2009/6/22 月曜日

親父冥利につきる。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:18:25

どうも、お元気様です。

 

昨日は、父の日。各方面で父親の威厳と居場所がないとか言われてます。

このことを思うと、非常に心寂しいです。〔日本の行く末も心配〕

しかし、これが現実ならしっかり受け止めて生活するしかないのかな?

うちは、かろうじて子ども達からのねぎらいの電話があり〔物はなし〕、家内からはお酒を。

ほんと、この瞬間が親父冥利につきる、ですね。

家内のお酒は、5月からの強化月間がまだ続いているみたいで、明日いただくことに。

先週の宮崎の訪問が、今回のとどめを刺したみたいで、今日もグッタリモードです。

しかし、宮崎は各方面の調整とお見舞いもできて良かったです。〔今回は、一人で〕

 

帰りに寄った青島神社の鬼の洗濯岩も綺麗に見えたし、神社内も一風変わった趣でよかったです。

http://www9.ocn.ne.jp/~aosima/
〔青島神社公式ホームページ〕

ちなみに、この神社で巫女さんが神官になって、この神社の神官さんと結婚されるそうで、めでたい続きですね。

 

神社を後にして、今回の最後の目標は宮崎県椎葉村のメープルシロップの生産者のところへ

行く予定でしたが、途中で道を間違えたみたいで、熊本よりまで来てしまいました。〔来年、収穫に参ります〕

県道といっても、山道を2時間くらい走っても民家がなく、パンクや故障をしたらどうしようかと『ヒヤヒヤ』です。

『九州の真ん中で、故障を叫ぶ』では、シャレにならないし、民家までは半日はかかると思いますが、

何とか、町並みにたどり着け、第一村人も発見でき安心しました。

しかし、良くこんな所に集落があるなーと感心しますね。日本人はまだまだ健在です。

 

と、いう事で今週はゆったりと養生したいと思います。

 

ではでは。

 

 

(more…)

2009/6/12 金曜日

人気者は、辛い?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:47:09

どうも、お元気様です。

 

梅雨の晴れ間の日々で、かえって体調不良の方もいらっしゃいますと思いますが、梅が効きますよ。

前年漬けておいた、梅ミソや梅干などが我が家では効果的です。

酸味の元のクエン酸が元気にしてくれると思います。〔ぜひ、試してください〕

 

ところで、8月2、3日に北海道の講習会が決まり、続いてサイト上からの別のオファーが決まりました。

7月は、忙しくなりそうです。〔←今でも、いっぱいいっぱいなのに〕

7月の後半には、志賀島でイタリア人『ステファノ』のナポリピザの講習会も企画してるし、

重なる時は、重なります。〔嬉しいことです。〕

新しいオファーは、新興住宅地でのカルチャーハウスでの講座。

時代の先取り的な感じで、新興住宅でのコミュニティーの場所にカルチャーハウスを置いてます。〔結構、斬新〕

カルチャーハウスは、新宮杜の宮クラブハウス内で、これです。
↓↓↓
http://www.morinomiya-r.com/city/club/index.html

この時代、ニーズを踏まえて考えて実行するのは、当たり前ですが先の先まで読む必要があるのですね。

これから、こういうサイト上からのオファーも増えていきます。

但し、サイト上の僕は2年前の僕です。〔辛い、現状とどう違うのか、、、頭は薄くなっていませんが〕

そろそろ、入れ替えようからな。出来れば3年後をイメージして写真を撮れば現状の心配もないけど。

※結構、他の講座で『えーっ』と思うような、ギャップのある講師、結構います。〔思うのは、僕だけかな〕

 

ではでは。

 

(more…)

2009/6/9 火曜日

講師は、講座で成長する

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 6:18:41

どうも、お元気様です。

 

先日は、手捏ねの米粉のパンの講習会でした。〔講習会内容の中では、初級ジャンルです。〕

先日発注した米粉が、当日にお菓子用の米粉と判り、早速専門店でパン用米粉を購入して講習会へ。

この粉は、以前米粉が足らなくて使用して、状態が安定しなかったよなと言う記憶が講習会をしながら思い出しました。

※これが、手捏ねの良さで手が第二の脳として思い出してくれます。〔生徒さんには、申し訳ないけど〕

 

