2007/6/6 水曜日

今日はパンとはちょっと関係ないですが。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:31:40

どうも、お元気さまです。
昨日は、半日セミナー三昧でした。
最初は、これからの福岡の動向を知る上で欠かせない、
博多駅開発に関する天神のデパートの動向でした。
JR九州がドラッグイレブンを買収し、経常利益200億をめざして、
外食、流通強化など、、、。
小さい店は関係ない、、、じゃないですよ。
世の中の流れを察知して動く、すなわちミクロもマクロも必要ですね。
博多駅界隈は対天神ですさましくなりそうですね。
このセミナーの講師は日経MJ副編集長の三宅耕二氏でした。
いやー勉強になりました。
もう一件、株式公開のためのプロセス。
4回シリーズで行なわれます。
僕は、目標のために海外も視野においてるので、これも必要と思い参加しました。
わかり易く講師の方が説明いただきましたが、公開するまでは結構大変そうですね。
できれば、気心の知れた投資家がいらっしゃればいいのですが。 笑
と、いうことで昨日はドップリはまりましたが、セミナー代金は0円です。
最初は商工会議所で次は、国の中小機構基盤整備機構です。
いろいろと無料で開業前、開業後のアドバイスを専門家にてしてもらえます。
一部、有料ですが。
皆様も、これにて見聞を広めてみたら如何でしょうか。
結構、楽しいです。
では、今日はここらにて
ではでは

2007/6/4 月曜日

天然酵母の種起こしには、いい季節。

Filed under: 手捏ねパン講習会, オーナー日記 — Tanaka @ 20:26:56

どうも、お元気さまです。
イヤー、昨日はほしの天然酵母の講習会で大阪のおばちゃんギャルズが
ブレイクして周りの生徒、、、ほんとごめんなさい。笑
でも、ひさびさに流れの良かった講習会でした。
この季節、一番パンづくり、、、とくに天然酵母系はやり易いです。
皆満足、、かなの様な顔つきで帰られたので今回も成功です。
講習会は6名くらいが一番目が届くし、やり易いですね。
ところで、今ビワのシーズンですよね。ビワ酵母作ってます。
状態もいい状態で、後日作品として乗せたいのですが、その前に
ビワの効能をどうぞ
びわの栄養素

びわは先ほども書きましたが、鮮やかなオレンジ色をしています。このオレ
ンジの色素成分が、第一に挙げらるびわの特徴といえるのです。その成分とは
皆さんご存知のβカロチンです。びわに含まれているβカロチン含有量は、大
体100g中810μgと、ほぼ日本かぼちゃと同じくらいなのです。そうで
す、緑黄色野菜と同じくらいのβカロチンが、このびわの中には含まれている
のです。このβカロチンは、体内に入ると必要量だけ、ビタミンAに変換して
くれる栄養素なので、ビタミンAの過剰摂取の心配はありません。ビタミンA
は、喉、鼻、消化器系や目の粘膜を保護して丈夫にしてくれるはたらきがあり
ます。そして風邪の時の喉の痛みを和らげ、咳を鎮める効果が期待できます。
これから夏風邪を引きやすくなる時期ですね。夏風邪予防のためにも、このび
わは効果がありそうです。

またビタミンAに変換されなかったβカロチンは、強い抗酸化作用がありま
す。このために体内で不要になった活性酸素を除去してくれます。抗酸化作用
が強いということは、ガンや老化を予防してくれるはたらきに期待がもてます。
先ほど書いたビタミンAには肌荒れにも効果がありますし、変換されなかった
βカロチンには老化を遅らせてくれるはたらきがありますから、いつまでも若
々しく美しくと願っている女性には特にうれしい栄養素といえるでしょう。

またびわの黄色の色素成分でキサントフィルとものが含まれています。この
黄色の成分も、βカロチン同様強い抗酸化作用があります。この黄色の色素成
分キサントフィルのダブル効果で体内の余分な活性酸素を強力に除去してくれ
ることが期待できそうです。

