2016/6/18 土曜日

マグロのごとく、オーナーは動くべし。〔たまには〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:38:51

どうも、お元気様です。

この時期から憂鬱なのは、暑くて売り上げが伸びないこと。〔当店は卸しもあるので恵まれているが〕

いろいろとプランニングはしていて、案はまとまっているのだが、体制的に無理はできないので。

ココで考えたいのが、今の時期に芸風をプールする事。〔失敗してもお構いなしで、試食が罰ゲームでも〕

その為には、オーナーはマグロのごとく回遊し、ネタを探すのです。〔最近はネットがあるので便利だが〕

では、今回のマグロの芸風です。〔食事前で、多少酔っているので、今回は絵図らがだらしないが。気をつけます〕

最初は、先日作ったベトナムハムでバイン・ミー。

dsc_0595.jpg

レバーペーストは、フォアグラのリェット〔もちろん自家製〕でなます関係は青パパイヤの千切りで近郊にパクチーが売ってないのでセリにて。〔やっぱりパクチーは外せないと思う〕

先日ペーパーチキンを作ったが、温度と条件が合えば生地の包み焼きで充分と思う。

dsc_0592.jpg

八角も入れた、ピザ生地の包み焼きチキン。ホテルでの塩パイなどと同じ流れで、専用ペーパーがない場合はコレで。

次は、触発されるとすぐ動くマグロ君は、餃子のお好み焼きを。

dsc_0583.jpg

餃子を羽根着きで軽く焼き、お好み焼きのネタで焼いたもの。〔具はキャベツ、天カスなど〕

次もフロマージュピザ。

dsc_0607.jpg

お好み焼きのネタに、チーズフォンデューのネタを入れてあわせ、焼きながらチェダーやモッツレラ、ナチュラルチーズ、クリームチーズ、ミックスチーズを入れて焼くもの。〔出来上がりも重量が重い〕

