2007/9/7 金曜日

へこたれた、メンターの巻

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:25:52

どうも、お元気様です。

今日の予定でしたが、

メンターが、現状にへこたれたと言うことで、日曜日に延期。

ちょっーと2乗で、会社としても大変な状況ですが、メンターには

屁でもこいたら直る〔超親父ギャグ〕と、言っときました。笑

まぁー、降りてくるまで待つしかないでしょう。

ところで、今日は趣向を変えて、日経のランキングですが

次はこれが欲しい消費者ランキング、、分かりますか?

1位  大間まぐろ

2位  加賀野菜

3位  京の鱧寿司、はも寿司です。

で、これが仕入れたいバイヤーランキング

1位  大間まぐろ

2位  越前かに

3位  石垣島マンゴー

です。

買い手と売り手に温度差があります。これをクリアできれば

商売安泰ですが、なかなか今の時代マーケッティングの速度が

早いのでつかみ辛いですよね。

また、その地域によってもニーズが変ってくるし。

やっぱり、売り手からの情報発信が一番、売り手をキャッチし易いかな。

情報収集もいろいろありますが、一番は府に落ちて安心できること。

博物館並みの情報量。発想源でもいってますが、、、そのとおり。

おかげで、無駄を省く時間が多くなり〔無駄なメルマガを〕、実行に力が入ります。

ところで今、江戸時代の言葉にはまってます。

例えば、今の言葉で割勘。

これは、めいめいに頼んで飲むから割前勘定。ここからきてます。

日本語はおもしろい。(それだけかい。)また、発信しますネ。

では、今日はここらへんで

ではでは

2007/9/6 木曜日

手捏ねワールドへ

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 18:35:49

どうも、お元気様です。

今週も、ダブルヘッダーの講習会です。

皆さん、大変でしょう、、、言われますが、大変です。

生徒さんが、違うのと講習会をする場所が違うので。

ずうっーと、講習会は一部〔プロ養成講座〕を除いて手捏ねでやってます。

傍から、ホームベーカリーとかニーダーでとか言われますが

手捏ねはすごい、と言いたい。以前書いた、文面をどうぞ。

手捏ねをすることで愛が深まります。笑
手捏ねをすることにおいて、指先などを良く動かすと脳を刺激し鈍くなった神経細胞の動きを改善することが出来ます。
その結果で、判断力や記憶力に関係する物質のアセチルコリンや積極性に関係する物質のノルアドレナリンなど、脳内の神経伝達が活性化します。 現在、若年痴呆症などが増えてますが、関係する要因は食生活と生活習慣ですね。字を書くことが少なくなったり、ストレスですね。手捏ねは、ストレス解消にもなりますょ。後一つ、、、重要なことが。それは、手捏ねをすることによる、乳酸菌の添加。汗です。汗昔のパン作りはエジプトで、6000年前に女性が足で踏んでパンを作る壁画があります。人間、一番汗をかくところは、、、足の裏です。汗は乳酸菌が、、、どれくらいの量の基準か忘れましたが、10の6乗分の量を含んでてそれが、パンのうまみになるのです。大手メーカーと個人店の配合は、そんなに差はありません。手に触れる回数が多いか、少ないかです。 と、いうことで手の裏もしっかり汗をかくので、手捏ねを推進しまーす。原点だから。どうですか?、これからも手捏ねワールドで心身ともに健康で。

ではでは

2007/9/3 月曜日

1ヵ月ぶりの天然酵母の講習会です。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:47:15

どうも、お元気さまです。

ところで、ひさびさの当店での講習会。お題はブドウの天然酵母のパンですが、当店オリジナルのブドウジュースを元種にした、天然酵母パンです。収録のための準備が大変。まず、我が家のぶどうの収穫シーンから始まり、そして自家製のワインを作成し、それを漉してぶどうジュースに合わせて元種を作成。当然、ビフォーとアフターの場面の収録。入れ物だけでも相当な数。来週の野菜酵母を考えると〔ゾッと〕します。そして、…..

