2016/2/29 月曜日

手妻のごとく。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:19:38

どうも、お元気様です。

今日から佐世保関連〔ハウステンボスなど〕にいろいろ回る予定。

スマホもいろいろとやることがあるのですが、ちょっと気分転換をする予定です。〔アプリなどが認定待ちなどもあり〕

さて、今回は手妻〔日本古来の手品〕のごとく芸風をアップしました。

最初は、洋風ズンドゥブ。

dsc_3111.jpg

自家製のズンドゥブに、ムール貝とパスタをあわせたもので、手前の牡蠣ペーストが旨みをアップ。〔パンにあう〕

※牡蠣ペーストはためしてガッテンより。

続いては、鶏そぼろあんの焼きそば。

dsc_3118.jpg

鶏肉を漬け込み寝かしたぶん、旨み倍増でした。

今当店で、豚まん終了後に出している、『おやき』。

dsc_3144.jpg

熊本の辛したかなと白菜、自家製のチャーシューを入れたシンプルなもの。〔結構でています〕

最後は、ゆくゆくは販売したい『熟成あまおうの葛シュークリーム』

dsc_3137.jpg

あまおうを軽く火入れしてコンボートして、実ごと軽く発酵させて冷凍に。

解凍したものを葛とあわせています。

これは、去年作成したあまおうを使用していて、味はいい塩梅。

葛クリームはマンゴーや抹茶、焼き芋といろいろと出してきましたが、季節の定番で出したいものです。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/2/23 火曜日

シニアのLINEの使用は、意外と多い。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:18:40

どうも、お元気様です。

仕事もおかげさまですが、スマホに追われる毎日です。〔もう少し本業でやることが多いのですが〕

LINEのセミナーに行ったり、スマホの基本操作の講座に行ったりと、ここ3ヶ月くらいはスマホ漬けになりそう。〔遅いかも〕

老害の言葉がサラリーマン関係で言われる中、まいがいなく僕もそうだと思う。〔若手に、同じ事を何度も聞くからとか〕

25年前は、パソコンでレシピなどもマクロで出していたホテルの僕は、今はただの老害おじさんです。〔笑〕

まぁーそれはそれで致し方ないとして、このSNSは避けて通れないのは事実。〔日本のメーカーでさえココまで来るとは思っていなかった〕

また、爺さん関係〔失礼〕も講座などでLINEを使用している事がわかり、ますます避けて通れません。〔これで老眼もますます進む〕

いい老後を送るにも努力が必要で、昨日の試写会で『家族はつらいよ〔山田洋二監督〕』を見てきました。

極普通のめんどくさい家族の物語ですが、いい感じで笑える映画でした。

ココで思ったのは、花には蝶が集まり糞には蝿がたかるという言葉。

人の生き方で、寄り添う人が変わるのですね。〔当たり前のことを当たり前にする人生ですね〕

では、今回の芸風です。

手巻きハンバーガー。

dsc_3086.jpg

好きな野菜で、サンド用食パンで包んで食べるスタイル。〔ハンバーグとメンチカツを〕

パンの耳は、かりんとう風フリッターにて。〔シナモンシュガー〕

dsc_3098.jpg

こういうスタイルもアリかも。〔実際、メニューとして出すかは別〕

これは、出してみたいトリッパのハンバーガー。

dsc_3108.jpg

奥のトリッパを使ったランプレドット〔イタリアの屋台フードで以前アップ〕の変型判で、牛パテとトリッパのハンバーガー。

結構トリッパの存在感があり、これはいいかも。

今回もここら辺で

ではでは。

PS今回、きたのかおり〔北海道の粉〕を受け取りに行って、在庫がかなり増えているのに喜び。

いいものはどんどん普及して、ライ麦なども使ってほしいものです。〔当店も4年前考えていたのですが、震災で北海道まで放射線の影響を気にするお客さんもいてそれ以来、忘れていました〕

10年前から北海道つながりで、はるゆたかはしかり『えぞっこ』『エゾシカ』『ゆめのちからブレンド』と使いましたが、きたのかおりは使いやすいです。※旨いのはえぞっこかな?〔昔、アップしましたが〕

