2014/11/29 土曜日

大相撲 三苫場所

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:23:00

どうも、お元気様です。

いよいよ12月も、もう少しで突入。〔1年は、ほんとに早い〕

大相撲九州場所が始まる前に、力士さんのビン付け油の匂いを感じると冬到来を感じます。〔力士の自転車姿もそう〕

毎年恒例ですが、場所が終わると新人力士さん達をうちでもてなしをします。〔去年の来ていた新人はやめたとか〕

今年は、新人3名と2名の計5名ということで、半端ない仕込を準備。

さて、どちらが三苫場所を制するか、いざ。

まずは、オードブル系から。上からフロマージュタルト、ヒヨコ豆のフライドチキン、インドのブレッドパコラ。

dsc_0745.jpg

フロマージュタルト〔タルトはブリオッシュ〕

dsc_0747.jpg

牛すね肉のハッシュドビーフ〔パンは、ヨーグルト糀のカンパーニュでデミグラスソースは自家製〕

dsc_0750.jpg

海老のベトナム揚げ〔既製品〕

dsc_0754.jpg

焼きバーターチキンカレー。

dsc_0756.jpg

チリコーンカーンの焼きそばドッグ。

dsc_0758.jpg

最初に、マルゲリータ、ニューヨークスタイルピザ、最後は明太ガーリックピザ。

dsc_0760.jpg

グリーンカレーとマッサマンカレー。

dsc_0764.jpg

お口直しに、イタリアの屋台飯『ランプレドット』

dsc_0765.jpg

キーマカレー焼きそばパン。〔ココも炭水化物〕

dsc_0770.jpg

と、この後岸和田のかしみん焼きと神戸の肉天、ビーフカレー〔もちろんこれらも自家製〕、味噌ちゃんぽんと用意していましたが、ストップということで、勝敗は僕に。〔一緒に飲みながら進めたので絵ずらが汚くすみません〕