今回は全体が重くなるので、パスタを入れてモダン焼き風と小さく揚げた揚げだし豆腐を入れたもの2種。〔京都で豆腐お好み焼き有り〕

お好み焼きに、豆腐〔揚げだし豆腐〕は絶品です。〔いままでブログでもいろいろアップしましたがヘルシー感ではトップ〕

最後は、スモークカレー。

dsc_0604.jpg

具の牛肉をしっかり目にスモーク〔桜のチップ〕してカレーとあわせ煮込むもの。〔たまに食べるにはいいかも〕

コレはいろいろと応用が効くので便利です。

と、今回は以上ですが、何品陽の目にあたるやら。〔100品作って3から4品があたるか〕

今回もここら辺で。

ではでは。

ps 来週は久しぶりに遊び目的の旅。ブログを乞うご期待。

2016/6/13 月曜日

旅は芸風を広げる。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:51:21

どうも、お元気様です。

梅雨も本格的になり、ジメジメとした日が続きます。〔この時期は諸作業が進みません、外請など〕

先日表敬した沖縄での食材で試作を重ねていましたが、商品化のめどが立ちそうです。

dsc_0533.jpg

サツマイモから作ったいもくずです。

黒糖入りのくず餅で、今回は蕎麦わらび風に。

dsc_0525.jpg

※蕎麦は焙煎して粉糖とあわせる。

旅は芸風を広げる、ですね。

次は、バイン・ミィーに使うベトナムハム。〔以前ブログでアップしましたが、冬だったので白菜で巻く〕

dsc_0526.jpg

バナナの葉を巻いて、湯煎焼き若しくは蒸します。

dsc_0530.jpg

完成した状態。

dsc_0535.jpg

この続きは、次回のブログにて。

オープン当初〔17年前〕にちょっとの期間出していたクロワッサンパイで『パイクロ』。

dsc_0546.jpg

夏場バージョンで冷凍のホイップクリームとカスタードクリームにて。

次は気まぐれで、生ピザ生地を揚げてトッピングして再度焼くピザ。

dsc_0521.jpg

スポンティー二のピザに近づけるための対処か?〔新宿のピザ屋さんにて参照〕

僕の好きな味の『パロマソース』。

dsc_0541.jpg

お好み焼きや下の焼きそばに激合う。

dsc_0552.jpg

これで焼きそばパンは旨いと思う。

ついでメニューで、豚おからボールの甘酢漬け。

dsc_0557.jpg

※紅生姜は自家製です。

今回もここら辺で。

ではでは。

※新豆乳糀酵母は、恐ろしいほどの発酵力で商品構成が楽しみでフリーズドライも楽しみです。

2016/6/9 木曜日

陣中見舞い。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:13:44

どうも、お元気様です。

梅雨に入り、被災地での復興の足かせが心配ですが、兄弟と生徒さんで熊本に陣中見舞い。

道路はまだ通行止めの箇所もありますが、市内の取引先のホテルと元スタッフの店に。

熊本市内は渋滞がひどく、駐車場も満車が多いので注意。

続いて、遠回りして親戚のいる南阿蘇に。〔阿蘇大橋があればあっという間だが〕

いたるところで被災現場を目にして、復興に時間がかかることを痛感。

まず、生徒さんの知り合いのところへ顔を出し、親戚の家に。

僕は途中で『メルコロ』さんに陣中見舞い。〔改装が進んで来月にはオープンとか〕

メルコロさんとは、6年前くらいに生徒さん〔10人くらい〕を連れていろいろと話をしてくれてお世話になった店。

親戚ともご近所で仲がよく、信と義ははたしたいと思っていました。

店主原田さんによると、7月末に全国のパン屋さんも集結して20周年のイベントもしたいとか。

20周年の時には、僕も加勢はしたいと思っていましたが、今回は人が多くなりそうなので、それ以降に日を改めて参ることを伝えました。〔群れすぎるのは苦手なので〕

メルコロさんは、震災2日目から支店で焼いたパンを各方面に配っていたそうで、男気を感じますね。〔親戚から聞く〕

今回は、熊本関連の写真はないですが〔道が限られているので撮る余裕もなかった〕ぜひ、安心安全なので熊本へ。

では今回の一品で、お好み天。

dsc_0471.jpg

お好み焼きの具とすり身をあわせた揚げお好み焼き。〔しっかりとお好み焼き〕

今回もここら辺ですが、現在グルテンフリーのパン〔豆乳糀酵母〕で試作を開始。〔やっとパン屋らしい話題が〕

美味しく食べれて、余計なものが入らないパンにする予定です。

乞うご期待。

ではでは。

2016/6/4 土曜日

グルテンフリーがジワジワと。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 16:31:55

どうも、お元気様です。

巷での消費の縮小が感じられるのは、自分だけでしょうか。

去年年末の山をピークにお財布の紐が厳しくなっています。〔福岡で感じているので、地方都市はなお更か〕

こういう時は、掘り下げて顧客のニーズを掴み取る策が必要かと。〔現場に負担なく、オペレーションを組む〕

その中でも、当店が得意とする低糖質やアレルギー対応商品とは一線を画するグルテンフリー。

これは、ケミカルなものを使えば可能だが意味はないと思う。〔違うところに負担がかかる〕

これに代わる主食関係は、大麦麺か。〔粉の入らないお好み焼きにも使用、以前のブログで〕

※九州で無農薬の大麦で頑張っている業者さんのものを使用。

では、デザートではこれでしょう。

dsc_0453.jpg

沖縄のいもくずを使った『くずもち』です。〔夏にはベストで、不思議に冷蔵庫で硬くならない〕

話題は変わり、沖縄食で欠かせないコレ。

dsc_0448.jpg

主にカレーで使うらしいが、シチューにしたら絶品だと思う。〔具は別個に用意したほうがいいかも〕

1ヶ月たったが、新しいスタッフさんの歓迎会。〔生徒さんだった方です〕

dsc_0440.jpg

ココでカメラのバッテリーがアウトでココまでですが、みんな喜んでいただけました。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/30 月曜日