この他、びわにはプリフェノールの一種であるクロロゲン酸という成分が含
まれています。このクロロゲン酸も先ほどのβカロチンやキサントフィルと同
じように強い抗酸化作用があります。このおかげでより一層体内の活性酸素を
除去してくれることに期待が持てます。さらにガンの原因となる細胞の突然変
異を防いでくれ、発がん性物質の発生を制御してくれるというトリプル効果が
あります。

こうしてみるとびわの成分にはガン予防のための成分がぎっしり詰まってい
る果物だといえるでしょう。この時期には、びわをたくさん食べてガン対策し
てもいいかもしれませんね。ただしびわには、ビタミンCをはじめとしたビタ
ミン類が少ない果物なので、ビタミンCをはじめとするビタミン類は、他で補
う必要がありそうです。

と、いうことで天然酵母を作った場合こういう感じで発信しますね。
次回は、アンズと決めていたのですが、あんずの里で今年は取れないと
いうことで、プラムかな、、、僕のプラムの仕入れは九大の農学部で
産直です。
ブラッドプラムがたのしみです、、酸味があるので

ココのアーモンドでつくるブランマンジェは最高。だって国産アーモンドですからね。
では、いろいろとお楽しみに
ではでは

手捏ねパン講習会 ホシノ天然酵母
手捏ねパン講習会 ホシノ天然酵母
手捏ねパン講習会 ホシノ天然酵母

2007/6/2 土曜日

今日の収穫

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 23:01:50

どうも、お元気様です。
今日は、仕事をほぼ終わらせて免疫細胞療法のセミナーへ
うーん、医学の言葉は難しいですが、講師がわかり易く話していただいて
ど素人でも理解できました。
現在最も多い病気が、、、ガンですよね。
手術後の副作用や転移でいろいろあきらめの部分も多いのですが
今回のセミナーは自分のリンパ球を活性、増強して手術後の回復と転移を防ぐもの。
保険は効かなく高価ですが、効果は個人差はあるものデーター上ではすごいですね。
韓国ではこの製法での医薬品も販売されるとか。
現在、病院での延命が主ですが、これは元気になってその後の人生まで謳歌できます。
いやー、げんざいの医学はすごいのと日本人はすごい。
しかし、その後配達中に心のメンターに会い、、、これがすごい。
これを書くと怪しいと思われるので、、笑、書きませんが事実は事実です。
日本古来の思想と修行、、道および術というものはすごいの一言ですね。
ぼくも、早く悟りたい、、、笑
では、今日は短めで。
ところで、上記の免疫にいい食材はバナナ、白菜、きのこのβーグルカンで
βーグルカンはガンの投薬にもなってるそうです。
ではでは

2007/5/31 木曜日

今日は、久々に、、。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 0:14:40

どうも、お元気さまです。
今日は、商工会議所の月一回のデザイン関係のセミナーに参加。
デザイン、商品構成などいろいろ指摘していただいて、感謝感謝。
昔なら、、、ぶち切れてましたが。  笑
しかし、言っていただけるだけ熱烈なファンの獲得チャンスです。
クレームもいっしょで対応次第で敵になるか味方になるかですね。
では、今日は久々にパン関係の食材で、、、きってもきれない水です。  笑、、判るかな、このフレーズ

水です
人が生きてく上で気っても切れないですよね
まずは、水道水から
水道水の一番の問題は、、、塩素です
塩素を使うのは殺菌なのですが
病原性微生物の感染力の消毒には
発揮しますが、問題は貯水槽などに紛れ込んだ
葉や昆虫などの有機物と塩素が反応すると、発がん性が問題視される
有機塩素化合物、、トリハロメタンが副生成し
沸騰直後が最高濃度になることです。
また、新たなウイルスや原虫の消毒対象があらわれ
これらは、塩素に強いということです。
ちなみに、佐賀でA型肝炎、札幌で病原大腸菌
平塚市でクリプトスポリジウム感染症、など過去において
集団発生しています。塩素だけではダメになってるみたいですね。

その他の問題として、
全国の20パーセントがアスベスト管を水道管として今だ使用中。
同じく鉛管も20パーセント利用したままになっているが
一番怖いのが、環境ホルモン。
人間が作り出した、自然界にはなかった新しい化学物質。
ごく微量で生体ホルモンのように振る舞い、生殖や遺伝に影響をあたえる。

