2014/8/30 土曜日

夏らしくない夏。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:53:40

どうも、お元気様です。

雨が多い夏で、気温も上がらず当初の予報とおり冷夏かも。

その分、現場での対応が楽でしたが。

では、前回のフェスを詳しくお伝えします。

まずは、『カレーボックス&パンセット』。

dsc_0088.jpg

パンは、カレー粉とターメリックのピタで、下のカレーは左より時計回りで、ハッサマンカレー、郵船ドライカレー、バターチキンカレー、チリコーンカーン、自家製カレーパンカレー、タコスミート、ほうれん草カレー、マーマカレーで、自家製となっています。〔中央は、インカのめざめのフライドポテトで、カレー&クレイジーソルト〕

dsc_0095.jpg

毎週金曜日に「カレー曜日」で販売予定です。〔冷凍もしくは、レンジアップして〕

次は、1個も売れなかった「パンコロッケ」。〔ひよこ豆の衣を着けて、フライド〕

dsc_0136.jpg

今回は、サイドメニューで販売で、目立たなかった性もあるが、食べた人には好評?だった。

次回添えたいのが、ひよこ豆粉のフライドチキンと長いものフライド。

dsc_0115.jpg

通常の粉と比べて低糖質で、レンジアップしてもゴワゴワになり難い。〔グルテンがないので〕

と、ひよこ豆粉にはまっています。〔インドのワダからの応用ですが、カナダ産のものを使用する予定〕

カレーのバージョンで次回考えているのが、インドネシアの「ピーフ・ルンダン」。※次回のメルマガメニュー

dsc_0149.jpg

タイのハッサンマンカレーの応用タイプみたい。タイとは地つながりのせいか。

続いてはあきれた一品で、シューマイミートのメンチカツサンド。

dsc_0111.jpg

これは、これでおいしいかも。〔コンビニのメンチカツやコロッケ戦争はこれからも続くか〕

次は、プリンアイスサンド。〔来年販売できるか?〕

dsc_0105.jpg

子供たちに流行っている?プッチンプリンのアイス版。これはいいと思う、旨いし。

前回入れ忘れた、アルゼンチンのチョリパン。〔トマト関係を入れ方がおいしそうかも〕

dsc_0068.jpg

さて、プライベートはFMフクオカのモーニングジャムで話題の「クックジャムのイタリア風弁当」。

dsc_0142.jpg

今まで食べた弁当の中では、味付けがやさしく後でもたれないのがうれしく、旨い。〔ナカジーかまぼこも笑える〕

これを持って、「チーム・ゼロ」参加。

dsc_0147.jpg

ボートもチーム・ゼロで、撮影終了後にゲリラ豪雨でずぶ濡れになり後の予定は中止。〔トホホ〕

最後に、生徒さんが自家製のパンを持参。〔罰ゲームではない〕

まずは、オリジナルの万能酵母のピタ。

dsc_0153.jpg

続いては、糀酵母のプチパン。

dsc_0155.jpg

油脂や砂糖を使わない生徒さんの芸風で、上手に出来上がっていました。〔味も〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/8/18 月曜日

久々の写真ブログ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:44:28

どうも、お元気様です。

最近は台風や雨などで、野外施設の売り上げががた落ちとか。〔気温も低いので〕

とくにカキ氷関係は辛いでしょうね、せっかくのブームなのに。

また、フェスなども集客が芳しくなく、苦戦をしているところでしょう。

先日フェスに参加して、気温がそこまで上がらなかったのでよかったのですが、足並みはいまいち。

今回も野外ということもあり、製品は保冷ケースでの販売に徹底しました。〔その為、売り場がボケてるけど〕

dsc_0077.jpg

やる気がなさそうな売り場になっていますが、今回は新しいスタイルのカレーとパンの提案が売り。

マッサマンカレーと、

dsc_0052.jpg

バターチキンカレーなど

dsc_0030.jpg

を、9ボックスのランチボックスに入れて、ピタパンに乗せて一口ずつ食べてもらうカレーパンで、いろいろレシピ調整しただけあって好評。〔9種類の味が楽しめ、サグー、チリコーンカーンもあり〕