ここからお口直しで、久留米のかつみ家さんで『鶏栖かま玉うどん』

dsc_0737.jpg

汁なしうどんの感じで、鶏皮を甘がらく煮ている人気商品。

こちらも人気で、揚げいなり。

dsc_0738.jpg

カレーうどんも旨い。〔白いのは長いものすりおろし〕

dsc_0741.jpg

最後にバーガー屋さんで味は普通だがプリッツが気に入ったので。

dsc_0742.jpg

肉のパテは、照り焼き風でした。

来週はゆっくり休もう。

今回もここらへんで。

ではでは。

2014/11/18 火曜日

年末の足音が。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:23:28

どうも、お元気様です。

年末の行事のことで、気だけ焦っている今日この頃。〔仕込みもいっぱい〕

その中で、良く問われるのが『パン屋さん』はいないかという打診。〔うちもほしいのだが〕

きっぱりと『いない』と。いても現場が振り回されるのがおちなので。

最近もパン屋さんに入ることはないが、しょうがなくかの地でパン屋さん〔最近できた〕に入ってびっくり。

あまりにも勉強してなさすぎ。パンブームに便乗して出店するのはいいが、潰れるのは時間の問題かも。〔最近多い〕

そういう輩がたいてい言うのが『教えてくれる人がいなかった』と。〔自分で聞きに走れ〕

僕がホテル時代のトップでやっているときも通算100名近くは見てきたが、成功する人間は2、3人が現実。

と、いうことで人を頼まれた熊本のシティーホテルへ納品が始まるかも。〔どうする、、ジャムおじさん〕

今年は、去年よりより一層働こう。〔正月はなにもしないように〕

では、今回は嫁の両親を連れて温泉めぐりに。途中の『花子とアン』の伊藤伝右衛門邸に。

dsc_0689.jpg

花子とアンブース

dsc_0692.jpg

壮大な庭。

dsc_0693.jpg

続いては、筑後温泉での料理の一品。上のほうに稲穂のポップコーンが。

dsc_0697.jpg

※ねこじゃらしも同じ仲間なので、種だけを煎れば軽くはじけて食べれるそうです。

温泉入って、道の駅でお買い物して最後はココでしょう。

地産ジェラートのカジワラで、うきはの果物を使用したフルーツそのままのジェラート。

dsc_0699.jpg

味が濃く、ゴボウのアイスクリームも絶品でした。

次の日は、『ピースボート』の試乗会へ。

dsc_0708.jpg

カフェテリアはこんな感じ。〔やっぱり気なる〕

dsc_0706.jpg

dsc_0704.jpg

1日10000円の計算になるが、安くて世界を回れると思う。

次は生徒さんが出展したイベント。〔もちろん、自家製天然酵母のパン〕

dsc_0732.jpg

結構、お客さんは多かった。

続いてはメルマガメニューなどで、最初はハチミツ酵母〔自家製〕のヨーグルト糀種のカンパーニュ。

dsc_0727.jpg

自家製キモトを使わなくも通常の天然酵母で実証。〔平行して、ブドウ種とココナツ花蜜種でも同様に〕

続いては、来年の中秋の名月には出したい『鮮肉月餅』で、蘇州でこのスタイルが一般的とか。

dsc_0671.jpg

中華式のパイ生地〔以前ブログで配信〕で、フライパンで低温で焼く肉月餅。

続いては、好評のカレーBOXから三大正月カレーの試作。

チキンティッカのバターチキンカレー

dsc_0688.jpg

とろとろ手羽中のマッサマンカレー。

dsc_0723.jpg

ポークとズッキーニのグリーンカレー。

dsc_0713.jpg

と、以上の3種類。〔味はお墨付きだが、売れるであろうか?〕

これは、ハラル専門店のインドネシアカリー。〔ここは、イスラム教徒が作っている〕

dsc_0701.jpg

メルマガで配信したとおり、旨いけどいろいろと考えることアリ。

最後は、面白いお菓子です。

dsc_0672.jpg

NHKの妄想番組で、パリのカリスマパテシェが作るとこのとおり。〔下にはあんこで、クリームはホワイトチョコガナッシュ〕

うちのシューで作ってみようかな。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/11/11 火曜日

銀婚剣心 続京都グルメ編

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 10:30:36

どうも、お元気様です。

やっとグルメ編をアップ。京都も韓国、中国のお客さんが多く、外国人慣れしている福岡の僕でも『びっくり』。

レンタルサイクルで移動しましたが、人の多さで降りることもしばしば。〔ある意味、経済効果は大きい〕