ということです。
しかし、、、明日の告知する牛乳は、、、お楽しみに
ではでは

2007/5/30 水曜日

またまた、日記が消えた。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 6:50:54

どうも、お元気さまです。
しかし、ココ最近の夏日は堪えますねー。
今年の夏は、どうなるのか心配ですが、特に心配なのはケーキ屋さん。
売り上げと食中毒が心配でしょうねー。
ところで昨日、ブログを書いてて、よしプレビュー、、、、消えた、、。
書いたものは、どこに行ったの。
こういうのって、力入れて書いてるだけに結構へこみます。笑
以前もあったので原因究明中です。
では、先日の講習会の件を書きますね。
2日間あったのですが、まだまだスタッフ全体の、、、僕も含めて、力量が足らないのか
2日目は数名の生徒さんよりご指摘を頂きました。
講習会の内容はピタパンとフライドボールとアールグレイシフォン、カスタードクリームです。
全体の流れはすこぶるいいのですが、最終の焼成とフライドですね。
やれ、オーブンの温度が上がってないとか途中の焼き具合を見るとか、、、。汗
基本中の基本なのですが、、、。何とかクリアーしたもののピタパンらしくなかったですね。
一応、空洞はありましたが。
当店の講習会ではこういう不手際は一切なかったのですが、場所変われば
僕も含めてみんな舞い上がってしまうのかなと思ってます。
次回、このようなことが無い様再度シュミレーションの徹底が必要ですね。
しかし、アールグレイシフォンの時のメレンゲ。
ヨード卵光の卵の安定性は再度感心させられました。
しかし、日本人のDNAにおいてヨードは不可欠です。
なかなか海草類を取る機会が少なくなってますが、食物連鎖?で
賢くヨードを取りましょう。
また、今回家庭でものづくりをする上で便利なものを発見しましたので、、遅
下記の動画を講習会の作品とともにどうぞ。
若干、遅れての添付となりますが。
ではでは。
PS 講習会の24名定員は結構ハードです。笑

アールグレイシフォン
ピタパン&フライドボール

2007/5/24 木曜日

最近、調子いい?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 0:21:32

どうも、お元気さまです。
今日も、暑かったすねー。
ほんと、窯の前ではこれからが大変な時期。
ほんと、汗だくですょ。歳も歳だし加齢臭にご用心、ご用心、、、、笑
ところで、ついさっき帰ってきました。サテライト講座で義家弘介さんの教育再生、現場からの提言という講座。

ほんと、あの人は熱いし、元ヤンキーとは思えないほど賢いと思います。
先日、親学で新聞にあることないこと書かれ困惑したということですが
本来の趣旨は今の子どもの現状を親も知っておきましょうと、いうことなんですね。
例えば、携帯を持たせるにも出会い系サイトでどこのサイトが人気あって、アクセスがどれぐらいあるかとか
サイトの名前は忘れましたが、、早っ、、、、1200万件アクセスがあるそうですよ。
そういうのを知った上で、契約時にアクセスできないようするとか、親も便利なものも闇の部分は排除
していく知恵を伝える意味で親も現在の子どもの動向を勉強しましょうっということです。
あと、キモ部分として知、徳、体を言ってらっしゃいましたね。
今は知、、知識だけ、いうなれば学問が重視されすぎ、徳の部分と体作りがなおざりになって
これを重視されたいと言ってらっしゃいました。
僕は、心、技、体です。違うのは、技術ですが芸は身を助けるです。
人が生きてく上で切っても切れないですよね
と、いうことで有意義な後半を勉強させて頂き、嫁に感謝です。店を守ってくれてるので。
では、パンには欠かせない水でのお話。
ちなみに、当店では花立花の温泉水を使用してますが。
水です
人が生きてく上で気っても切れないですよね
まずは、水道水から
水道水の一番の問題は、、、塩素です
塩素を使うのは殺菌なのですが
病原性微生物の感染力の消毒には
発揮しますが、問題は貯水槽などに紛れ込んだ
葉や昆虫などの有機物と塩素が反応すると、発がん性が問題視される
有機塩素化合物、、トリハロメタンが副生成し
沸騰直後が最高濃度になることです。
また、新たなウイルスや原虫の消毒対象があらわれ
これらは、塩素に強いということです。
ちなみに、佐賀でA型肝炎、札幌で病原大腸菌
平塚市でクリプトスポリジウム感染症、など過去において
集団発生しています。塩素だけではダメになってるみたいですね。