オーダーメイドサンドの構築。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:02:29

どうも、お元気様です。

4日前くらいに、やっと沖縄から魂が戻ってきたみたいで順調に進んでます。笑〔札幌に毎月行っていたときは大変でした〕

当店の方向性も、随分明確になりこれからが楽しみです。

やんばるの精霊〔コンコンベ〕が見守っているおかげかも。〔ありがたい〕

では、御題のオーダーメイドサンド。

これは、福田屋さんみたいにいろんな具材を好きなように乗せてサンドして食べるバージョン。

当店もまだ人員が整ってないので、ドリンクとこれくらいで進めていく予定。〔どれを出すかは未定〕

では、いろんなサンドをどうぞ。〔夏場の生もの、ローストビーフなどは予定外です。〕

サグ〔ほうれん草〕カレーで煮込んだ豚肉のサンド。〔下の野菜は、青パパイヤをカレーでソテーしたもの〕

dsc_0405.jpg

グリーンカレーで煮込んだ豚肉のサンド。〔下の野菜は、青パパイヤをカレーでソテーしたもの〕

dsc_0407.jpg

自家製トンカツソースのカツサンド。〔デミグラスソースも自家製です〕

dsc_0410.jpg

キューバサンドで脚光を浴びている、クバーノ〔Cubano〕

dsc_0415.jpg

テレビからは、バイン・ミィー。

dsc_0417.jpg

当店も自家製のベトナムハムで調整済みなので、メニューには入れたい。

さて、お待たせです。

検証に検証を重ねて、コーヒーを御出しできます。

もちろん、世界焙煎師コンクールで優勝の豆香洞さんのコーヒー豆を使用。

前向きでブレないオーナーの店です。

dsc_0356.jpg

最初はフレンチローストで調整しましたが、豆香洞ブレンドに変更。

dsc_0354.jpg

検証結果で、水はアルカリイオン水で南部鉄の鉄瓶で沸かしたものを使用する予定。

※立花山の温泉水でも調整予定です。

と、いうことで今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/20 金曜日

電気パン

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 5:09:56

どうも、お元気様です。

先日、いろいろと回るところがありお昼になったので、何年ぶりかに某弁当店に。

以前と比べ、オペレーションやクリンネスは向上していて、画期的です。〔味や食材はともかく〕

その中で、パンフレットがありフライ物に電気で焼いたパンのパン粉を使用と明記。〔早速ググル〕

この電気パンは岩城正夫教授の所蔵品によると、カステラを焼く木枠みたいなものに電極を貼り付けて、蒸し器を使用するみたいに湿らせた布をはりパン生地〔ホットケーキの種でも〕を入れて通電。〔通常の電源〕

これで20分すれば白いカステラのようなものが出来上がります。〔詳しくはウィッキーぺディアにて〕

ちなみにこのパンの製法は、特許もとった画期的なもので戦中戦後に活躍もしたが、金属の食中毒もあったとか。

※発酵のパンのパン種は老麺も使用したとか。

と、今回は面白いネタを見つけましたが、この戦時中はものがないところから知恵を搾り出した数々の発明があるのは事実で、日本人の勤勉さが出ています。

非常時に使える技は知っておいたほうがいいかも。〔久々のパンネタでした〕

やっと5月病らしきものも薄らいで、ここらでカレーを一品。

石川県の昔からあるカレーで、チャンピオンカレーの『チャンカレ』

dsc_0266.jpg

早く言えば、カツカレーだがココで違うのは、トロトロに煮込んだ牛すね肉をカツにしました。〔この食味があう〕

続いては、福岡A級グルメの食の祭典。

dsc_0272.jpg

初日のオープン前で、今年はテイクアウトはできないで結局物産コーナーのかまぼこを買う。〔わかり易く告知してほしかった〕

熊本震災で関係各位が心配ですが、こちらも準備が整い来月初旬には行く予定。

その前に、三度目の正直の『沖縄』。

ここには、行かなくてはならないのです。〔日本人みんなが思ってほしいのですが〕

※詳しくは、次回のブログにて。

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/15 日曜日

本気の夏メニュー。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:42:43

どうも、お元気様です。

ゴールデンウィークが明けて、夏日が来ています。〔急に暑くなるとパン屋も弱い〕

ここ数年、夏メニューは打ち出していますが、やはり冷たいもの系には勝てません。

※温度によって冷たいものの志向も変わるので。

毎年看板は作成しているのですが、日の目を見ることなくシーズンが終わっていました。〔一人はひとりなので〕

今年は、生徒さんも入ってくれてドリンク物全般が出せそうです。〔オペレーションを簡単にする事も必要〕

と、いうことで28℃くらいのこの時期は、『本葛いりミルクセーキ』です。

dsc_0257.jpg

現在、本葛のソフトクリームは出してませんが、そのベースでアイスクリームにして、卵黄と牛乳、バニラオイルでシェイク状にしたもの。〔長崎のミルクセーキを参考にした一品で、バニラシェイキかも〕

ついでにこんなものも。『冷やし担担焼きソバ』

dsc_0258.jpg

あくまでも、思い付きで焼きソバは、薄味の鶏スープのみで味付けの冷製。

続いて、新大阪駅で流行っている鶴橋の『オモニ』風お好み焼き。

dsc_0255.jpg

具材は、キャベツと牛すね肉、ゲソ天、ジャガイモ、キムチ、天かす、干しあみなどが入り、なかにはおでんの具もはいるという、面白い一品。〔ゲソ天が好評でしたね〕

これも、あくまでも興味半分で。

こんなものもテレビにて。

dsc_0245.jpg

お好み焼き天とか。〔衣が練り物関係なのでしょう〕

最後は、今年はやりたかったドルネ。トルコやポーランドの料理だったと思う。

dsc_0237.jpg

まずは、柔らかいぶどうの葉を収穫して、レモンを少し入れてボイル。

後は、ロールキャベツみたいにミンチを巻いて、スープで煮れば完成。

dsc_0252.jpg

この時期だけの料理でパンにも合います。〔しかし、パンネタの乏しいこと〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2016/5/8 日曜日