上新粉、上用粉などいずれも米粉ですが、製粉方法と使った米の品種でデンプン〔アミロース〕の割合が違います。

パン用のグルテン、麦芽糖の入った米粉のミックスでも、使用する米の品種と製粉の仕方で、状態が全然変わります。

と、いうことでこの講座では、若干の工程の流れを変更し、すすめていきました。

写真付きルセットと、本日のパンの違いを、以前参加した米粉のセミナーの資料を配布し、

生徒さんに説明するのに役に立ちました。〔詳しくは、次回お知らせする予定で、僕自身も凄く勉強になりました〕

 

市販の米粉のパンは、大半が小麦粉70%で米粉が30%のパンで、僕の講座みたいに100%米粉ではないのです。

だから、ダイレクトに米粉の品種、製粉で影響がでてきます。〔同じ過ちを、するとは〕

と、いうことで講師は、講習会で成長していくのです。〔凄い、負け惜しみですが〕

 

ところで、当日はお袋がこちらに来てたので、木下大サーカスを見に小倉に行きました。〔嫁と3人で〕

その前に、以前調べていた小倉の老舗のうどん屋さんでランチを。

価格も手ごろで、お客さんは常連の方〔年配の方〕が多いみたいで、懐かしい味と食感でした。

今のうどんは、讃岐うどんみたいなコシがあるか、モチモチの食感が主流ですが、かえって斬新かも。

 

そして、木下大サーカスへ参上。平日なのに凄い人で、駐車場の確保が大変でしたが、あるところにはありますね。

何年ぶりかなー、家族で来たのは35年くらい前かな。確か山口市でのサーカスだったと思うけど。

木下大サーカスは、107年の伝統があるので35年はたいしたことはないけど、現在でも

円形のオリのバイクのアトラクションと空中ブランコは、バージョンアップして見ることができて感激です。〔これが、ウリ?〕

時代は変わりましたねー。サーカスの流れのテンポのよさと芸の美しさ、途中でイルージョンなどをいれ、

照明や音響なども駆使して、最高に近い美しい演出でした。〔前評判どうりで、良かったし、イケメンも多い〕

ライガー君〔ライオンとトラのあいの子〕もよく言うことを聞くし、その辺の子どもに聞かせてやりたいですね。

 

サーカスは、団員と動物〔きりんも〕の、強い信頼関係と『阿吽の呼吸』の連携プレーです。

オペレーションだけでは解決できない、人間の最大限の能力ですね。〔危険と隣り合わせですが〕

こういうサカースを見て、子どもが将来サーカスの団員になりたいとか、夢をもってほしいですね。〔思えば、叶う〕

ずいぶん前のテレビで、横浜の進学校出身の生徒が、子どもの時の夢の『仙人』になると夢が忘れられず

大学卒業後、山での炭作り仕事を選らび、嫁さんは『またぎ〔猟師〕』もする林業従事者〔美人〕で

二人三脚で生きてく幸せなドキュメンタリーがありました。

世間一般の情報に『とらわれない』生き方というのは、最終的に幸せになると思います。

その為に、日本古来の知恵が必要かも。

 

ではでは。

PS 木下大サーカスに出演していたキリンは、どうやって運んできたのか?。

   高速道ではETCレーンに当たるし、一般道では信号に当たるし、、、。

   バッツクヤードのコンテナが多数あったので、コンテナ船かな。〔湾も近いし〕

 

 

 

(more…)

2009/6/1 月曜日

それぞれの道は、如何なるモノか?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 2:05:52

どうも、お元気様です。

 

毎年恒例?の、修行強化月間も本日で終了。〔予定ですが〕

いやー、今月もよく動いた。

交通手段が便利になっても、移動に要する距離の負担は結構大変です。

〔青森の疲れが、まだとれてない〕

 