その他の問題として、
全国の20パーセントがアスベスト管を水道管として今だ使用中。
同じく鉛管も20パーセント利用したままになっているが
一番怖いのが、環境ホルモン。
人間が作り出した、自然界にはなかった新しい化学物質。
ごく微量で生体ホルモンのように振る舞い、生殖や遺伝に影響をあたえる。

と、いうことです。
ご用心、ご用心。
ではでは

2007/5/22 火曜日

昨日は、萩への日帰り

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:32:14

どうも、お元気さまです。
昨日は、暑かったですねー。仕事はTシャツで仕事してますが、昨日はプライベートでもTシャツ。
日差しがほんと強い。日焼け止めの塗り薬はここ2年で売り上げ倍増らしいです。
結構、面白いデーターもあって男性の購入が増えてるみたいですよ。
日焼けはシミやしわになり易く、いつまでも若く見られたい男性が増えてる所為もあるでしょうね。
では、
仕事ずめで1ヶ月ぶりに萩に帰省するまえに、山口市の山口情報芸術センターに寄りました。
以前から気になっていた、坂本龍一と高谷史郎のインスタンレーションを嫁と見るためです。
早く言えば、サウンドと映像の融合したメッセージ。
暗い中、係員の方よりひざ掛けとクッションを借りて寝転がって拝見、拝聴。
オペラのLIFEをモチーフにした内容ですが、凡人には良く理解できんです。笑
しかし、なんかイイ。体に感じる音の軽い振動とビジュアルのマッチ。
なんか、イイですよ。むつかしこと抜きにして。
ちなみに入場無料です。
これからは、萩に帰るときはここに寄れる様、調整して帰省する予定です。
お袋が軽いアルツハイマーなので2月位から1月に一度は帰ってるので。
違う意味で楽しみが出来ました。萩に帰るのも楽しいですが。
次回は6月25日にイッセー尾形と森田雄三のワークショップ+発表公演に行ってきます。
参加費は1000円で30日7月1日は無料です。
山口観光がてらどうですか。ザビエル記念聖堂など見るとこ多いですよ。
詳しくはこちら
http://www.ycam.jp/
ココ2年、いろんなことを調整し、清算して思ったことはもう一度心を満たそうと。
ちょっと、情報に流された観がありましたね。
自分なりにシビアに選択したつもりですが、邪心が混じってたかも。
いい意味でこの2年の試練で今年1年はしっかり、自分なりに根をおろすつもりです。
その為に自分が気になることに、嫁といっしょに参加するつもりです。
職人として、自分の仕事は大切ですが職人バカにならない様にするため、、笑
では、次回は久々にパンの食材の情報をお送りします。
ではでは

2007/5/19 土曜日

そろそろ、夏野菜の時期ですね。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:58:11

どうも、お元気さまです。
最近、妙に日中が暑いですね。朝は、涼しいけど。
こういう時期に結構、体調崩し易いので気をつけましょうね。
では、今日の一品ですが夏野菜をふんだんに使ったチャパッタとゴルゴンゾーラを
入れた、白菜巻きです。
しかし、悲しいことにメンターが子どもの腹痛で写真が撮れてないのです。
今思うに、自分で撮っとけばよかったと、書きながら思う始末です。笑
メンターの子どもの腹痛で思い出したのですが、発酵食品の摂取が少ないのではと。
とくに、乳酸菌でこの発見は400年前にオランダのレーヴェン フックという方が
顕微鏡で確認しました、、、その頃日本では鰹にカビを付けてました。いわゆる、鰹節ですね。
それだけでも、日本人はすごいと思います。発酵食品の製造については。
それから、90年後にロシアのメチニコフという生物学者がブルガリア地方を訪れ
この地での長寿が多いことを知り、ずいぶん研究したあと不老長寿の妙薬と
世界に発表しノーベル医学、生理学賞を受賞しています。
その当時のヨーグルトはノーベル賞ものだつたんですね。笑
あと、面白し話ではアメリカで病気になりにくい、州を調べたところ
圧倒的にひとりあたりの医療費が少なかったのが、バーモント州でした。
早く言えば、りんごが沢山とれ同時に蜂蜜もとれ、、、ということはりんごの酢で
バーモント酢を飲む習慣があったということです。
酢も、発酵食品ですよね。日本にも米酢がありましたよね。
やっぱり、発酵食品はすごい。
明日は、講習会ですがプラスして面白い情報も入手しましたので。
ではでは

