2016/8/21 日曜日

ONE ON ONEは面白いかも。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:15:48

どうも、お元気様です。

前回のブログで写真添付ができず、管理会社まで行って調整。

このサイトも15年は使用していて、パソコンも古い7なので、どんどん更新されるプログラムについて来れてないとか。

サイトは、だましだましで3年くらいは使えそうだが、便利で不便?な世の中です。

いずれは使いやすいタブレットがほしいのですが、ココはもう少しの辛抱かも。〔次のブログはどこになるか?〕

と、いうことで今回は2週間分のブログ配信です。

今調整しているのが、ONE ON ONEです。(パンの新しい食べ方の名前)

夏場は、やはりサンドとか野菜込みのパンがいいと思います。

以前のブログでチラッとアップしましたが、今回も力作です?

dsc_1071.jpg

スタッフのまかないで、『わらじカツのせカレーパン』です。〔カレーパンをカットしてサンド〕

ボリューミーが好きな方には、いいかも。〔わらじカツは、熱々で自家製です〕

次は、ステーキの欧風カレー。〔とろみは葛にて〕

dsc_1012.jpg

味が安定しやすい簡単カレーですが、カレーパウダーとデミグラスソースは自家製です。

これが、タイのパネンカレーです。

dsc_1030.jpg

前回分は、パキスタンのマトンスープカレーのネハリでした。〔年は取りたくない〕

中に入っているソーセージは、友人が送って来た、対馬の『狩猟女子』のイノシシソーセージです。〔旨い〕

コレが怪しいが、餃子のパテバーガー。

dsc_1046.jpg

次は、ビスクソース焼きそば。

dsc_1056.jpg

日本人は、海老がすきですね。

次はニューギョーザ。

Gyoza Bar Comme a Paris表参道の餃子をイメージしています。

dsc_1053.jpg

見えにくいですが、下は羽付餃子でオリーブのラー油で味付けした野菜をたっぷり乗せています。

これは、白焼きうなぎの窯めし。〔オーブンで焼きこみ〕

dsc_1066.jpg

生姜スープで焼き込んでいますが、アクセントで四川ラー油でさらに美味しくなります。

ご飯もの最後は、トマトラーメン専門店のトマトラーメン。

dsc_1020.jpg

たんぱく質補強のラッシーは、そこそこ出ている一品。〔定着して来年がたのしみ〕

dsc_1035.jpg

※黄色いのは、パイナップルを凍らしたものをすりおろし。

最後は、やっと行けた平尾山荘。(配達で、数回通ってはいたが)

高杉晋作が国を追われて身を隠した場所で、幕末の女流歌人として、また維新の先覚者の一人として異彩を放つ野村望東尼(のむらぼうとうに)に、かくまってもらいました。(銅像の方)

dsc_1022.jpg

歴史のとおり、ココから高杉晋作は死刑覚悟で長州藩にもどり、罪を許され奇兵隊を結成。

dsc_1025.jpg

野村望東尼(のむらぼうとうに)は、その後孤島への流刑となり一生を終えたそうです。

dsc_1026.jpg

当時の日本人の覚悟で、今があります。

そのことに感謝して、日々自分を精進させたいものですね。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/8/20 土曜日

夏は焼肉もいいが、カレーでしょ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:32:00

どうも、お元気様です。

夏日が続くとさすがにつらいものがあります。

この時期に気をつけているのが、水分のとりかた。

とり方のバランスが悪いと夏バテと体の不具合が出てきます。

当店でも販売している『紫蘇ジュース』、『ジンジャーシロップジュース』、『パイナップルのラッシー』とこれらはバランスを考えて販売しています。〔紫蘇ジュースは、好評で終了しました〕

紫蘇ジュースは豊富なクエン酸補給とジンジャーは体内の冷え防止、ラッシーはタンパク質補給と乳酸菌です。〔アミノ酸は必要〕

市販のものもいいのですが、保存させるためとコストを考えていろいろ入っているので。

当店のはナチュラルです。〔ぜひ〕

また、食材ではジャガイモは夏バテに効きます。

カリウム、ビタミンB1、ビタミンCを多く含み、ビタミンはでんぷんに守られているため、調理しても損失が少いとか。

一例でいえば、ポテトサラダはマヨネーズには酢が入っているので、クエン酸効果で疲労回復のビタミンとも呼ばれるパロチンの生成を活発にするということで、総合的に効果アリかも。