完売で、2人のお客さんにリピートを頂きました。※いくら売ったかではなく、いくつ伝わったかですね。

では、カキ氷屋さんの出店写真です。

dsc_0076.jpg

dsc_0073.jpg

と、イベントは本日で終了でした。〔基本的に、当店は日曜日しか無理なので〕

催事中に、いろいろと散策して面白いものを発見で、ウズベキスタンのパイ屋さん。

dsc_0079.jpg

写真を取らせてもらったら、ウズベキスタンの女性も愛嬌で。

ミートパイですが、パータ・フィロかブリックに脂を塗り層を作っている感じで軽いです。

dsc_0080.jpg

では、久々のメルマガメニューでボローニャ風カツレツのバーガー。

dsc_0025.jpg

続いては、カラマー・ボカディーヨ。〔イカのから揚げのサンド〕

dsc_0010.jpg

これは、創作で『ワダ風のイタリアン焼きそば』〔新潟の地元焼きそばを入れた一品〕

dsc_0036.jpg

※相変わらずの芸風ですが、10アイテムで1個はヒットするかも。

門司港カレーフェスタで1000食以上売り上げたという焼きカレーで、焼きカレーの元祖とか。

dsc_0033.jpg

お盆の帰りに、小倉に寄りサンド専門店に寄りましたが閉店していました。〔とほほ〕

小倉城の写真を撮り、

dsc_0042.jpg

モズのロケ地も撮り、

dsc_0043.jpg

今年の夏も終わりそうです。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/8/5 火曜日

やはり、日本製。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 10:02:38

どうも、お元気様です。

先週は、仙台から鶴岡〔秋田県〕へと参りました。

宮城では、『共生共死』をテレビで伝えてた和尚のいる通大寺へ。

和尚は、震災後に震災にあった方々と寄り添う事を努めて活動しています。

その後、ちょうどルート状が下の道の方が良さげで、3時間かけて鶴岡へ。

高速も早くていいのですが、下の道はその土地の文化がしみじみと伝わります。〔道の駅もあるし〕

※南部冷やしそばも食べたし。〔そばは、蕎麦です。〕

鶴岡では、まずは『善宝寺』へ。

龍神さんが祭られている有名なお寺で、五重塔と山門には「韋駄天」と「弁天財」が向き合っています。※縁がある韋駄天さん。

この後は嫁は友人と合い、僕は産直の店にて。

翌日は、月山と羽黒山、湯殿山の三神合祭した、出羽三社神社へ参り、平将門が立てたといわれる羽黒山五重塔へ。

清清しい場所で、大日坊〔即身仏の〕にも行きたかったのですが時間の関係でいけず。

最後は、映画にもなる『加茂水族館』へ。くらげが有名になって復活した水族館で、さすがにいろんなくらげがいましたね。〔人も半端なく多くて〕

鶴岡は、他にも映画のロケ地やセット村があったりと見所はたくさんで、温泉も多い。〔蔵王も近く、娘も今週行ったらしい〕

と、本来は写真添付で進むのですが、SDメモリーが壊れてアップできず。

やはり、日本製じゃないとだめか。〔つくづく他のものも含めて思う次第です。〕

いろいろと新しい芸風もあったのですが、次回にて。

ではでは。

2014/7/27 日曜日

きたぞ、熱帯夜。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:36:16

どうも、お元気様です。

今年も梅雨明けと一緒に、熱帯夜の日々が来ました。〔毎年、これで体調を崩す〕

今年は、夏バテ防止としてラッシーフロートを販売する計画。〔ポップ関係が間に合ってないが、評判は上々〕

dsc_3041.jpg

トルコなどでは、夏場でも温かい飲み物が主流だが、唯一ヨーグルトは冷やして飲み、夏バテ防止とか。

夏バテは3ヶ月後に来るので、この時期には低脂肪でたんぱく質の乳酸飲料が理にかなっています。

最後の講座で、ウダットダルやレンズ豆の粉の鶏天。〔ワダとか作る、インドの豆粉〕

dsc_0014.jpg

インド食材もちゃんとしたルートのものを買わないと水銀や紛争地域で採れたもの〔鉛中毒〕などもあるので注意。

続いて、メルマガの『ハラペーニョ・ホッパー』

dsc_3052.jpg

夏には、面白い一品です。

追い山前日に、博多駅にてソフトプレッツエル。

dsc_3059.jpg

うーん、個人的にコメントなし。〔30年前のアメリカのものと違う〕

さて、久々の追い山。〔20年ぶりで、休みでよかった〕

追い山の醍醐味は、曲がるときやターンをするときが特にすばらしい。

dsc_0002.jpg

最後は、飾り山が動きます。〔これは、仕掛けがあって面白い〕

dsc_0006.jpg

中国のお客さんも多く、楽しんだかな。

夏は、当店にもやってきた。

dsc_0015.jpg

7年間お疲れ様でした。

あと一週間、頑張ろうね。

今回は、ここら辺で。

ではでは。

次回は、宮城&山形編です。

2014/7/16 水曜日

夏場の対応。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:06:39

どうも、お元気様です。

ブログの調子が、いまいちの状態でしっくり来ないのですが、できる範囲での配信です。

いろいろと今月もスケジュールがいっぱいで、西から東への大移動月間です。〔お盆はゆっくり花火でも見たいが〕

では、夏場のパンフェス対応の新カレーパン。〔日本郵船名物のドライカレー〕

dsc_2938.jpg

仕切りの付いた、ランチボックスに8種類のカレーを入れて、渡す時にレンジアップして、食べるときはターメリックのピタパンの中に入れて食べるカレーパン。〔正式にはカレー&パンで、カレーにハマッテてよかったかも〕