2007/5/17 木曜日

きょうは、愚痴ってもいいですか。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 23:01:05

どうも、お元気さまです。
今日は、ちょっと聞いてもらえますか。
最近、来るかなーという事件が多いですよね。
ほんと、心が痛いです。
一番の事件は、自殺での過労死扱い事件ですね。
年々、増えてるみたいで同年代として心痛いです。
思うんですが、生きて何ぼのモン。
例えば美人短命の人より、外見はそこそこで長生きしたものがちですよね。
死ぬまで人生わかりません。
基本は、ひとを悲しませないこと。迷惑かけないこと、生かされてることに感謝すること。
そのため、誰かの支えが必要ですよ。
それは、母性のある女性。
ふるくさいかも、知れないですが男の役割、女性の役割、、、。違います。
こんな、日本誰がしたというよりひとりひとりが発信しましょう。
日本男児、そんなに弱くないっしょ。
ブログで自分を出すブログもありますが、リアルでいきましょう。
当店は場所かまいなくいきます。
お客様にとって迷惑ですが、そのときにいわないと、判らないこともあるのです。
よく、相手にもプライドがあるのだから場所をはずして、、、とかありますが
真剣が第一です。
そんなこといってるから、今みたいにおかしいんでしょ。
昔がいいとは、いいません。
真剣になるときは真剣にならないと。
親の首をとったりとか、いままでのやりかたでいいんですかね。
食を考えてますが、ふと親として男性も女性も対応の仕方を考える時期に来てると思います。
ではでは

2007/5/16 水曜日

酒種あんぱんの兄弟ができました。

Filed under: 新商品, オーナー日記 — Tanaka @ 21:25:51

どうも、お元気さまです。
昨日、嫁といっしょにビデオで花田少年史を見てました。遅いって、、、笑
キャストと内容が重くなさそうで気分転換の気持ちで、見てたのですが、、、
号泣してしまいました。
親子との確執の部分で涙が止まらず、嫁も鼻を垂れてました。ナイショ。
でも、つくづく思うのはこういうことで涙することで、、まだ腐ってないな、と思ってます。笑

では、本編に
新しい兄弟の名前は、吟醸の雑穀酒種あんぱんです。
通常の吟醸、海ノ中道あんぱんはもときに米と麹と温泉水で種つぎをしますが
雑穀あんぱんは炊いた雑穀と温泉水ともときと、、、、赤米の甘酒です。
甘酒と思われますが、甘酒にはこういう優秀な面があります。
では、

甘酒は米のデンプンが麹菌で分解されてブドウ糖になったんです。ブドウ糖以外の
糖は入っていません。甘酒の中でブドウ糖が20%、それから全てのビタミンが
入っています。甘酒に入っているビタミンは天然吸収型ビタミンですから、全てが
吸収されます。麹菌が増殖するときに大量のビタミンを作ります。全ての人間に
とって必要なビタミンです。このブドウ糖はあの「点滴」に他ならないのです。
甘酒を一杯きゅーと飲ませて、お客さんに「点滴打ったつもりで元気になりな」
と、いうぐらいすごいんですよ。
このことは、お馴染みの小泉武夫さんのものです。

発酵は日本人の知恵です。
発酵食品を食べましょう。笑

ということで、雑穀あんぱんをお見せします。
写真はあしたになると思うけど。ごめんなさい。
メンター、、、あしたは出勤だよね、、。

ではでは

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.663 sec. Powered by WordPress ME