では、今回の芸風です。タイカレーのパネンでビスクカレー風。〔スモークチキン入り〕

dsc_0994.jpg

埼玉のスタカレうどん風そば。〔カレーは、入ってないけど、スタカレ〕

dsc_0952.jpg

ココイチのカレーラーメン〔福岡では、久留米だけでなかなかなもの〕

dsc_0966.jpg

奈良の人気うどん店の麺闘庵さん風、揚げ包み焼きそば。

※本来は、うどんの揚げの中にカレーが入っている面白い一品。

dsc_1007.jpg

コレが揚げのパリパリ感で面白い。

ここからデザートで、きなこ風味の冷やしぜんざい。〔小豆が夏バテに効いて、葛餅のモチモチ感がいい〕

dsc_0964.jpg

すいかとフルーツ葛餅のポンチ。

dsc_0941.jpg

コレをアイスフロートに。

dsc_0950.jpg

と、いろいろと出してきましたが商品としては出ていないので、あしからず。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/7/30 土曜日

検証も終わり、本業へ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:20:25

 どうも、お元気様です。

粉モン関係〔麺やパスタも含む〕の検証もしっかりこなして、あらかたの道筋が見えてきました。〔趣味でやっていた訳ではなく、今風の食感やテイストを再構築するため〕

いろいろと所変われば面白いもので、勉強になりこのことが本業にも生かせると思います。

この夏の暑い中、製粉メーカーはいろいろとパンのアレンジを工夫して配信しますが、暑いとパンは欲しがりません。

顧客の立場として、オールランドで対応できる職人がこれから必要だと思います。〔芸は身を助ける〕

ただし、ベーカリーとして流れに沿ったやり方が必要ですが。〔漠然とカキ氷とかはNGです〕

と、いうことで今週の芸風です。〔スタッフまかないメニューもあるので、結構頭使っています〕

どろ焼き〔たこ焼きの液のお好み焼き〕風はめんどくさいので、水分を減らしてべた焼き風に。

dsc_0896.jpg

さすが同じ粉ものだけあって、普通のお好み焼きに。

再度チャレンジの冷やし油そば。

dsc_0903.jpg

やはりしょうゆが決め手。

久々にカレーで、パキスタンのマトンスープカレー

dsc_0927.jpg

生野菜たっぷりのカレーです。〔仕込が独特〕

まだまだ、いもくずシリーズは続きます。フルーツコンポ。

dsc_0915.jpg

グミ風でもいいかも。

dsc_0920.jpg

スイカのデザートで、いもくずもスイカです。

dsc_0922.jpg

久々にブルックリンパーラーに。

dsc_0901.jpg

とりあえずスルーしてONE ON ONEのフーズ版。

dsc_0910.jpg

当店の調理系の蓬のチーズバンズなどを選んだ方に、オプションでわらじカツ〔お好みでソースカツでも〕。

生野菜がプラスすると暑いときでも食が進みそうですね。

今回もここら辺で。

ではでは。

  In-N-Out Burgersがアメリカのバーガーで№2ですが、アメリカはいろいろありですね。

※ドイツでは生牛肉のタルタルバーガーもあるが。

2016/7/24 日曜日

世の中には、面白い人も多々いる。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:57:31

どうも、お元気様です。

世の中には、ビジネス抜きで考える面白い人もいる。

最近では、 Mt.富士PIZZAという会社。

もともとネット関係でそこそこ定評のある会社で、オーナーがピザ屋〔宅配〕がない地域に出向いて宅配ピザをする事を考えた会社です。

焼きたてのピザを全国ツツ裏に、現地で焼いて宅配するために出向いているとか。

それも黒のトラック〔デザインは最高〕2台と考えに賛同したスタッフたちがわざわざナポリで資格を取るまで修行させるという面白い企画ですが、利益は出ているとか。〔薪窯を積んだトラックとスタッフ用トラックがいいですね、考え抜いた策でしょう〕

