れる方も結構疲れますが、『ならぬものは、ならぬ』です。

どこの現場もそうですが、人財は字のとおりで

次への継承を含めた教育も必要です。〔原則は、楽しいが基本〕

たまにはおだてて、同じ事を繰り返し話して刷り込んでいく。

これは、家庭でも通用することで家庭を持っている

スタッフはなおさらです。

スタッフの部下の対応が発端で、この有様に。

教えることの責任〔自分の言葉に責任を持つ〕と

ちゃんと、見ててあげること。〔すぐ、手を貸すことではない〕

これは、家庭でもおなじです。経験上。

と、いうことでタイトルの上の手書きについてですが

夕方に九州サイン&デザインディスプレイショウに行って来ました。〔毎年参加〕

いろんな、告知関係〔ポップなど〕参考になることが多く、

今度の企画で利用できそうなものもありました。

しかし、今回感動したのが昔の映画館で書かれていた

手書きのでっかいポスター。

現在はプリントアウトした、でかいポスターばかりですが

久々に見た、手書きの特大ポスターに感動。

思わず写真を撮り、このブログに時間差で載せますね。

うーん、よかったアートとは違うアートですね。

ではでは。

 

(more…)

2008/9/23 火曜日

ブルガリアは、どこらへん?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:37:59

どうも、お元気様です。

今日の福岡地方、天気があまりはっきりしませんが

当店の商売も曇り空の模様です。笑

多分、全業種で初めて体験する業績の悪化。

これほど、物が動かない〔購入されない〕時代は

珍しいと思います。

反面、本物だけが残っていく時代に突入ですね。

世の中面白いもので、現在の現状は未来に反発すると

いう理論があるように、今までの異常が清算され

昔のエッセンスが、少しづつ戻っている感じですね。〔いい意味で〕

昔からの言葉で『因果応報』というとおり、日本人は

日本人らしい食生活が必要ですね。〔パン食がなくなっては困るけど〕

特に愛情を持って手作りの食べ物、保存食を作る。〔旬なものは安いし、体に優しい〕

 

と、いうことで昨日は、ブルガリア料理の講習会へ言ってきました。

ブルガリア人シェフはいたのですが、日本人シェフが進行を進めていました。

料理はイスラム圏の内容の料理もあり、特に隣の国セルビアの影響を

多く受けたということです。

大陸はいろんなものが融合しますね。〔いろんな意味で〕

※個人的にこの周辺の国々の人を見ると、妖怪人間ベムに

 出てくる人間〔ベム達ではなく〕を思い出すのは、僕だけでしょうか?

ところで、講習会の内容は

1.3色のサラダで『サラダ トリコリョール』

カタック〔ヨーグルトチーズとフェタチーズと塩のソース〕を使用

2.ゲリラさんケパプ『ハイドシュキ・ケパプ』

ブルガリア風焼肉の煮込みです。〔お肉は、豚さんのフィレ使用〕

※ゲリラさんとは、内戦とか戦争時に戦うための緊急食でのネーミングだそうで。

3.りんごのピタパイ『プロドヴァ・ピタ・ス・ヤバルキー』

早く言えば、りんご入りのシートケーキですね。

このピタパイのピタは、アラビックブレッドのピタパンではなく

ブルガリアで、甘いものの総称だそうです。所変われば、ですね。

全体的に体の温まる料理の材料で、ブルガリアはそこそこ寒いのでしょうね。

また、ブルガリアヨーグルトということで牛の比重が酪農で多いと思ってましたが

実際は、水牛や羊、ヤギが主流で、もともとは遊牧民族なのかな。

 

では今週も、手作り手捏ねの波牟道〔パン道〕の講習会。

ほとんど、他の講習会を入れれば毎週おこなっている様な、、、。

ではでは。

 

(more…)

2008/9/22 月曜日

昨日は機能性ブレッドの講習会だが、頭が機能していない?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 6:37:19

どうも、お元気様です。

この季節に各方面から、遅い夏バテでの体調不調を

お聞きしますが、僕はどちらかというと、頭の不調ですね。笑

冴えてないし、降りてこない、凡ミスが多い最近です。

季節の変わり目は、体調を崩しやすいので気をつけましょう。

 