と、いうことで前もってピックアップした店には参上。

京都の新しいお店は、おしゃれだったのが印象的で、面白いメニューも多かったです。

まず最初に、おしゃれなお店。

dsc_0534.jpg

おしゃれなカフェ。

dsc_0532.jpg

では、ココからグルメ編でおしゃれな『モスカフェ』

dsc_0533.jpg

これは、京都限定の『九条ネギのかき揚げバーガー』。

dsc_0541.jpg

パテには牛肉に大麦や黒米などの穀類が入り、かき揚げは九条ネギと巻湯葉、栗麩が入り、スダチと茶塩で頂きます。

しかし、、、重すぎるのが正直な意見。780円という金額も重いが。〔ソースなども和風でこだわっていたが〕

僕なら、パテはチキンのスフレ状のパテにして、野菜を多めに挟んでエアーを入れ、かき揚げの存在感を出すが。

つづいては、3年前から気になっていた三条の商店街にある中華の『魏飯夷堂』。

dsc_0471.jpg

3時ごろに入っても、お客さんは満席に近く、京都の中華好きが伺えます。

最初はショウロンポウ。

dsc_0472.jpg

次は焼き餃子。

dsc_0474.jpg

中国の餃子系は、旨い皮を食べるために具を入れる発想。日本とは逆で北京の餃子の王将が撤退したのもそうなのかも

嫁が選んだ、おこげの野菜あんかけ。

dsc_0476.jpg

おこげが絶品。

僕は、から揚げのなんとか。

dsc_0478.jpg

全体的にだしがよく、香辛料も隠し味程度なので人気の程がわかります。〔値段も良心的で、京都うけすると思う〕

そて、続いては京都の老舗の蕎麦屋さんの本家尾張屋さん。

dsc_0530.jpg

嫁はかも南蛮。

dsc_0529.jpg

僕は、もちろん『利休そば』

dsc_0527.jpg

精進料理のような蕎麦で、肉に見えるのが生麩を肉に似せたもの。〔さすが利休、料理などにも精通〕

お土産には、蕎麦わらび餅。

dsc_0603.jpg

きな粉の代わりに、焙煎したそば粉が絡めてある。

dsc_0608.jpg

dsc_0614.jpg

次は、京大〔二条〕近くのファラフェルガーデンに。

dsc_0579.jpg

ファラフェルとは、イスラエル〔中東やエジプトでも〕の料理で、ひよこ豆のコロッケのピタサンド。

dsc_0577.jpg

個人的には、エジプトの空豆のファラフェルが好きです。〔以前、ブログにも配信〕

これは、チキンのシシカバブ。だと思う。

dsc_0575.jpg

メニュー一覧。

dsc_0572.jpg

ベジタリアンメニューが多いですね。

ここら辺で、お口直しに長年続く京都の純喫茶のメニュー。

dsc_0542.jpg

反射して見にくいが、懐かしい一品たち。〔京都のサンドは卵焼きサンドも有名で、以前ブログにも〕

京都のお好み焼きは『べた焼き』が主流ですが、こんなお店も。

dsc_0486.jpg

では、そろそろ大阪へ移動して、ひとくち餃子発祥店の天平の餃子。

dsc_0439.jpg

京都では、四条の餃子の王将の1号店にはいけなかったですが、通常店の餃子とは違うという都市伝説?があるとか。

続いて、カーネーションでも有名になった岸和田へ。

dsc_0589.jpg

テレビでも出てたお店。

dsc_0592.jpg

岸和田といえば、だんじり。

dsc_0594.jpg

今回、かしみん焼きを食べる予定でしたが、営業時間外だったので老舗のお店で『スジコン』にて。

材料は、こんな感じ。

dsc_0596.jpg

合わせて焼いていきます。

dsc_0598.jpg

dsc_0600.jpg

出来上がりで、トッピングがネギなら大阪十三の『ネギ焼き』になります。

しかし、関西人は粉モンが好きでんなー。〔駅前のお店にて〕

dsc_0602.jpg

お好み焼き1枚380円ですが、ボリュームはすごいかも。

これにて、グルメ編は終了。よく2日間で回れたと思う。

さて、当店情報ですが今年初めてクコの実が付き、現在50粒はあると思われます。

dsc_0452.jpg

これは乾燥させて、クリスマスに使う予定です。

クロワッサンベーグルの『クレーグル』で、ニュヨークから日本で徐々にブームとなるか?

dsc_0662.jpg

今年のクリスマスは、牛豚鶏の三種のフライドミートを出す予定で、これはフライド豚足。

dsc_0664.jpg

正月用は、正月カレー三種を売り込む予定です。〔バターチキン、グリーンカレー、ハッサンのSPにて〕

金曜日はカレーの日のカレーボックス&カレーピタが好評で、これも売れればいいが。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/11/6 木曜日