すべてこれは、古来の日本人らしい発想が実を結んだ感じ。〔よこしまな考えでは、利益は出ない〕

こういう若い人が、これからの日本を面白くさせるのでしょう。〔僕もあきらめず頑張るつもり〕

こういう流れを作ったオーナーは、大学の恩師の言葉が心に突き刺さったみたいで、自らの育ち方も良かったのでしょう。

出会いは大切で、江戸言葉で『袖振り合うも、多少の縁』ですね。

最近当店では、いもくずの葛餅を販売しています。〔そこそこ出ている〕

今の時期は、土用の餅でも絡めないかと考えています。

※餅にこしあんを絡めた「土用餅」も「近年注目されている」(某百貨店)という。餅は「力持ち」、小豆は「厄よけ」に通じるとされる。〔日経よりで面白いかも〕

コレは後日実行することにして、今回は勝手にサンドの『好きなパンでONE ON ONE』です。

夏場は、僕もそうですがパン単品では食べるのが滞ります。〔野菜や冷たいものが入っていればと思う〕

そこで、好きな菓子パンにアイスクリームで調理パンには野菜とバーガーパテやトンカツなどをサンドしてあげる。

ボリュームはありますが、好みに応じてお好きなようにアレンジできて、割安になります。〔特に当店前は観光ロードなので〕

とりあえず今回はスイート系で。〔百戦練磨で芸は実を助けるではないですが、実行は裏切らないですね〕

と、いうことで7月と8月限定でONE ON ONEサービスを始める予定です。〔スタッフと相談して開始しますね〕

では、例えば蓬のずんだアンパン。

dsc_0858.jpg

乳脂肪がしっかりのアイスと、

dsc_0863.jpg

ONE ON ONEにすると、

dsc_0865.jpg

お馴染みのメロンパンにも当然できます。〔どんな菓子パンでもOK〕

dsc_0869.jpg

次は話は変わって、冷やし甘酒バージョン。〔レモンの葛餅とブルーベリーの葛餅入り〕

dsc_0877.jpg

左は、アサイーのシロップでお好みで。

続いて、紅糀ごはんの『夜船』です。〔前回のカレーで使った紅糀飯が残っていたので〕

dsc_0855.jpg

春はぼたもち、秋はおはぎで、夏は夜船です。ちなみに冬は北窓です。

続いて、いろんな麺の検証をしていますが、コレは照り焼きナポリタン。

dsc_0846.jpg

ケチャップではなく照り焼きベースのチキンをあわせています。

最後は、麺も失敗した野菜冷やし油そば。

dsc_0886.jpg

何か足らないと思ったら醤油でした。

また、麺は博多の細麺を使用したが合わないと思う。

将来を見据えての夏場のデリバリーメニュー〔当店のお客さん限定〕ですが、結構メニューは揃いました。

大変ですが、嫌いではないので。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/7/19 火曜日

夏本番で、夏バテ対策メニュー。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:12:25

どうも、お元気様です。

本業を進めながらスマホ関係の講座にもでかけ、序じょに理解できそうです。〔ネットワークのからみは未だに不明〕

50の手習いは少々大変ですが、避けては通れないのでアガクつもりです。笑

先日のデザイン関係といい今回参加した物づくりプログラムにしても考え抜くことが成功の是非だと思います。

では、今回の芸風も将来を見通しての数々です。

いもくず使用の葛餅の冷やしぜんざい。

dsc_0831.jpg

熱々のぜんざいに葛餅がトロりで、コレにクラッシュアイスを入れて冷やしぜんざいに。

本葛アイスのコーヒーフロート。〔葛アイスが溶けすぎだが〕

dsc_0809.jpg

コレがけっこうイケル。

バターチキンカレーのパスタ。

dsc_0837.jpg

パスタは、そうめん製法のパスタです。〔いろいろ試して、シチュエーションを考えています〕

紅糀ライスのスパイスカレー。

dsc_0799.jpg

紅糀をご飯と一緒に炊いた少し甘みのあるご飯です。〔おはぎにもいいかも〕

いろいろと組み合わせと検証を行っていろいろと応用を利かせたいと思います。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/7/16 土曜日

本業はパン屋です。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:16:19

どうも、お元気様です。

ここ数日、暑くなったり涼しくなったりと体調管理が大変ですね。〔夜は寝れるので、すくわれるが〕

相変わらず多忙な日々の中で、3年後5年後10年後、20年後と策を練っていくとパン屋からどんどん離れていく現実があります。〔酵母関係の新規開発は行っています、まじめに〕