2016/2/16 火曜日

アメブロと同様です。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:28:25

どうも、お元気様です。

寒くなったり暑くなったりと安定しませんが、それに加えてノリが悪い。

風邪がひきづっているせいもあるが、昔は治りが早かった。〔やっぱ、歳か〕

今回、国産のデュラム小麦の生パスタでいろいろと調整しています。

※カレーパスタや純野菜カレーパスタは実証成功済み。

今回の一品はこれ。

「Mac’n Cheese」の愛称でも呼ばれるアメリカの家庭料理で、日本では中々見当たらない料理の一つでマツケンチーズとも言われているとか。〔サンバがつきそうだが〕

dsc_3064.jpg

『材料』
マカロニ 150g〔茹でた物〕
チーズ  70g〔とろけるタイプ〕
バター  20g
ベーコン 20g〔カット〕
タマネギ 100g〔スライス〕
小麦粉  10g
牛乳   150g
ブイヨン 1個
※最後にパセリを振りかけても
『仕込み』
バターからタマネギをソテーします。
続いて小麦粉を振りかけて絡めて牛乳とブイヨンを入れとろみがつくまで煮込み
マカロニとチーズを入れれば完成です。

写真は家でレンジアップするために、チーズはシュレッドのままです。

生マカロニの為、冷めても柔らかさが持続して、アップ後も違和感なく食べれました。

※デリ関係がだいぶ蓄積されました。

さて、本業の糀酵母の糀キモトの調整は順調なのですが、初種のブレンドが中々決まらない。

※和風は簡単なのですが。

フルーツ糀のキモトを生かす副材料を思考中です。できるだけ素材を出したいので。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/2/9 火曜日

ブログが2本でややこしい。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:20:09

どうも、お元気様です。

今回スマホの件でブログが2本立て(もう一つはアメブロ)で、ややこしい日々を迎えています。

かつ、レシピ本のための細部の調整や工程の見直しなどいろいろと頭を使います。

その結果体温が下がりすぎ、風邪みたいで不調に。(脳みそは、結構エネルギーを使う)

何とか定休日まで現場をまわして、久々に休日は睡眠の補給。(だいぶ節々が軽くなったかも)

※体温(体内からの)低温には気をつけましょう。

では、現在進めているのが、糀酵母の第2弾とも言うべき糀酵母用のきもと作り。

現状の糀酵母は、スターターが酒種きもとなのでどの世界でも通用するきもとが必要。(世界共通の食材に)

と、いうことでいちご(あまおう)種きもとの作成。

dsc_3024.jpg

4日間目でこの状態。(気泡が出て、糀が浮いていちごが)

dsc_3025.jpg

この酵母液のいいところは、通常の天然酵母種液より酢酸菌が付きにくいということですが、発酵終了後は発酵液だけにして養生します。

結果は次回以降の報告にて。

いろいろとカフェメニューは考えていますが、ビスクカレースープの一品。(セットメニューとしてアップ)

dsc_3035.jpg

パンは、かに味噌バターのトーストで、アンキモバターでもいいかも。

次はサラダに乗っているクロケットと同様理のたらのブニュエロ。

dsc_3044.jpg

ふんわりと柔らかな食感のスペイン料理です。

最後は、新しいタイプのフィオレフィッシュ。

dsc_3032.jpg

タラの切り身に、衣は卵とすり身、生クリーム、粉と香辛料を使用。

いい感じの衣で、これはいいかも。

最後は、セレブのチョコリングクロカント。

dsc_3018.jpg

今回のバレンタインは、手抜きです。(あっさり)

アンチエージングの高い竜眼のドライの実とドライのホウズキの実、ココナツチップを使用していますが、市販のホワイトチョコを溶かして混ぜて、ドーナツ型に入れただけです。(これもありかも)

運がよければ、バレンタイン期間に購入できるかも。(第一弾は終了で今週にて)

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/2/4 木曜日

福はうち、鬼もうち。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:04:53

どうも、お元気様です。

節分も終わり、思い出すのが住吉神社(福岡が一の宮)の宮司の話していた言葉。

福も鬼も自分の心にありそれを節分という行事で、戒めるみたいな言葉を言っていました。

それで、福はうち鬼もうちと。(旧暦から言うと年度末のリセット行事か)