(more…)

2007/8/30 木曜日

パン屋人生において。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 20:41:30

どうも、お元気様です。

福岡は、天気が優れなかったですが、、皆さんの場所はどうでしたか。

これで、残暑も終わるような気もするのですが。

ところで、今日、、自家製ホップス種のパンドミィーの焼成。

市販では、ホップス種はありますが、既製品ではありません。

6段階の工程得ての製法です。昔の文献で。

焼き上がりは普通で、味は個性がないのですが、なんか、、、癖になる

今まで、初めてかな。自然な感じで食事できる、、、ほんと。

いままで、流行に沿って来た自分が、ナンだったのいう感じ。

舌は正直です。感動です。しかし巷ではいろいろあります。

例えば、アメリカではデザートレストランが人気で。

まず、オードブルはフロマージュブランのチーズケーキ

スープはとうもろこしのアイスクリームが付いてるチェリースープ

口直しのソルべはメロンとココナツのシャーベット

アントレは桃のシャーベットのついたアーモンドのパンナコツタ。

そして、ブルーベリーのアイスクリーム

暖かい,チョコレートタルト。デザートです。笑

そして、しめのフロマジージュ

チーズの選択とハーブのビスケットで終了。

どうでしょう,、、一つのアイデアとして、考えられてください。

ではでは

世の中、、本気モードの展開。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:50:09

どうも、お元気様です。

朝、夕と涼しくなってきましたが、今年の我が家は一切クーラーを使わず夏を終えそうです。やれやれ。子どもが現在、広島と東京在住の為、家の温度が、微妙に低いかも。関係あるかいな。笑。しかし、夜はいい海風が吹いてよかったです。涼しくて。

ところで、最近、各方面で本気モードの展開が。昨日も、マックからマックカフェが15店舗同時オープン。
マックカフェ公式HP= http://www.mcdonalds.co.jp/mccafe/top.html

やり方としては、面白いですね。あと、伊勢丹と三越の提携は、流通関係の危機感でしょうね。やっぱり、最近の伸びはJR関係でしょうね。豊富な資産と集客力による駅中のショップの店舗、、、一番はテナント収入ですが僕ら、個人店舗はそういう情報は関係ないという時代は、、、終わりました。

以上の情報は、しっかりマーケッティングをした上の展開です。小さくても、大きくても、お客様のニーズをいち早くキャッチし、行動できるようにしましょうね。

ところで、日本でお土産ナンバーワンをご存知ですか。それは、伊勢神宮近郊名物の赤福餅です。もし、お時間があれば由来を調べてみてください。面白いですよ。そうそう、アメリカのペンシルベニア在住のジム・デクガッティさん89歳をご存知ですか。ビックマックの生みの親です。今だったら、200円の。彼が、ビックマックミュージアムを作ったそうです。アメリカらしい。僕も、リタイア後は本葛博物館、、作ろうかな。生きてないだろうな、、。笑

残暑厳しいですが

ではでは

2007/8/28 火曜日

頭の切り替えで、宗像大社へ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:38:09

どうも、お元気さまです。

昨日も、引き続きJAFの講習会でした。やっとペース的にも、講習会の流れを調整した分うまく終了できたと思います、一昨日同様。一件を除けば、、、なんと差し替え用の種を忘れていたのです、、、店に。汗うまく講座を流して、調度いいときにスタッフが戻ってきて、助かりました。こういう、イレギュラーって結構辛いんですよね。全体の流れが僕の頭の中でイメージと刷り込んでいるので、ちょっとしたハプニングは冷や冷やものです。なにせ、お金を頂いている以上、、、プロですから。生徒さんは勉強できて、楽しんでなんぼの世界です。こちらの、ミスはプロとして許されないのです。特に現在は。しかし、大部分の方が昨日の講座を満足されてよかったです。一名ほど、ヤマザキのマーラーカオをイメージされてたみたいで、ちょっと違ってたと、いう意見がありましたが。