銀婚剣心 京都散策編〔次回はグルメ編〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:16:39

どうも、お元気様です。

先週は、京都と大阪を大急ぎで回り3連休の営業も乗り切りました。〔歳には勝てぬか〕

今回銀婚式〔本当は3年前だが〕の祝いと来年からの業務も増えることあり、嫁に感謝の意味での京都。

嫁の夢であった十二単を着てもらうをことをサプライズで企画。〔かぐや姫のワンラックアッププラン。笑〕

当然、僕も束帯の太刀付きでしっかりとなりきりました。〔公家になったあの着こなしが、しっくりきてた〕

呉服の語源で、束帯など中国の呉の時代に伝わった着物で、袖が異様に長いのが印象的で、今の着物の原点です。

では、写真をといいたいですが実物が入ると重いので、十二単だけにて。〔嫁が脱いだもの〕

dsc_0522.jpg

着るのに60分を二人がかりで着せてもらい、脱ぐのは60秒ぐらいという『もぬけの空』の語源です。

後ろ姿はこんな感じ。

dsc_0524.jpg

最近はこの装束の結婚式も多そうで、熟年の写真撮りも増えているそうです。

〔巷では、2回目の感謝の結婚式をする人も〕

いい思い出になりました。〔着付けにも、作法と流儀がある〕

次は、龍安寺で禅の心を表す『虎の子渡し』で有名な世界遺産の場所。

龍関係のお寺だけあって池が広い。

dsc_0480.jpg

ここが世界遺産。

dsc_0482.jpg

これも、有名な『吾唯足知』〔われただたるをしる〕の石碑。

dsc_0484.jpg

満足を知ることは本当に必要ですね。

さて、今回のもう一つのメインでもある『坂本竜馬』の墓参り。

近くの高台寺の観音様。

dsc_0544.jpg

京都霊山護国神社の社。

dsc_0546.jpg

竜馬と中岡慎太郎の墓の横の石碑。

dsc_0548.jpg

お二人と付き添いの一名の墓に手を合わせ『合掌』。

dsc_0550.jpg

時間も早かったが、参拝者はいました。

これで、坂本竜馬と西郷隆盛、土方歳三の『信と義』の墓参りが終えることができたかな。

続いては、関西に就職した当初よく来ていた八坂神社。

dsc_0554.jpg

その当時は、付き合っていた娘ときていたので神社をしっかり見たのは初めてかも。笑

急ぎ足で、『貴船神社』へ。〔紅葉の時期も、すばらしい場所でしょうね〕

二の鳥居を登り、

dsc_0555.jpg

dsc_0556.jpg

水の神様の本宮に。

dsc_0558.jpg

水の神様を祭ってあり水占いくじもあります。

dsc_0561.jpg

dsc_0563.jpg

奥宮にある『船形石』

dsc_0565.jpg

2種類の木々が一緒に生えている『道理の杉』

dsc_0567.jpg

岩の隙間から木が生えている『つつみが岩』

dsc_0569.jpg

貴船神社を後にしてまたまた、大急ぎで大阪の黒門市場へ。

ここは、韓国や中国などの観光客が多いので有名。〔ほんとに多かった〕

dsc_0581.jpg

かわいらしいパン屋さんもあり。

dsc_0584.jpg

大阪らしいすじネギカレー。〔以前来たときに、イカ墨カレーもあった〕

dsc_0582.jpg

生鮮品は、こんな風に販売。〔加工したり〕

dsc_0583.jpg

観光客の人たちは、立ち食いしながら歩いて祭りの賑わいほどの人の多さ。

多すぎるので少ないところを撮りました。

dsc_0586.jpg

と、巡り巡って2日間が終わりました。〔ピーチには感謝〕

今回はここら辺で。※次回は銀婚剣心 京都グルメ編です。

ではでは。

2014/10/22 水曜日

今月は、ノリが悪い?

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:56:00

どうも、お元気様です。

餃子フェスにもいけず、肉フェスは駐車場探しで時間が食われ行けずじまい。

〔これ以上長引くと野球終了後の大渋滞がある〕

ノリが悪いみたいで、今月は乗れてないかも。

メルマガメニューのソパ・トラーダもとろみが多くてボケ気味だし、、、。

dsc_0433.jpg

ちょっとガッカリ。レシピ本の収録も今回できなかったし、、、すべて自分です、問題は。

次回は、もっと段取りを詰めよう。〔段取りしてたが、現場が忙しすぎて抜けているのかも、歳はとりたくない〕

ところで、今週だけでも3件のセミナー関係に参加。〔経営や海外関係のセミナーも〕

いずれは、避けては通れぬ難関をクリアするための勉強ですが、その一つに機械化。

レオンさんのセミナーで、日本全国の人気菓子を拝見。〔コンビ二でも似たようなものが〕

dsc_0421.jpg

dsc_0424.jpg

ご他聞にもれず、加工でんぷん使用のしっとり、もちもち関係の食べやすい菓子軍。

子供の味覚が問題視されていますが、複雑な気持ち。

次は材料の一つで、一昔よりは全体的に添加物は減っているみたい。

dsc_0422.jpg

食に無頓着な人はしょうがないけど、食べるということは自分作りでもあるのでバランスを考えたいものです。

最後は、近くで販売していた120円のネギ焼き。

dsc_0431.jpg

正しく、子供の駄菓子屋。

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/10/13 月曜日

『きたのかおり』の人気が出てよかった、よかった。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 3:39:13

どうも、お元気様です。

先日、以前取材されたタウン誌が届き、現在頑張っているパン屋さんのコメントで『きたのかおり』に最終的に行き着いたというコメントが。

当店では、5、6年前から『きたのかおり』を使用してて、うれしい限りです。〔違う出版された本にも絶賛〕

僕は、北海道との縁がありいろんな粉を試作した中での結果でした。〔北海道の人からも参考に〕

これを使用している当店の『にほんのパン』シリーズは、いい意味でもいい方向に行っています。〔と、思う〕

では、今回のメルマガレシピ分です。

以前配信のイタリアの『ボルペットーネ』

dsc_0403.jpg

サンドするために二枚のパテを使用。その為か肉の縮みが少ない。

八代のシューロール。ピザ生地使用でキャベツが少ないか。

dsc_0419.jpg

作ってみて、ピロシキではないか?