ところで、昨日は機能性ブレッド〔万能自家製天然酵母使用〕を

講座〔手捏ね〕で作成いたしました。

製法は、元種作りの培地に『もろみファイバー』※1を使用し

培養したもので、手捏ねの本仕込み時に特保の『ラーマ プロ・アクティブ 』※2を

使用しました。

※1もろみファイバーは、焼酎の製造で絞り残った物をもろみ酢として醸造し、

再度絞り残った物で、クエン酸と繊維質を多く含んだものです。

以前は、焼酎の残りカスということで、海洋投棄などさされていましたが

現在は最後まで使い切る、究極のエコリサイクル品です。

※2ラーマ プロ・アクティブ は、植物ステロールを含んだ製品で

特保にも認定されている商品。血中のコルステロールを下げる働きが

ありますが、多くの摂取はβ-カロテンの吸収を抑制することがあり

果物、野菜などと一緒に摂取することが必要。

 

今回の機能製ブレッドの意義として、クエン酸によるクエン酸サイクルで

体内の酸化物を燃焼酸化し、繊維質で腸内の浄化。

そしてコルステロールを下げ、動脈硬化などを予防する為の

食の改善を、万能自家製天然酵母で作成したものです。

※あくまでもイメージ上での作成で、科学的根拠などは

 分析をしないと、どこまで改善されるとデーターはありません。

 

製品の特徴は、通常の万能自家製天然酵母の生地より

生地が軟化しやすいのと、焼成時に生地が暴れやすいという点。

しかし、生地にほのかな甘みがあり味は『グー』ですね。

講習会までに、3回作成し安定していたのですが

講習会〔手捏ね〕の出来は、ボリュームに少々欠けましたね。

※もうすこし、捏ねた方が良かったことをお伝えしました。

では、時間差で作品の写真もどうぞ。

また今回は、スイートポテトとベイクド フロマージュも作成しました。

ではでは。

PS 次回の手捏ね.JP師範コース上級の講座は、11月2日です。

講座は、『ベラベッカ』※を作成。

クリスマスに頂く、ミックスフルーツのたっぷり入った

アルザス地方の『シュトーレン』と言ったとこでしょうか。〔保存食〕

元々は、洋梨パンの意味のアルザス語で、パン・オ・フリュイ・セックの一種。

もちろん酵母は、万能自家製天然酵母です。

※ベラベッカ(Berawecka)又はビルヴェッカ(Birewecka)

 

 

 

 

(more…)

2008/9/17 水曜日

4年前の中学校での講座の話

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 18:18:47

どうも、お元気様です。台風が心配な福岡ですが、いかがお過ごしでしょうか。〔雨がうっとしい〕

ところで、これだけ経済が混乱しそうな状況はない今日この頃です。
〔リーマンなど〕末端の市場は敏感に反応しやすい〔お客さんが〕ので、
これからのビジョンを立て直しつつ行う予定です。
しかし、いい意味で日本の産業界は僕は楽観視しています。
これから世界を、牽引する日本へ〔エコ関係など〕、、、
ただ問題は日本人のモチベーションですね。
いい意味で飽食から手作りで『安心、安全かつ愛情かつ安い』を見直してほしいです。
このインフレも天からの知らせなんでしょうね。
と、いうことで
タイトルの『4年前の中学校での講座の話』ですが、
僕の講座は、『あー、もったいない』でした。
話の内容は、例えば骨付きの鶏さんをから揚げで食べたとします。
大抵、骨は捨てますよね。
ではなく、それを屑の野菜と煮込んでスープにするお話などです。
〔身内での話で、売らないように〕
しっかり、命を頂戴したものからしっかり頂く。
物ではなく、野菜もお肉も生き物です。
余すところなくいただきましょう。
多く頂いた野菜は、漬物に。〔植物系乳酸菌は体にいい〕
これを繰り返すと、食費は結構浮きますよ。
実生活の収入は上がりませんが出費は抑えられる考えはもったいないを如何に使えるようにするか。
※戦後の残飯鍋までいかなくてもいいと思いますが。笑

あと、これを書いてて降りてきたのが、
『子供のためなーら、エーンヤコーラ』のフレーズ。
カーちゃん、トーちゃんのフレーズもありますが、
今これが必要だと思います。この泥くささが、日本人には合います。
だって農耕民族の縄文人でしょ。
僕も、明日から『エーンヤコーラ』でパワーアップしますので。笑

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.136 sec. Powered by WordPress ME