と、いうことで本日のジャポネブレッド〔豆腐のパン〕の講習会。

店が開いてると思っていた、豆腐屋さんが閉まっていて、にがり使用の豆腐を探しに探して、

やっと見つけ講習会場へ。〔このパターンは、バタバタするので精神的に辛い〕

この豆腐のパンの製法は、特許出願している人もいて、パン作りには負担が軽いです。

※大豆タンパク質の乳化性と繊維質の吸湿性があるので。

この製法は、蕎麦を作るつなぎに豆腐を入れる伝統料理からの応用でレシピを考えました。

日本の食ベもの文化には見習うものが多いですね。

これからのパン作りに、プラスのアイテムには間違いないですが

価格の安い、加水した豆腐の使用は製パン性のバランスが悪く、豆腐臭が気になるかも。

ここは、こだわっても良質の豆腐の使用をお勧めします。

 

今回、生徒さんに波牟道の上級へ進む上でのアンケートを行って、回収したものを僕なりに分析を。

皆さん思いはいろいろですが、パン作りをこれから先も続けていきたいのと

この波牟道のメンバーで、これからもなんらかの形でつながっていきたいということです。

『縁』というものは不思議なもので、偶然知り合った者どおしが、同じ思いで事をすすめていく。

ほんとうに、不思議なものです。

ただ、これからの物づくり〔特に食べ物関係〕は、食の真実がより公になり、これを知る者と知らない者の格差がでます。

ある意味、将来への自己防衛ができるか、出来ないかですね。

学ぶ上〔知ること〕で、当然投資は必要ですが、事が起きてからの出費はそれ以上の出費となります。〔精神面でも〕

健全な肉体に、健全な精神が宿るではないですが、以上を踏まえて波牟道の上級を進めていく予定です。

現在の食生活に神経質になる必要は、ないです。バランスと食の知識です。

講座を進める講師としても、より一層のインプットが必要となり、老後に於いての物づくりの展開なども必要ですよね。

いつまでも、体力は続かないし、物づくりが『苦痛』になってきた時は、辛いので。

 

ではでは。

 

 

 

 

(more…)

2009/5/26 火曜日

積雪残る、津軽の山

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:06:02

どうも、お元気様です。

 

今回、4日間のお休みを頂き、東京と青森へ行って参りました。

まず、仕事を早めに終え、いざ東京へ。

とりあえず、娘のアパートで合流して、近くのラーメン店〔カツオラーメンとか和風のラーメン〕で腹ごしらえ。

このお店は、行列のできる店で有名店。麺はふと麺でスープは和風のあっさりコッテリ系。

麺のコシは、しっかり系で個人的にはもう少し細いほうが好きですが、おいしく頂きました。

最近の東京は、つけ麺が人気があるそうで、今後新しい流れが出てくるでしょうね。

 

そして東京駅から、青森行きの夜行バスで青森へ出発。〔チケットのまとめて購入は、割安でした〕

金曜日ということもあって、満席に近かったですが、無事青森へ到着。

睡眠は、あまり摂れませんでしたが、食欲だけはあり、家族の意見で朝食は『津軽そば』に。〔また、麺かい〕

その後、弘前市を100円バスで観光。〔乗ってくるのはご年配の方で、方言が判らず、ある意味異国に来た感じ〕

弘前市は、青森の中でも古都で戦火にもあわず、古い建物が残る町で、

春の桜祭り〔弘前城あたり〕と『ねぶた』の観光客数は、凄いらしいです。

しかし、日常は各地方都市といっしょで、景気はいまいちみたいですね。〔萩もそうです〕

夜は、お楽しみの津軽三味線の聴ける居酒屋へ。

その居酒屋さんは、ライブハウス 山唄さんです。

"#008000">www001.upp.so-net.ne.jp/ryuken/yamauta.html -
11k

津軽三味線はぜひ聞きたいと、いままで思っていたので念願がかないました。

この体感できる演奏は、あの吉田兄弟が全世界ツアーを行っている意味を納得させます。

いいものは、理屈はいらないし、万国共通で体で感じることなのですね。

三味線関係は、沖縄の三線はあるので、あとは京都の三味線だけです。〔機会があるかな〕

この日は、これで終了で、、、、爆睡。

 