夏場の野外展示販売のパンは、ほんとに怖いものです。〔カレーはいたみ易いし〕

ドライカレーをジャガイモなどと合わせて、カレーコロッケにもできたり。

dsc_2998.jpg

ちょっとひらめくと、こんなものも。〔←やらないと気がすまない性分で〕

dsc_3039.jpg

シュウマイ〔焼売〕でなく、シュウパイです。〔これは旨かった〕

山笠も終わりましたが、先週撮った飾り山。〔中洲流れ〕

dsc_3026.jpg

dsc_3035.jpg

どうしても中村信蕎さんのを撮ってしまう。でもいいんだよなぁー。

先週は、丸菱の展示会で熊本へ。

dsc_3048.jpg

ケパプが最近、盛り返してきました。

最後は、当店夏の夏バテ防止スムージーで『ラッシーフロート〔パイナップル〕』

dsc_3041.jpg

動的並行で夏バテは3ヵ月後くらいにやってくるので、しっかりとたんぱく質などを涼しく頂きたいもの。

自家製の低脂肪ラッシーに、凍らしたパイナップルをアイスクリーム状にしたものを入れて販売。

甘さの加減はシロップで対応。〔低脂肪乳がしつこくなく、たんぱく質も豊富なのでアミノ酸が取れます〕

これはオペレーション状簡単で、食材も保存できいろいろと回せるので、現状の当店でも回せそう。

今回もここら辺で。〔ブログの不具合で、半分くらいの掲載ですが〕

ではでは。

2014/7/1 火曜日

策士、ジャムおじさん?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 6:56:00

どうも、お元気様です。

先週は雨が少なく、名古屋と東京はスムーズに回れましたが、都会は人が多い。

特に朝一の丸の内は半端ではなく、中には疲れたゾンビ達も出勤。〔これが毎日じゃー、しょうがないよな〕

では名古屋からで、喫茶店めぐりをしましたが、1956年ごろには市内ではモーニングが提供されていたとか。

当時は、商談などで喫茶店を利用した地元の機屋(はたや)に朝からピーナツなどが出たのが最初とか。

モーニングのフードライターによれば、戦国時代の『茶をたしなむ習慣』が、現代の愛知の喫茶文化を育てたとも。

しかし、いくらサービスでも『パンがガッカリ』なところが多く、茶の流れを引くものとしてちょっと寂しい次第です。

早々の展開を必要としてるチェーン店は、とくにその印象が強いのかも。

まずは、朝食フルメニューバイキングのブンガさんのお店より。

dsc_2948.jpg

こういう風なシステム?です。

dsc_2945.jpg

時間限定で、料理が出てきます。

dsc_2944.jpg

たこ焼き。

dsc_2946.jpg

ピザ。

dsc_2943.jpg

カレーやサンドイッチ、デザート、アイス、焼きそば、から揚げなどあり、早い時間にはお粥も。〔油条を付けてほしい〕

続いて、清洲城にて。〔映画の清洲会議は面白かった〕

dsc_2951.jpg

正面口にて。