時代の変化で店の流れも変わっていくのも世の中の常かも。

しかし、日本古来の食材や食べ物を主流とした芸風は残したいものです。

では、今回の芸風です。

坦々ラーサラです。

dsc_0766.jpg

7年前くらいの札幌で流行っていた、ラーメンサラダの坦々バージョン。〔麺もそうめんタイプのラーメンの麺です〕

続いては、そうめんを作る工程で作ったパスタ麺のほうれん草カレーパスタ。〔カツのせにて〕

dsc_0780.jpg

次は、いも葛のレモン葛餅とマンゴー葛餅などが入った博多フルーツポンチ。〔とりあえずなんでも博多。笑〕

dsc_0791.jpg

巷で?流行っているとかのカクたこの変型版でマルたこ。〔カクたこはどて焼きを卵焼きフライパンで焼いたことからついたらしいたこ焼きです。〕

dsc_0792.jpg

左は、さっぱりとネギソースにて。〔まるタコは型で焼いてます〕

先日、デザインで数々を受賞したデザイナーさんの講演に。

dsc_0773.jpg

これもその中の一つですが、やはりどの業種も考え抜くことが大切ですね。

これは、久留米まで糀酵母をフリーズドライ加工に持っていった時に、地元の中華店にて。

ちゃんぽんです。

dsc_0775.jpg

漢方医と相談した一品だが、漢方は入らずちゃんぽんは栄養的にもバランスがとれてる事だけだとか。

最後は、当店の焼きカレー。〔とろとろ牛スジ入り〕

dsc_0740.jpg

焼きこむと迫力があります。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/7/8 金曜日

もうすぐ、山笠。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:54:54

どうも、お元気様です。

台風前の気温上昇で、バテぎみの方もちらほら。〔こういうときは、クエン酸と適度なアミノ酸系飲料を〕

7月になり山笠も近くなりました。

博多駅界隈を散策していたので飾り山を。

dsc_0728.jpg

今年は、真田家関係の飾り山。

大河は随分見てますが、真田丸は『くすっ』となる展開のドラマ仕立てになっています。

歴史は好きですが、いろんな意味で反面教師にもなり参考になりますね。

話題は変わり、近くのイケヤでの新製品。〔30センチはあるドッグ〕

dsc_0731.jpg

味はともかく、竹炭を練りこんだパンとソーセージで黒が印象的です。〔いちげんさんにはいいかも〕

最後は、献血の前に頂いた石焼ビビンバ。

dsc_0722.jpg

ビビンバはどこで食べても同じ味ですが、自分ならこのスタイルでどう提供するか考えます。

最後に下のおこげにスープを入れて頂くとか、パスタで石焼きナポリタンにするとか。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/7/4 月曜日

夏到来の真夏日。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:00:14

どうも、お元気様です。

梅雨が明けたかわかりませんが、福岡にも真夏日が到来。〔こう暑いとパンやご飯よりは汁物がいいか〕

数年前から構築していた、冷製メニューを出しています。

まずは、最後までしっかりコーヒーの『アイスコーヒー』。〔氷がコーヒーです。〕

次は長崎風『ミルクセーキ』。

dsc_0257.jpg

長崎は、カキ氷にミルクセーキのねたを混ぜていただくもので、コレは葛アイスクームをヨード卵光の卵黄と牛乳をブレンダーでシェーキ状にしたものです。〔葛アイスクリームがなくなり次第終了〕

最後は『リールジャムのくずもち』で、沖縄のいもくずを使用した一品。

dsc_0455.jpg

これは、パンにも使用している当店の定番メニューです。〔これからアレンジメニューを増やしていきますね〕

その他としては、ずんだあんぱん〔数年前より夏場にて〕紫蘇ジュース〔シロップベースで紫蘇と砂糖とレモンのみ〕と去年よりは充実して販売しています。〔ズッツキー二ジャムとズッツキー二ブレッドもあります〕

これからの酷暑メニューとしては、パイナップルラッシーとジンジャーシロップ、紫蘇ジュースなどを販売する予定。

※どうしてもドリンク系になりますが、体に優しいアミノ酸系とクエン酸系のドリンクです。〔もちろん自家製〕

あと予定しているのが、生、生サンド。カボチャのピタパンにオレンジとラスベリー、ブルベリーを入れたホイップクリームサンドです。

では、今週の芸風でねぎころ。赤穂市のお好み焼きで牛スジと白ネギ、桜海老、揚げ玉の入ったもの。

dsc_0714.jpg

今回は、三苫焼き風にとり皮の煮込んだものと白ネギ、揚げ玉、桜海老、ちくわを入れてます。〔ソースは自家製〕

次は、げそ天〔高野豆腐粉で揚げています〕のネギソース。

dsc_0716.jpg

このネギソースが作りたくて、やっとアップできました。

あっさり系でパンにあうように思案中。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/6/26 日曜日

ベタなべた焼き。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:53:27

どうも、お元気様です。

今週も滞りなく終わりそうで、いろんな流れもスムーズに繋がりそうです。〔こういう時が一番楽しい〕

いろいろと思いついては実行に移す性格で今回は京都のべた焼きを試作。

ただ作っても面白くないので、エビのスープ〔ビスクスープ〕をつくり、水とあわせてお好み焼きの生地に。

dsc_0694.jpg

岸和田のかしみん焼きとか神戸のにくてんと同じような流れで、中の具がモツ、ちくわ、平天、紅生姜、揚げ玉、キャベツ、ネギ、中華麺、魚介類などで構成されています。〔こなモンとしては、パターンが一緒なので対応が楽です〕