次の日は、岩木山〔津軽の富士山〕へ登頂。なんと、、、雪が8合目まで残っている。

いろんな心配をしながら8合目まで行き、リフトに乗って山頂近く〔9合目〕まで。〔ほんと、便利でした〕

週刊天気予報は、雨でしたが前日も当日も雨が降らず、登りやすかったですが霧がありました。

しかし、時折霧が晴れると下界が絶景でしたね。まだ雪も残っていて、そのコントラストは最高。

景色も最高ですが、高山植物の小さな花々も心引かれるものがあり、いい登山でした。

※途中、雪を踏みしめての登山で、家族では九重連山の登山以来です。〔15年くらい前〕

残念なのは、デジカメを娘のアパートに置き忘れて、写真が撮れなかったこと。〔残念〕

 

その日のうちに、夜行バスで東京へ。

着いた当日は、ちょっと仕事に戻り調整を。

その後は、嫁と最近気になっていた、東京麺珍亭本舗の『油そば』を食べに移動。

早稲田大学の近くの店で、4時位についたのですが、満席状態でした。〔客席が少ない性もあり〕

この店の特徴は、汁がなく油に絡めた麺をラー油と酢をかけて頂くもの。

ramen.gnavi.co.jp/shop/jp/g617400n.htm -
10k

結構、癖になる方が多いみたいで。個人的には、からし高菜を入れたらより旨いかなと思ったり。〔ここが九州発想〕

 

東京は、いろんなものが出てくる玉手箱。これは、東京が各地方人の集合体の故の発想でしょうね。

しかし、これからは大量生産やオペレション化されたものよりは、目の前で職人が作る

食べ物が、主流になるのではないかと思います。〔二極分化すると思う〕

やはり、命のこもった食べ物には、かなわないですよね。

当店も3年後の『醸し家』が楽しみです。〔内容は、まだシークレットで調整中です〕

 

さぁーて、今日も仕事をさせて頂きますか。

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

(more…)

2009/5/18 月曜日

脂の乗ったいい男?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 18:39:29

どうも、お元気様です。

 

最近、自分らしい講座ができて、ちょっとうれしいですが、今回はダブルヘッダーでの講座。

前日が波牟道のイタリアの『リヨネーズ』の講習会で、本日が西部ガス様主催の『発芽玄米酵母』のパンの講習会。

波牟道は、持てるパワーの120パーセントを使用するので、翌日は「クタッ」としているはずですが

今回は、講座の入れ替えのため連チャンでした。〔この歳では、結構辛いものが〕

 

今日は、サイドメニューで前日のリヨネーズを入れたのが、項をなしてウケがよかかったです。〔よかった、多く仕込で〕

僕は、正直、、、人と話すのが苦手です。〔よく、えーっと言われますが〕

講座を始めたのも、最初は『うぬぼれと欲』〔汗〕から始まりましたたが、ここ3年は試行錯誤です。〔3年前のおしおき以来〕

面白いもので、因果応報とは必ず来るもので、やっと己に腑に落ちました。

手捏ねは、いいです。〔これ以上語ると、長くなるので〕

その係りを認識して、これからも精進していくつもりです。〔こう思ってくると、いい講座ができるのです〕

その為に、苦手の会話が修行なのかも。〔本キャラハは、陶芸とか、黙々とする職人肌なのですが〕

 

と、いう事で前日も『リヨネーズ』と『アッフェル・シュトゥール』で散々油で、揚げ物をし、

今日もサイドメニューで『リヨネーズ』を揚げて、2日連続で油まみれ。

これが、お題の脂の乗ったいい男?の意味でして、ただ油まみれで、早速フロに入ります。〔早く入れよっ〕

 

お後がよろしくないようで。

 

ではでは。

(more…)

2009/5/13 水曜日

最近のブログの訪問者の方が凄い。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:18:38

どうも、お元気さまです。

 

最近、ブログの訪問者の方が凄いんです。

時期的には、4月と9月が多いのですが、この時期の訪問者の方が多いのは不思議です。

まぁーいいけど。〔有難うございます。〕

いろいろと、要因はあるけど、、、それどころではない。

今週と来週で講習会を連続でするので、プレッシャーで追い詰められています。〔←結構弱い〕

いろいろと、お店のメニューや新商品、夏場のメニューなど調整しながらで、ちょっとした『M』状態です。

 