人はとらわれ易いもので、とらわれすぎると鬼の心が出てくるもの。(注意して精進したものです)

では、今回の一品です。(沖縄にいけてないので情報が少ないかも)

以前もアップしましたが、東京に出店のピオンティー二の焼き易い版。(イタリア人も並ぶピザ屋)

dsc_2991.jpg

アルミのケースでコンベクションでも可能な焼きあがり。

次は、前回のマッサとマヨネーズを合わせたソースでフィオレフィッシュのサーモン。

dsc_3002.jpg

奥のサンドイッチもいいかも。

続いては、気になっていた生の松原にあるいきまつバーガー。

dsc_2994.jpg

とりあえずプレーンのバンズとパテとソースだけの360円。

※ケチってるわけではなく、いろいろ入るとパテとパンの味がわからないので。あしからず。

旨かったです。

と、いうことで情報は少ないですが今週のノルマは完了。笑

ではでは。

2016/1/31 日曜日

長とは、たえず問題と対峠する役割。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:19:06

毎度、お元気様です。

正月からも祝日などもあり、やっといつもどおりの周期の勤務体形なり、ペースが戻ってきました。

先週の雪の関係で、暖かい沖縄をすごす予定が飛行機の欠航で、寒い福岡に取り残された感じ。

前回も書きましたが、戦後70年の節目で沖縄の慰霊の旅(旧暦では)の予定でした。(各方面のキャンセルが大変で)

2月と3月、5月、6月と予定が入っているので、4月の嫁の誕生日前には行く予定です。

つくづく世の中面白いなと思うのは、ホテル時代のスタッフが年賀状で沖縄で働いているという情報が届きました。

以前スタッフを連れてフランスに行ったときも彼女の職場でいろいろと紹介してもらった事。(偶然にもフランスで仕事をしていた)

次回も沖縄で寄れるかも。

※余談ですが、フランスに行っている大西君に協力してほしいことがあり、こちらに戻ったときには会いたいものです。(フランス人ははまると思う?)

個人的に思うのは1月というのは、予定が狂いやすい月(バイオリズムか)で今回も人の件で問題が発生。

去年から引きずっているみたいで、いささか参っています。(ある程度事が進み始めているので)

今は何とかいっぱいいっぱいで回しているが、4月5月の想像が耐え難いかも。(それが長の役割ですね)

では、今回の芸風です。

最近マッサ(正式には、マッサ・デ・ピーメンというスペイン料理)が流行ってて、マッサにトマトとモロモロ加えてケチャップに。

dsc_2959.jpg

マッサケチャップの窯焼きケチャップライスです。(炊き込みご飯というかピラフ風で野菜カレーにも合うかも)

※よくパン屋にご飯物や麺類は、という言葉を聴きますが、あくまで当店に寄り添っていただいたお客さんにこれからは当店が寄り添うために、朝食のパンを食べて頂くための夕食のデリバリーセットメニューの作成の一環です。

次は、あさいちで放映していたメゾンフェーベル仕様の紅玉のコンフィチュール。(アクションが早いのは今年も健在)

dsc_2973.jpg

やはりフランス人は、香辛料関係の使い方がうまく、セレブも納得の味です。

ココからが、当店の循環糀種の種お越し。(上記のジャムで使用した紅玉の実以外のものが発酵した状態)

dsc_2967.jpg

横の状態。

dsc_2969.jpg

漉して冷蔵庫で養生して、発酵種づくり。

dsc_2979.jpg

2時間経過。

dsc_2984.jpg

4時間で発酵終了。

dsc_2987.jpg

これを冷蔵庫で養生して、酵母数を増やします。(次回は本捏ねからです)

今回はココまで。

次回をお楽しみに。

ではでは。

2016/1/19 火曜日

アメブロと一緒。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 12:25:39

どうも、お元気様です。

早いベースでのブログ配信で進めていますが、結構現場と平衡しながらのメニュー作りは大変かも。

今回、唐いも餅を作成。

dsc_2901.jpg

月桃の葉を使用した蒸し餅で、中華風なお餅ですね。(スタイルが変わると団子にも)

