2009/3/17 火曜日

博多と京都のつながりのセミナーにて

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:01:10

どうも、お元気様です。

 

昨日は、久々にセミナーを参加してきました。

博多と京都のつながりという、セミナーで

パネリストは、長谷川法世さん〔お馴染みの漫画家〕と

茂山千三郎さん〔大蔵流狂言師〕、桑村綾さん〔高台寺和久傳などの社長〕で

コーディネーターが林田スマさん〔フリーアナウンサー〕です。

参加者は、ご年配が多くもったりした環境でした。〔異空間的な〕

 

内容は、京都の祭りと博多山笠の由来から始まりました。

これは、祇園祭からの流れらしく、疫神を追いやるために山や鉾で

賑々しく疫神などを出迎え、海や川に山や鉾を流したということです。

これが、山鉾となって次第に大作りなり、祭りのあとは取り壊したらしいということ。

この山鉾が『山かけ』となり、博多で『山笠』になったらしいということです。

そう言われれば、飾り山は祭りの終わった後は、崩しますよね。

また、予断ですが疫神の退散させる神が『スサノオノミコト』〔日本の神〕、

『薬師如来』〔救済の神〕、『牛頭天皇』〔渡来神〕だそうです。

 

続いて、京都で言われる『おもてなし』は、狂言師などが能の面を

はずし、顔を見せることが元々の意味で、素直に話したり接することを

おもてなしとといい、特に京都の人は表裏があるみたいで〔話の中で〕

この言葉は、さすが京都の言葉だなと。〔笑〕

また、京都で嫌われる『三大くさい』は、辛気くさい、めんどくさい、陰気くさいだそうで

これは、関西圏特有かもしれませんね。

 

商売関係では、一元さんお断りが多いのは、予約の方だけを対応したほうが

ロスが少なく、集中して対応できるからそうです。

また、馴染みのお客さんの買い物の支払いは、『この次で』と対応し、

次回来てくれるのを当て込んだ、京都の商法も語っていらっしゃいましたね。

 

うーん、日本の伝統の中心地である京都は、探れば探るほど面白いかも。

今月末に、上田家〔僕の旧姓〕一同で、京都に訪れるので楽しみが増えました。

ちょうど桜も見ごろだし、木屋町通の桜が綺麗でしょうね。〔鴨川に映って〕

 

ではでは

 

ではでは。

 

(more…)

HTML convert time: 0.084 sec. Powered by WordPress ME