その中で、最近ちょっと気になることが。〔前回つながりになるかも〕

ガッツリ、生徒さんを前回書きましたが、今回は物づくりの人の品格を。

先日の配達の途中、フラッとそこそこの有名店に、パンを買いに。〔小腹が空いてたので〕

おしゃれな感じで、お客さんも品もいいイートインの出来る店なのですが、

レジから見えた、ショーケースの裏。地面に、箱に入ったパンが地下済みで置いてあるではないか。

これは、ゆるせなかったなー。いかに賞味が切れているとはいえ、食べ物をボウトクしてますよね。

人の口に入る食べ物をですよ。

 

最近、東京や福岡でもお店のサービスの悪さや対応の悪さが言われています。

状況はどうあれ、本質はひとつ。何のために仕事をしているの?〔景気が悪いのは、わかるけど〕

時代背景で、モチベーションが皆下がっていると、思いますがこういう時だからこそ、本物が試されるのでは。

本物とは、極めるための修行をいとわない事。

 

時代や世界、現状は現実ですが、己の世界は自分の気持ち次第で変える事が出来ます。

ぜひ、初心に戻って物に慈しむ心をもってほしいものです。元素は人間と一緒なのですから。

 

ではでは。

PS 北海道の講座も、現在調整中ですが、楽しみですね。

 

 

 

(more…)

2009/5/6 水曜日

ゴールデンウィークの1000円

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:34:56

どうも、お元気様です。

 

博多は、博多どんたくで盛り上がりましたが、やっぱり雨が降りました。

今年は、天気予報が雨マークがなく気合を入れて仕込んでいたのに。

ロードサイドのお店は、雨には弱いのですが、最終的に去年より実績は良かったです。〔若干ですが〕

最終日の今日は、お休みにしてたので、前日より仕事を終えて萩へ帰省。〔いっとき帰れそうもないので〕

 

さて、1000円の高速道路に早速入りましたが、なんとスピードが20キロの大渋滞。〔後で聞いたら45キロの渋滞とか〕

参った、途中で車が完全に止まるし、せめて18時には着きたいと思い次のインターで降りて北九州を経由し都市高へ。

目指すは、関門トンネルです。

しかし、ここでも悪夢が。なんとトンネル600メートル前からトンネルに入るまで90分。〔仕事の方は、お疲れ様でした〕

こういう状況になると、考えることは皆一緒で、どこも込みます。

そして、やっと本州に入り、191号線で実家へ。なんとかかった時間は6時間30分。〔通常は2時間ちょいで着く〕

いい経験をさせてもらいましたが、懲りました。〔ゴールデンウィークの帰省は〕

時間をコストと考える僕にとっては、この1000円は高いコストになりました。〔同じ考えの人はいるかな?〕

これを、経験された方は、次回はどのような対応をとられますか?

 

話は変わって、今日はお袋を連れて、もろもろ知人の面会などを済まし、あのジョージ〔帰ってきたアフガンボーイ〕の

家で石窯でのパンの試験焼きをコンプレとスイートロールでおこないました。

ほんとうは、室内の石窯で試験焼きする予定が、完成が間に合わず、前回の石釜で。

発酵を調整していたので、30分後には焼成。美味しく皆で頂きました。

今回、ジョージ宅の室内で、未使用のかまどを発見し、なんとそれが3台も。

現在、1台を交渉中です。〔手に入ったら、どこに置くかも考えず〕

欲しかったんですよね、かまどが。

 

こんなゴールデンウィークでした。

 

ではでは。

(more…)

2009/5/4 月曜日

講習会マナー

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 13:04:43

どうも、お元気様です。

 

5月1日は、イタリアでは『そら豆』を食す日だそうです。

ちょうどメーデーも重なり、そら豆の料理が家庭でふるまわれるのでしょうね。

メルマガにも書きましたが、ベジタリアン向けの豆関係のディップはアメリカではポピュラー。

特にひよこ豆を使った『ハモス』などは、有名です。

 