今回の決め手は、生地のエビの風味が最高かも。〔日本人は甲殻類が好きなので〕

と、また今回もパンネタじゃないと思われますが、好調の豆乳糀〔発酵力が強い〕を使用した、グルテンフリーブレッドが完成。

dsc_0696.jpg

ケミカルな物は一切使わない、ナチュラルなパンです。

熊本の無農薬の大麦を使用したパンで、もちろん酵母は豆乳糀です。

ロシアのブリニを参考にしたパンで、風味などは若干調整の余地あり。〔ナッツ関係など入れて〕

※久々パン屋らしくなったかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/6/23 木曜日

いつの間にか、にほんの神社をほとんど回る。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:54:45

どうも、お元気様です。

今回は完全なる遊びモードの旅。〔こういう機会とチャンスは2度と訪れないと思う〕

はとバスみたいなツアーで、日帰り富士山三昧の旅で、梅雨の合間でしっかりと見れました。〔修学旅行でも来たが覚えてない〕

dsc_0643.jpg

パーキングからも。

dsc_0645.jpg

浅間大社にも回れてしっかりと感謝。

dsc_0647.jpg

dsc_0648.jpg

dsc_0651.jpg

dsc_0653.jpg

右下の富士山が最期の見納め。

dsc_0655.jpg

思い起こすとにほんの神社〔主な〕をほとんど回ったようで、ある意味一区切りかもしれない。

〔靖国神社にもお参り〕

凛とした、背筋がしゃんとするいい神社ですね。

dsc_0668.jpg

いいとこの子ども達であふれていた。〔通学路になっている〕

dsc_0666.jpg

改めて、今まで行かなくっちゃという感じで神社などを訪問し、遷宮などにも立ち会えいろんな記念行事の期間にも行けた今世は幸せだと思う。

僕の旅は、長くて半年前くらいから情報収集と格安チケットの入手から進めていくタイプで、お安く旅してます。

では、その他の内容も。

ツアーでの『さくらんぼ食べ放題』あり。※食べ放題という言葉は苦手だが。

dsc_0628.jpg

dsc_0626.jpg

dsc_0632.jpg

甲府市は葡萄だけではなく、さくらんぼも有名とか。

車窓で甲府市全体が、ブドウ畑のようでした。

dsc_0640.jpg

富士宮では、焼きそばの屋台村もあり。〔浅間大社近く〕

dsc_0658.jpg

途中の食事は、海鮮食べ放題。〔面白い企画で堪能でき、時間まで食べ続けた女子も多かった〕

次は工場内を走る電車で、富士山が堪能できるとか。〔夕方の富士山と工場の夜景と海が評判だった場所〕

dsc_0659.jpg

今回富士山は見えなかったが、払い下げ?の電車は頑張っています。

新宿に戻る途中で海老野パーキングで休憩。〔よくテレビで放映されるだけあってお客さんと店舗がすごい〕

dsc_0660.jpg

さて、翌日も早朝から築地にて。〔この風景も最後なのか?〕

dsc_0663.jpg

きつねやさんのホルモン煮込み。〔早朝から人は多い〕

dsc_0662.jpg

途中、靖国神社によって上野公園へ。

西郷どん。〔東京バージョン〕

dsc_0670.jpg

野口英雄像。〔会津若松ではお世話になりました〕

dsc_0672.jpg

本来ならここから国立科学博物館で鑑賞する予定が、1週間の臨時休館。〔半年前は、サイトでは書いてなかったが〕

気を取り戻して、国立博物館に。

dsc_0677.jpg

9時30分開園で、ゆっくり回れないので断念。〔雨の中、それでも人は並んでいる人気スポット〕

では、今回の芸風で『和風よだれ鶏』

dsc_0615.jpg

ゆず胡椒糀に漬け込んだお肉を柔らかく蒸して、ゆず胡椒入りのマスカルポーネクリームを塗ったサンド。

最期は、鎌倉で有名なエスニックそぼろカレー。

dsc_0624.jpg

コレもパクチーがほしい一品。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.133 sec. Powered by WordPress ME