dsc_2957.jpg

次は、前回いけなかった『熱田神宮』へ。

当店のドアの色を、熱田神宮に奉納してある弓の色と同じにしたので、来いといわれているようで。

dsc_2964.jpg

第一の鳥居で、下はご神木。〔さすが1900年の歴史があるだけに、楠木が大きい〕

dsc_2967.jpg

本殿前。

dsc_2972.jpg

本殿にて。

dsc_2969.jpg

大きな楠木に覆われた神宮で、自然の力と包み込まれる優しさを感じる神宮でした。

この後、息子と合流して『清洲会議?』で、手羽先の風来坊で食事し、銭湯で汗を落として深夜バスにて。

東京に着き、7時から開いているカフェに。ここにもプレッツェルクロワッサンが。

dsc_2981.jpg

、、、しかし当店のラウゲンクロワッサンと比べると『いやはやなんとも』。しかし、ドイツでは流行っているとか。

続いて、コラド室町へ。〔プレゼンもかねて〕

『GONTRAN CHERRIER/Table conviviale』ゴントラン シェリエ/ターブル コンヴィヴィアル〔長い〕でパリの若手No.1パン職人ゴントラン・シェリエのブーランジェリー監修の店。

フランスの伝統的なパンと東京オリジナルのパン〔味噌のカンパーニュなど〕ですが、芸風は僕のとも似ていていい感じかも。

併設しているビストロ。

dsc_2974.jpg

ベーカリーショプで、レジ周りがアイランド形式。

dsc_2975.jpg

ここで買った、プチバケット。

dsc_2985.jpg

カレー粉風味のバンズに、スモークチキンのバーガーもアリ。

dsc_2978.jpg

 ここに来る前に、妄想で作ったローストチキンのカレー&ターメリックバーガー。

dsc_2939.jpg

ストリートフードにすると、こんな感じでしょう。

最後は、神田にある『トプカ』さんで、牛スジの欧風カレー。

dsc_2977.jpg

この時、ゲリラ豪雨でちょっ雨宿りして、成田より福岡へ。

さて、メルマガメニューで、本来はパンケーキに乗せるカルニタスのピタサンド。〔詳しくは前回のメルマガにて〕

dsc_3007.jpg

今回のメルマガの、チキンチャッカ。

dsc_3013.jpg

作り方は、タンドリーチキンと似ていますが、チャッカは串を刺して焼き、タンドリーチキンは骨付き肉を焼くのが正式とか。

次は、いろんな形で出している『ドライカレー』

dsc_2938.jpg

このレシピは、郵船の料理長から教えてもらった〔20年前くらい〕再現メニューでお気に入りです。

これを使った、げんこつコロッケ。

dsc_2998.jpg

いろいろとアレンジもできます。〔いつ出てくるやら〕

今回もここらへんで。

ではでは。

2014/6/10 火曜日

古代ローマ人の食卓〔テルマエロマエではない〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:01:22