ところでゴールデンウィークも後半戦となりました。

多忙な日々を、一日一日消化しながらの日々ですが、あと少しなので老体に鞭打ちながらがんばります。

 

では、お題の『講習会マナー』ですが、先日の講座にて。〔僕の講座では、ないですが〕

1年位前から、講習会関係で『ガッツリ、生徒さん』が増えてきたなー、と感じていました。

上記でも、いらっしゃいましたが、どうもガッツガッツしすぎて抵抗があります。〔そういうオーラを出している〕

勉強熱心はいいのですが、周りの空気まで変えてしまうので、それが『ネック』です。

講習会は、いろんなスキルを教える場所ですが、『楽しいが基本』です。

そこまで、ガッツガッツするなら学校に行けばと、思う。〔ほんと〕

※いろいろ聞くのは、イイのです。斜め目線の方で楽しいモードの出てない方。

 

講習会では、初めてお会いする方もいて、ご縁ですよね。

先生に会うのも縁だし、このご縁でいろいろと講習会後も教えてもらえる機会もあるし、『ガッツリ』しなくていいと思う。

よほど、今まで習った講座が良くなかったか、『ゆるす』という心がけがないか、どちらかですね。〔僕もたまにミスします〕

物づくりは、かたちはどうあれ、最初から出来る人はいないし、回数を重ねて行う結果が、

最終的にいただいた方や食べた方が感動するのです。

もちろん、作った人もうれしいし、回数をこなした分だけ手がしっかり学習するので。

もう少し、縁を大切にして積み重ねていくぐらいの余裕が、生徒さんにも必要ですね。

講師は、講座以外でもいろいろと教えてくれますよ。講師は逃げないので。〔講師によるけど〕

最終的に、生徒さんのプラスになるし、いい感じでライフワークが送れると思います。

 

と、感じる今日この頃でした。〔うちの生徒さんに、上記の方がいなくて良かったー〕

 

ではでは。

(more…)

2009/4/26 日曜日

料理の講習会は、時間の管理がしやすい。〔特に中華は〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:33:15

どうも、お元気様です。

 

最近はイブ・ゴールデンウィークという感じで、行楽地なんかも賑わっているでしょうね。

これで、ゴールデンウィークに突入すると凄いことになるところもあるでしょう。

1000円で、乗り放題の高速料金で。〔土、日と祭日の〕

 

と、店も講座も忙しい今日この頃ですが、本日は『日本ノーサン』〔ヨード卵、光〕主催の講習会。

今回、一切当店の告知はせずの募集でしたが、時期的に上記の理由で集客はイマイチ。

勉強になりました。〔助手の方もお疲れ様でした〕

講座の内容は、ホテル日航福岡の中華の料理長〔小山料理長〕のフリーズドライスープの講座。

卵スープを使って『中華風あんかけ焼きそば』と、ふかひれスープの『四川風辛味スープ』、

野菜スープの『麻婆豆腐』、創作料理の蟹風味の卵白のあんかけでした。

 

料理の内容は、バッチリですが告知が弱かったですね。〔それでも、生徒さんも喜んで頂ければOK〕

よく、なぜパン以外の講座をサポートするのか、言われますが、、、おもしろいから。〔ほんと〕

同じものでも、その道のプロならではでの対応や二ワンスが違うし、見ててたのしい。

これが趣味で、出来たらなおさら幸せですが、なかなか。

これから、どういう講座が出てくるか楽しみにしてください。〔ふつうは嫌なので〕

また講座で、不思議な卵のお披露目もいたしました。〔用途と製品化に悩むものですが〕

卵の殻に一切の加工がなく、卵の中身が混ざってる、、、。〔ほんとうに、綺麗に卵黄と卵白が混ざっている〕

これは、生徒さんも驚きで僕も驚き。

この生卵を製品化と打診されたのですが、最終目標がはっきりしない商品化ほど大変なものはない。

技術はすごいが、『どうしたいの』と言いたい。

まさしく、コロンブスの卵状態で、提案元にいろいろと提案はしましたが、どんなモンでしょう。

と、仕事も講座も商品開発も忙しい一日でした。

 

ではでは。

 

(more…)

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.150 sec. Powered by WordPress ME