このペースで、西部ガスの講習会、次回のJAFの講習会もいきますので更なる期待をお楽しみに。しかし、講習会一本行うと白髪が10本出てきそうなくらい、、、疲れます。歳かも知れませんが、20名以上の講習会も相当気を使います。一人、一人の生徒さんの様子を伺いながら行なうので。でも、楽しいですけど。と、いうことで気分転換で午前中ふらっーと宗像方面に車を流して、宗像大社と道の駅にて食材の購入、、、いいサツマイモとかぼちゃがありました。あと、家用に小あじを安く購入して南蛮漬けに。

いい、頭の切り替えになりました。さぁーって明日からも頑張るぞ。では、昨日の講習会の写真を添付します。時間差で。あと、お土産用にココナツプリン、マーラーカオ、ゆずとタンカンのマフィンも写ってます。

ではでは。

JAFJAFJAF

2007/8/26 日曜日

どうも、お疲れ様でした。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:20:53

どうも、お元気さまです。

今日も、熱かった、、、書くのやめよ。でも、体がそうさせる気候ですよね。

このクソ暑い中、JAFのマーラーカオの講習会が無事終了。

やはり、夏場は蒸しパン系。冷やしても美味しい。しかし、体の構造上

冷えたものばかりだと、良くないですけどね。

マーラーカオで使用の酵母はホシノの天然酵母。

発酵させて膨らますというより、発酵熟成でシットリ感を増す為に使用。

今日は、出来きるだけわかり易くお話したつもりだが、

空気が変っていく、、、αデンプンってなに、、酵素ってなに、、多糖類ってなに。

みたいな空気が。いかーん、、この空気を変えねばと焦る、僕でした。

しかし、中さん、奈良さん今日は助かりました。ほんと。

大野くんも、やっと慣れてきたのですが、まだまだ空気が読めてないので。

明日もよろしくお願いしますね。

今日の盛況を明日もね。

ところで、昨日の続きになりますが発想源の弘中さん。

この天邪鬼、、、なんかキュンとするんですよね。

会ったことないけど。もともと、岩国の士族の系統で出身は北九州の門司の

出身。彼には度々の先祖がえりをさせていただきました。笑、、原点です。

例えば、今日のメルマガで〔氣〕ですが、訪問先の企業で

お元気にをお元氣に、、、いわゆる訪問先で〔気〕は〆るのでいかんということ。

すかさず、赤ペンでチェックして、気にかえました、と。

判りますか。自分の思いより人様が見て判り易い言葉を使用する。

それが、親切と。、、、今年中には会う予定ですが、〔一方的に〕、、面白すぎ。

なぜか、、、歯に衣を着せてない。これが極小天邪鬼には気に入りました。

これからも、よろしくね。

これは、今日の講座にも言えることでスタッフとどうわかり易く説明を

していくかが、問題だねと。

では、今日はここら辺で、、、明日は収録します。

お楽しみに。

ではでは。

 

2007/8/25 土曜日

マーケティングは面白い。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 19:16:03

どうも、お元気さまです。

今日も暑いですね、、、残暑ざんす。親父かい。冷汗もんですね。ところで、昨日からデザインのセミナーやらマーケティングの資料が届くやら、頭は嬉しい状態です。現場だけでは、人は満たされないのです。特に僕は、、、ただ単に仕事が嫌い?かも。昨日は、デザインの第二段で九州産業大学の北島先生です。元、日産のデザイナー出身でカルロス ゴーンさんのこともいろいろとお話いただきました。元々デザイナーは、企業の付属品程度扱いがが多く、多くのデザイナーのモチベーションが下がってましたが、ここ5年くらいで明らかに変ったということです。早く言えば、外資との提携ですね。特に日産の提携先のルノーはフランスだけあって、そのカラーは強いですよね。デザイナーは対等になりました。