※月桃の葉はさねんの葉ともいい、今回は使用していません。

上が蒸したもので本来は一口大にカットしてきな粉をまぶします。

下は丸めてゴマを付けて揚げたもの。

では、唐いも餅のレシピ

『材料』

サツマイモ   250g(蒸かしてつぶします)

団子の粉    75g

黒糖       50g

塩         1g

月桃の葉    適量

きな粉      適量

『仕込み』

暑いうちにつぶしたサツマイモに団子の粉から塩までをしっかり混ぜます。

適当な型に俵型にして、月桃の葉を巻いて20分蒸せば完成。

揚げる場合は、小玉にして160度で揚げます。

と、いうことで中華が和風な簡単おやつです。(食感がいいです)

つづいて、パン屋のパンに合う料理。

なぜか、麻姿豆腐。

dsc_2907.jpg

これは、以前大量に作った一休寺納豆(中国で言う豆鼓)の利用に困った事からの派生。

豆鼓は、作るのは大変ですが結構匂いが個性的で、嫁の苦手な匂いの一つでこれを豆鼓醤にして豆板醤とテンメン醤の代わりで作成。(これで純和製です。)

調理手順がまだ慣れてないが、味はいいかも。

つづいては、ベトナムのビーフシチューのボーコーです。

dsc_2910.jpg

フランス統治の歴史があり、これをパンにつけて食べます。

dsc_2924.jpg
本場では、下にフォーが入りダブル炭水化物です。

鶏肉の海老ソース炒め。
 dsc_2917.jpg

これは、あくまでもついでで味のバランスの確認。(フライドチキンの下味付けにもいいかも)

最後は、ミシュランにも乗った北九州のカレーの106さん。
dsc_2933.jpg
サグーカレーを注文。

美味しく頂ました。

カレーも丁寧に作ってあり、さすが老舗ですね。(当店のサグーカレーも旨いです)

今回もここらへんで。

ではでは。

※地道にスマホのスキルもあがっています。

2016/1/16 土曜日

共感できる、はなちゃんのみそ汁食堂。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:19:53

どうも、お元気様です。

今回は、にほんの豚まんも始まり手一杯のため写真は一枚のブログとなります。(ご了承を)

そんな中で、西日本新聞ではなちゃんのみそ汁食堂が大野城市で開設されるとか。

最近は貧困児童対策で、子ども食堂が福岡県でも増えてきましたが、みそ汁食堂は子どもと一緒に調理して片付けまで行う食堂。

ぼくは、子ども食堂が低金額や無料で食べれる事だけに若干の違和感があり今回のはなちゃんのみそ汁食堂は好感がもてます。

以前から子どもの貧困に注視していましたが、やはり主は働いて与えられるスタイルがいいと思っていました。

名前まで決めていて、『お手伝い食堂』で老いも若きも参加できるスタイルを考えています。

貧困は、子どもだけではなく老人にも及ぶ昨今。

皆でシェアして寄り添い支えながら生きていくのもいいかも。(もちろん場所は当店で)

いつになるかわかりませんが、現在より安定した経営基盤を作ったあとの話となります。

※とりあえず3月には長野に行くので、そのときに侍学園にも立ち寄る予定です。

では、今回の一品。

dsc_2901.jpg

からいも餅で、本来は月桃の葉を巻いて蒸します。(仕上げは本来はきな粉)

サツマイモが優しい羊羹に近いような餅です。

※月桃の木は今年仕入れる予定です。

今回もここら辺で。

ではでは。

※1月24日から沖縄に慰霊の旅に行ってきます。(旧暦で戦後70年の節目にまだ入っていて、偶然にも僕の誕生日)

あまりにも多くの人が戦場で亡くなり、特に子どもたちが戦場で亡くなる悲劇は1年前まで知らずにいた自分への戒めもあります。

2016/1/7 木曜日

はなちゃんのみそ汁から仁までの正月三昧。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:28:08

あらためて、明けましておめでとうございます。

今回は、短めの正月休みですが、充実した休みでした。(萩には帰っていないが)

メルマガも終了して、この休みに今までのメルマガをプリントアウトも行いますが、300近いメルマガでアウトできたのが70ほど。※半日ががりでの作業でしたが、終わるのはいつになるやら。