手ずかずの日々。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:33:52

どうも、お元気様です。

ここ数日、申請物やSNS関係で進めているせいか、やる気が半減モードでかつ降りてこない。〔5月病か〕

リアルがメインで生きた人間としては、世の中の変化に付いて行くのに時間がかかるのかも。

ゴールデンウィークも終わり、来週からコーヒーの提供の準備を。〔2年越しになってしまった〕

南部鉄器の鉄瓶で沸かしたお湯を利用して、旨みと鉄分の補給もできる。〔繋がるもので、コーヒー豆もしっかり吟味しました〕

dsc_0239.jpg

最後は、何気なくプリッツを買ったらエスニックのラープ味と書いてあり、早速ものを作ってアレンジ。〔麺にて〕

dsc_0244.jpg

本来はふりかけみたいなものですが、ライムの葉とミントの葉で五香粉みたいな香り出て面白い。〔パクチーは入れず〕

タイとかベトナムはミントの使い方が旨いですね。

今回もここら辺で。

ではでは。

※最近はネタに乏しくて、ちょっとへこんでます。〔スタッフのまかないシリーズに力を入れすぎか?〕

2016/5/1 日曜日

ますます、のめり込み。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 13:39:47

どうも、お元気様です。

最近は、メルマガがないので負担が軽くなったとおもいきや、ライン@やグーグルマイビジネス、アメブロなどと発信するものが増えて、頭の千手観音です。〔この手が一番苦手なのに〕

しかし避けては通れないことなので、黙々とやっています。〔おかげで?友達申請などの多い事〕

では、今回は一品のみ。〔ゴールデンウィークは現場が忙しいので〕

メンタイクリームうどん。〔今回はパスタではなくおかべさんの極細うどんで、大阪のうどん屋さんに真似てみました〕

dsc_0216.jpg

我ながら手さぐり状態でもいい感じ。〔味が〕

早くこちらのカフェブースで、どれか出せればと考えています。〔現在、開かずの喫茶〕

dsc_0232.jpg

今回もここらへんで。

ではでは。

2016/4/26 火曜日

くまモンがんばれ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 7:22:01

どうも、お元気様です。

熊本の震災が予想以上のすごさで、こちらに避難してきた従兄弟の話からこれからの熊本の大変さがわかります。

東日本の時も現地に行って痛感しましたが、来月には親戚を連れて叔父などの家に慰問する予定。〔傾いているとか〕

近くの従兄弟の職場の旅館は全壊で、メルコロさん〔以前、生徒さんを連れてお世話に〕も心配な次第です。

差し入れも準備して南阿蘇村に行く予定にしていますが、くまモンも頑張っています。

くまモンがアジアで絶大な人気から、熊本の地震の関心度が高く、あちらこちらでチャリティーが行われているとか。

※努力は報われる。

では今回の芸風で、最近はパンから離れているような。〔忘れているわけではないが、畳み込むように情報が入るので〕

まずは、会津若松の最近できたB級グルメのカレー焼きそば。〔焼きそばのソースはパロマソースを使用〕

dsc_0180.jpg

続いて、あんかけ焼きそば。〔このあんは、万能うまだれ生姜味禅風にしたソースを使用〕

dsc_0195.jpg

なぜ焼きそばも続くかというと、あらゆる麺の実証を行っています。〔生めんや乾麺で茹で時間やその後の冷蔵や冷凍などやレンジをかけた後の麺の変化など〕

ここまで、手間隙をかければさぞ美味しい焼きそばパンができるでしょう。〔名はパロマ焼きそばパンでナポリタンもあります。ちなみに次回はあんかけナポリタン。笑〕

最後はルーローファン〔魯肉飯〕で台湾の豚肉ぶっかけ飯です。〔これも万能うまだれ生姜味禅風の味付け〕

dsc_0191.jpg

と、いうことで当店を知らない人から見れば暇な店だなーと思われがちですが、真剣に1年後から5年、10年後と見据えています。〔ちなみに暇ではなく、無理やり調理の時間を作っている〕

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.151 sec. Powered by WordPress ME