しかし、デザイナーといえどもデッサンだけではなくそこでも、言ってたのが市場へのマーケティング。一番いい例は、ディズニーランドの駐車場です。ここは、一日で150万売り上げる駐車場。これだけで、別会社できますよね。話はそれましたがデザイナーが車の種類や用途や室内空間の利用などをチェックしたり、モニターしたりして新しいデザインを構築するということです。デザインする上で日本の伝統美も取り入れるということです。顧客に聞け、ということですね。これは、M&C研究所の弘中さんも、言ってます。けっこう天邪鬼ですが。笑 そういう僕もそうですが。今日来た、同研究所の資料、、、すごい。著作権の問題で深く伝えられませんが、今、地方が熱いのは、こういうやり方でマーケティングし、打ち出してデータに基づいて行動する。これでしょうね。いやー、ネット上の胡散臭いやつらの反省を促したいですね。

真実は一つ。顧客に聞いて、他人のクソをするなですね。意味分かります?物まねじゃなく、オリジナルで行きましょう。ネット上は、そういう輩が多いので気をつけましょう。迷惑してる時は、裏技をお教えします。若造メンターが。笑

ではでは。

2007/8/24 金曜日

夏バテでご無沙汰しています。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 21:46:16

どうも、お元気さまです。

残暑厳しいですね。来年はもっと暑いのか。パン屋で夏場は宿命ですが、二人で一日平均1500個の焼成は鍛われます。汗。おかげで最近夏バテぎみで集中力がなくて、、なんせ、オーブン前は60度、、この状態でも多い日は2000個近く、、、よかった。断っといて。深く聞かないで。しかし、時間は7時間くらいで終了。あとは情報発信のための情報収集や講習会の準備、、、これが時間が足らないくらい。例えば、ホシノ酵母関係を行なう場合はそれに関した情報を集めてコピーしたり、代用でこんなものも出来るという、お手軽レシピの作成とか。いかに、腑に落ちるかを考えてますが、たまに裏目にでることも。アシスタントが付いて来れないとか、量が多くて時間内に終わらないとかです。いろいろ、勉強させていただいてやっと次の講習会で披露できそうです。そう、今週の日曜日と来週の月曜日のJAFの講習会です。参加される方は、期待してください。しかし、がっかり来た方は、、、テーブルをひっくり返してください、、、星一徹かい。笑

では、マーラーカオの講習会をお楽しみに。毎回満席御礼にて

ではでは

2007/8/21 火曜日

プロ養成の講習会

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:10:59

どうも、お元気様です。

2回目となったプロ養成講座ですが、1名都合により来れなくなったので

3回目以降は、お休みとさせて頂きました。最低2名からの講座なので

人数が揃うまでは、、。

ところで2回の内容は、前回同様のドウコンからの成型分の焼成と生地の成型に

はじまり、合間にて本葛クリームとカスタードクリームを仕込み、これらから

5種類のクリームを作成。つづいて、フランスの生地を仕込み、デニッシュの成型

及びハート゛ー系生地のブラウンサーブの焼成。

フランスパンのパンチ及び分割の合間に最初の成型のパンの焼成及び

明日のスイートロールなどの成型、ドウコンスタンバイ用のイングリッシュブレッドの仕込みと、たえず発酵の合間に作業が入ります。

プロ養成は、仕事を習得するが第一ですが、空いた時間で何を作成していくのか、

ということも必要となります。早く言えば体で覚えていただく。

まず、最初は決まったパン生地のオペレーションの確立と作成するものの時間管理ですね。

最初は、こんな風な物づくりは、と思われるかもしれないですが、

ひとつ、言えるのは人は年齢とともに体力が落ちます。

早いうちに仕事に対してのリズムを持っておくと、後々楽だし、自分の本来

やりたい時間も生まれてきます。これが取れない仕事というのは、、作業です。

最初は良いかもしれませんが、あとあと辛くなりますよ。

ということで、基本的には生徒さんの開業計画にもよりますが、

パンは通常の講習会の10倍くらい作り、持ち帰りは4倍くらいです、、、

後が大変だと思いますが。笑

と、いうことで収録したものを写真として添付します。時間差で

ではでは

 

 

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.153 sec. Powered by WordPress ME