やっと、鱧が出回って作れました。

京都の鱧料理店でも出している、鱧バーガー。

dsc_0407.jpg

これはシンプルに、キャベツと辛し酢味噌があうと思う。

お口直しに、福岡でこんな店がオープン。

dsc_0393.jpg

いろいろアリで、よくわからないけど頑張ってください。

今回もここら辺で。

ではでは。

ps 次回より食に関して当店の今までの取り組みや安全、安心の情報や面白い情報を発信します。

命名は、『こそコチョ話』と、言うことで。

2014/10/2 木曜日

官兵衛三昧とプチぐる。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:58:42

どうも、お元気様です。

久々に町歩きのガイドツアーに参加。 今回は、福岡の歴史および由来と黒田家の貢献やお墓などを散策。

 地元にいて結構知らないことを経験するのが町歩きのいいとこです。〔車で通っていた所が凄かったり〕

 まずは東公園の亀山上皇像前にて。

dsc_0373.jpg

次は崇福寺へ移動して山門にて。

dsc_0374.jpg

普通は入れない山門の2階へ入ると福岡城の瓦や名残のものが展示してあります。

本堂で禅寺のため、静かに通過。

dsc_0376.jpg

官兵衛さんのお墓。

dsc_0377.jpg

福岡や大宰府とのつながりもいろいろとお聞きしました。

ちょうど、近くにテレビでも取り上げられる、水餃子の店に。 

dsc_0379.jpg

皮は、薄めでつるっとして僕好みです。〔生地が厚いとバランスが悪いと思う〕

dsc_0381.jpg

まずは、魚の水餃子。〔タラと思う〕

dsc_0383.jpg 

 肉の水餃子。 

さて、夜は配達途中で気になっていた手羽から揚げの店。

dsc_0384.jpg 

手羽が小さいのが残念だが、表面の味付けと状態が『ハッピーターン』みたいで面白い。〔名古屋の名店より旨い〕

ここを出て、『俺シリーズ』の店へ。食材はいいが心のこもってない料理はどんなものか。〔あえて写真なし〕

翌日のランチも1年前から行きたかった鶏白湯ラーメンの『こうのとり』さん。 

dsc_0386.jpg 

つけ麺です。

最近は、とんこつが重く感じられ、鶏ベースがいい。〔実際、鶏白湯が増えてきている〕

dsc_0388.jpg

ラーメンと鶏飯セット。〔チャーシューも鶏〕 

 鶏飯も旨く、最後にスープを入れていただくとなお旨い。〔久々に旨いラーメンを食べた〕

スープをお代わりする人やお湯で伸ばして最後まで頂く『通』な常連さんもいたこじんまりとした店です。

店主は新橋〔東京〕で修行され、姉妹店としてやっていますが、段取りと流れのある仕事ぶりは関心。

 凄い機材はないが、こ綺麗にしている厨房とガスコンロ、電磁コンロをうまく使ってドンピシャでこなしていました。

これがものづくりのスタンダードだと思うし、細部に神が宿るのでしょう。〔ご馳走様でした〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/9/23 火曜日

『籐さんは、やはり面白い』

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:28:38

どうも、お元気様です。

秋らしくなって、お祭り事も多く食も進む季節になりました。

食のお祭り人といえば、ふるさと料理研究家の『籐清光』さんの講演会に嫁と生徒さんとで行ってきました。

NHKや民放で活躍している方で、食についてのいろいろな講座でした。(ずうっと、笑いっぱなしでしたが)

日本伝統の食と作り方は継承したいものです。(チンはバカチンは、イイ)※レンジのチンですが。

先週は、映画を見に行ってその途中での撮影。ダンボールのSLの組立作業です。

dsc_0322.jpg

完成は見たかったですが、組み立てもいい。

dsc_0313.jpg

dsc_0315.jpg

dsc_0317.jpg

dsc_0319.jpg

dsc_0320.jpg

すごいパーツの数々を組み立てて、イベントがあれば解体して、また移動し組み立てを行っています。

先日、バナナの葉を見つけたので、早速調理。

チキンのアヒジョーポテトのグラタン焼き。

dsc_0341.jpg

包んで、焼きます。

dsc_0343.jpg

ブ、ブレてしまった。

dsc_0351.jpg

中は、なかなか美味しそう。

dsc_0358.jpg

縄文人になったみたいですが、葉の香りが優しく面白い一品。(次回は、ベトナムハムに使ってみよう)

大分といえばとり天ですが、その有名店が出しているさつま揚げ生地に鶏肉を入れているものを試作。(鶏かま天?)