どうも、お元気様です。〔今風に、ごきげんようでも〕

先日、古代ローマ人の食卓の講演を拝聴。〔九州大学法学研究所 五十嵐麻里子先生で講演からも引用しています〕

その中で、以前はまっていたBBSのテレビドラマ『ROME』を思い出しました。

リアルに『ドロドロ』した、カエサルの時代背景がたまらなく面白かったですね。〔水滸伝にしてもこの部類が人間は好きなのか〕

テルマエロマエ2もこの映画の背景や時代を旨く合わせて、ドラマを見ててよかったと思います。

では、古代の食事ですが主にハーブを使った材が多く、セロリに似たラビィッシュやコリアンダー、ミント、クミン、フェンネルなどを使用していたとか。

下の写真のルー〔ヘニルーダ〕も使うとか。〔甘く独特の香りあり〕

dsc_2888.jpg

ビンに入ったイタリアの魚醤は、いわしでさっぱりした感じでこれも使われていたとか。

次は、当時使われていた、ナイフとスプーンと串の一体型のサジ。

dsc_2885.jpg

ローマ帝国の勢力図。〔地中海をすべて領土にして、食材や巨万の富を手に入れたのか〕

dsc_2889.jpg

次は、当時の食事の再現。〔詳しくはメルマガにて〕

dsc_2883.jpg

メロンサラダ、ガーリックチーズ、茹でた鯖のマリネ、オリーブペーストとなっています。〔時計回り〕

続いては、夏場に向けたクールでもホットでも提供したいアイテム。

キーマカレーサンド。

dsc_2893.jpg

タコスサンド。

dsc_2894.jpg

低糖質サンド。

dsc_2901.jpg

最後は、パーティーサンド。

dsc_2903.jpg

前回のアリゴのコロッケ版。〔熱々でないと、チーズが伸びない〕

dsc_2878.jpg

では、最後は先月末から看板設置。

dsc_2890.jpg

小さく見えますが、以前から狙ってたポイントで結構お客さんが流れてきています。

ゴールデンウィーク後の設置で、つくづくよかったと思う。〔しかし、来年が心配だが〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/6/3 火曜日

夏は暑いが、日本は楽し。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 6:46:50

どうも、お元気様です。

5月末から夏日が続き、冷夏とのうわさは北日本だけになりそうで、今年も覚悟が必要かも。

そんな日本でも、祭りや季節の花などを見ることで、暑い夏を楽しめます。

今年も宮地嶽神社の『しょうぶ祭り』が始まりました。〔お袋が生きてた時も何度か来館〕

参拝者は、いつものことですが高齢者と幼稚園児の2パターンに分かれます。〔笑〕

dsc_2873.jpg

ここ数日、雨もなく暑かったので幾分しょうぶが元気がないか?

dsc_2872.jpg

出店やフードワゴンも多く、楽しめますよ。

では、メルマガメニューで『アリゴ』

じゃがいもに、モッツァレラチーズとバターなどを加えた、フランスの中央山岳地方の郷土料理。

dsc_2868.jpg

ジャガイモ〔生〕が残ったので、すりおろしてお好み焼きに。〔韓国風〕

dsc_2863.jpg

うーん、食感がいまいちかも。

続いては、興味半分で作った砂肝のスリランカカレー。

dsc_2858.jpg

スリランカ風のものは、僕には合わないかも。

そこで、ネパール風のチキンカレーでローストチキンと三苫の野菜を入れた『三苫チキンカレー』

dsc_2877.jpg

自家製のヨーグルトも添えて。〔ラッシーも作ればよかった〕

自家製のカレーパウダーが一番旨いかも。

最後は、前回のお米のゴルゴンゾーラの続きで、ゴルゴンゾーラと蒸した米を合わせます。

dsc_2865.jpg

2日間でお米のゴルゴンゾーラの出来上がり。

dsc_2870.jpg

個人的にすきなのだが、常連のお客さんからお米にカビが生えてるみたいで『ちょっと』と、いう事で製品として販売することを断念。〔たまにある〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/5/29 木曜日