そんな中で、『はなちゃんのみそ汁』を見に行ってきました。

ちえちゃんが亡くなる前のコンサート(住吉神社)の控え室に、差し入れをした時のちえちゃんとよしこちゃんの神々しさが未だに目に焼きついています。(その当時いろんな出会いがあった中での差し入れでした)

あらためて映画を見て、生きてくことの感謝がこみ上げます。

はなちゃん役の子どもも、いい味を出していて、泣ける映画でした。(まだ、腐ってはいなかった)

あとの休日は、下記の写真と共に。まずは小倉のOCMさんに。(うわさでは聞いていた、サンドイッチショップ)

オリジナルフィッシュ。

dsc_2855.jpg

オリジナルチキン。

dsc_2859.jpg

美味しく食べてて、いろんな事を考えていました。(同業者らしく、パンはどこで魚は何でチキンは国産かとか)

場所を移して、北九州いのちのたび博物館へ。

回りは、世界登録遺産郡が。

dsc_2864.jpg

これが、メインで見たかった『医は仁術』で仁の延長版みたいな展示会。

dsc_2866.jpg

最先端のIPSも。

dsc_2872.jpg

この博物館は、名のごとく地球上の生き物の歴史の流れを展示及び説明。

恐竜好きには、たまらないかも。(子どもも大人も楽しめます)

dsc_2874.jpg

dsc_2876.jpg

dsc_2881.jpg

動物などの展示もあり映画のナイトミュージアムみたいな博物館。(あの小猿もいました)

また日本古来の食事や最近の給食や生活環境の展示もあり、一日楽しめます。

dsc_2882.jpg

dsc_2884.jpg

大陸からの食の流れ。

dsc_2890.jpg

dsc_2893.jpg

今回の最後は、ミールス(南インドベジタリアン料理)を食べに、中間市のKALAさんに。

dsc_2894.jpg

美味しく頂きました。

以前、福岡にも南インド料理店がありオープン当初は5星ホテル出身のシェフがいて、この料理の薬効はすごかった。※正月の食べ過ぎの胸焼けが、料理を食べて体調が軽くなりました。

最後は、自家製ハーブカレーのテスト。

dsc_2896.jpg

下にはボイルした生パスタを入れて冷凍して、レンジアップ。※麺の変化を知りたくて試験しましたがOKでした。

と、着々と多方面で調整を進めています。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/1/1 金曜日

謹賀新年 2016

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 21:15:22

新年あけましておめでとうございます。

去年は最終のどんでん返しみたいな状態になりましたが、今年の流れが正道かと。

今年は、いろいろと新しい企画もあり、去年同様に忙しくなりそう。(毎年だろっ)

と、いうことで新年企画。

まずは、初日の出。(我が家の2階からは電線が邪魔に)

dsc_2852.jpg

次は先日セットした志賀海神社での献灯。

青竹に櫨のろうそくです。

dsc_2842.jpg

dsc_2813.jpg

dsc_2838.jpg

新年が明けるまえに点灯します。(綺麗だと思います、僕は火のお守りは無理なので)

本宮に移動。

dsc_2808.jpg

90周年の記念的な年になりそうですね。

dsc_2806.jpg

神事が終わり、退散いたしました。

では、年明け雑煮に水餃子。

dsc_2846.jpg

旧満州あたりでの新年の水餃子でご利益があります。

では、今年販売予定のセカンド御節。(やっとたどり着けたか)

dsc_2778.jpg

上から蕎麦のブリニとフォアグラのパテ、クネッケで下は栗と黒豆のホワイトチョコ羊羹とブリオッシュのスモークサーモンテリーヌ。

続いて、くだ餅とパテ・ド・、カンパーニュ、オマールのケーク・サレ、イギリスのミートパイです。

dsc_2766.jpg

う、売れればいいが、今年。

早速年賀状も各方面から頂き、生徒さんからパン教室を始めましたとか集会を召集(戦時中か)とかいろいろと頂き今年もイベントも練り上げたいと思います。

今一瞬が事実の人生。

迷いなく自分の吐いた言葉を貫くことが本物だと思うし、本物に寄り添えるとおもいます。

今年もよろしくね。

ではでは。

※今回あえてひらがなを多く引用しましたが、再度見てると文面がやさしく見えますね。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.129 sec. Powered by WordPress ME