dsc_0301.jpg

本来は、鶏肉がごろっと入っている。

次は、トランペット茸のメンチカツ。

dsc_0302.jpg

トランペットの香りはたまりません。

おしゃれなイカ焼き発見。

dsc_0337.jpg

カフェでのランチプレート。

dsc_0359.jpg

dsc_0362.jpg

と、以上になります。(コメントなし)

今回もここら辺で。

ではでは。

2014/9/14 日曜日

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:33:41

どうも、お元気様です。

『9月21日にアミカスの調理実習室で『にほんのパン』のレシピ本作成のための撮影および試食、ティスティングなどを行います。場所は、福岡アミカスの調理実習室で15時から17時まで。〔先客がいた為〕今回は、最終段階編で試食と感想編です。どなたもどうぞご自由においでください。』
※こられる時は、連絡だけはお願いします。092-605-6450にて

来年へ向けて着々と準備は進めていますが、今この時期にレシピ本の調整だけは進めておきたいもの。

しかし、今年もあと4ヶ月。早いものです。

では、今回は短めに。〔メルマガより〕

Jack’s Wife Fredaのプレゴロールというステーキサンド。

ニューヨーク特集では、必ず掲載される一品。ガーリックバターの効いた丸パンと、香ばしく焼かれたステーキ肉のソースは、ハラペーニョとローズマリー、タイムのオリーブオイルソース。

dsc_0278.jpg 

肉は低温調理法で調理したものをソテーしましたが、写真の色合いがいまいちか。

次は、極普通のようなカレーですが、市販の調味料なども使用して作る、簡単万能カレー。

カレーのルーは使わず、カレー粉だけ。〔お好みでガラム・マサラを〕

dsc_0286.jpg 

これは簡単で、コクのあるカレーです。

次回のメルマガでアップしますね。

今回はここらへんで。

ではでは。

2014/9/8 月曜日

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:17:49

どうも、お元気様です。

中秋の名月の時期にもなり、秋がいっそう進みそうです。

またこの時期は、長い連休になる中国、台湾、韓国などと観光客も増えそうですね。

福岡も大型の客船が毎週到着して、意外な場所での中国人?を見ることがあります。〔人けのない商店街とか〕

配達の導線の歩道で、この人は中国、韓国、台湾とわかるようにもなり、国柄と特徴が出ています。〔着こなしと靴でも判る〕

とくに中国の人は、大声を出さないように注意しているのもわかりますね。〔もっぱら夕食はスーパーで惣菜買いみたい〕

ブログには関係ないですが、ビジネス状これからは観光客とは切っても切れない関係になるでしょう。

では、本文に。

今週は、市役所前で『クラフトビールフェス』が開催。

dsc_0212.jpg

お馴染みのフードワゴンや各国の屋台飯も出店。

ビール関連のブースも充実。〔飲んではないが〕

dsc_0210.jpg

続いては、フレッシュネスバーガーで『EXILEメニュー 』タンドリーチキンバーガー?

 dsc_0188.jpg

次は、30年続く広島風お好み焼き屋さん。

dsc_0185.jpg

古くて懐かしい感じ。これがいいと言うお客さんもいると思うが、時間帯でもお客が少ないのは、、、。

では、にほんのパンシリーズで『バナナ糀の糀種』

材料を混ぜて、発酵。〔バナナの香りは強い〕

dsc_0190.jpg

次にライ麦粉で、元種づくり。

dsc_0213.jpg

発酵した状態。

dsc_0220.jpg

2回目もライ麦粉を混ぜ合わせ、

dsc_0225.jpg

発酵した状態で、冷蔵庫に養生。

dsc_0228.jpg

本仕込。

dsc_0236.jpg

分割前。

dsc_0242.jpg

後は、通常どおり分割丸めで成型、最終発酵で焼成。

感想としては、ライ麦が15%のカンパーニュですが、扱いやすく焼成も均等な焼き色。

さて、メルマガメニューでポーククライズ。〔豚の皮のチップス〕

dsc_0161.jpg

揚げ方もあるかもしれないが、焼肉のほうが合う。〔中津市では、はずせないらしい〕

気まぐれメニューで、キーマカレー焼きそば。〔これはフードワゴンでも面白いかも〕

dsc_0174.jpg

と、なればドッグパンもありでしょ。

dsc_0182.jpg

最後は、ニューヨークの日系人のショップでヒットフードの『ラーメンバーガー』。※今回は、パテではなくハムにて

dsc_0249.jpg

こよなく日本のラーメンを愛した一品とか。※麺を揚げずにバンズ型にするのは苦労しますが。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.133 sec. Powered by WordPress ME