夏が来た。〔早くも〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:54:13

どうも、お元気様です。

先日福岡で、A級グルメフェスティバルが行われ、公園が野外レストランに大変身。〔発想が面白い〕

初夏の日差しが爽やかで、ワインと料理を楽しんでいる方も多かったです。〔もちろん、僕は配達の途中なので見るだけ〕

こんな感じで、対応されていました。

dsc_2838.jpg

すごく賑わっていましたが、個人的にはこんなストリートフードも入れて欲しかった。

スペインの専門店のカラマ・ボカディーヨで、イカはCalamar、サンドイッチはBocadilloです。バケットのようなパンにカットを入れて、イカリングのフライを詰め込んだサンド。今回は、ゲソの部分に衣を着けてアンチョビソースにて。

dsc_2845.jpg

カイザーゼンメルに、牛スジ肉入りメンチカツバーガー。

dsc_2837.jpg

次は、「モッツァレラインカロッツァ」で溶き卵に浸したパンにモッツァレラチーズを乗せ、蓋をしたフライパンで蒸し焼きにし、サンドにしてアンチョビバターをかけるものですが、あえてブルスケッタ風に。

dsc_2857.jpg

と、こんな一品などがあっても良かったなーと思った次第です。

では、自家製糀酵母も本格的に販売をし始めて、フィーリングなどもこだわりで『お米のゴルゴンゾーラ』の作成。

まず、牛乳にお米を浸します。

dsc_2850.jpg

しっかりと牛乳を吸収した状態。

dsc_2854.jpg

と、今回はここまでです。〔間に合ってないです〕

ではでは。

2014/5/20 火曜日

盛者必衰のことわり〔老化編〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:59:42

どうも、お元気様です。

波牟道の上級講座〔北九州〕もあと2回となり、すこし『ほっと』している感じ。

50歳になってからの、集中力と機能性の劣化はぬぐえない現状で、まさしく盛者必衰。

サプリなどで調整は可能ですが、その当時から現実的に自分の体に寄り添う事を決めているので、慣れた感じ。

しかし、講座はお金を頂いているのでそういう訳には行きません。〔これが辛いかも〕

新たに講座を受けたい方を丁重にお断りして、こういう講座ということで見学者2名プラスの参加。

もちろん、これから講座をすることはないですが、継承の意味でレシピ本は残したいと思う。〔生きてるうちに。笑〕

その収録で、公開講座として開くかもしれません。〔予定ですが〕

では、今回の講座のブランチで『ワカモレポテトとローストチキンのドッグ』です。

dsc_2824.jpg

ポテトは満腹感を出す作用があるので、小さくても大丈夫。〔しかし、GI値は高い〕

次は、メルマガで配信した生姜で固める『ショウガプリン』で中国関係のデザート。

dsc_2816.jpg

作りたてはしっかりしているが、生徒さんのは3日冷蔵していたのでトロトロに。〔酵素がもたないみたい〕

遊びで、カイザーゼンメルとロゼッタのバーガー。〔パテは、牛スジ肉入り〕

dsc_2817.jpg

このパテはロッテリアで販売されているとかで、結構トロ食感がいいかも。〔東京で〕

タイ料理のガパオライスをガパオサンドにて。

dsc_2830.jpg

バジルがきいて、パンに合う一品。〔売り出すか?〕

次は、こなモンブランドの一品で、『かしみん焼き』。

dsc_2822.jpg

広島風と関西風の合いの子みたいで、醤油〔焦がし〕と七味でも十分旨い岸和田あたりのお好み焼き。

最後は、カフェメニューにしたい、『スリランカ風ほうれん草カレー』でローストチキンのせ。

dsc_2814.jpg

ナンは、ベーキングパウダーが多いのでソフトバケットにもあうメニューです。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress ME