2010/2/6 土曜日

つじつまが合う

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:55:52

どうも、お元気様です。

寒くなったり、暖かくなったりと体調管理が大変ですね。

最近ちょっと体調が、思わしくないので来週は治療院に行く予定です。

体の免疫能力は信じていますが、過度のストレスにはちょっと修行が足らないかも。

今週と来週は、行ったり受けたりする講習会、セミナーが立て続きに入っているのが負担になっているのかな。

今週は、『主役を演じるテリーヌコレクション』でミシュラン1つ星を獲得した、原口広シェフの講習会。

友人の料理長の紹介で参加しましたが、技はさすが一流で食材への対応も一流ですね。

細部に神が宿るではないですが、その仕事がミシュラン1つ星の獲得にいたったのでしょう。

今回のテリーヌは、僕の作風に新しいインパクトを与えてくれました。

東京に行ったときには、ぜひお店で頂きたいものです。〔ランチで〕

昨日は、『仕事と子育ての両立』の応援フォーラムに参加。

仕事の関係で途中の参加で、九州大学の平田伸子教授の研究報告に聞き入っていました。

最近の母子関係は、他の人間関係の疎遠が目立ち『デジコム』と言われる公園デビューではなく、ネット上で繋がるネットデビューが主流になりつつあるとか。

また、授乳時に携帯をしながら授乳をしたり、育児相談を知人ではなくウェーブサイトで相談するとか。

時代の変化は、歪めませんが人生のストリーが欠落しそうな感じ。

去年も矯正施設で講習会と講演をさせていただきましたが、『人生はつじつまが合う』ということをメインで話しました。

身近なところで、起きたことや見聞きしたことを総合した内容です。

最近、禅に関する映画やちょっとした文化誌には、よく出てくる内容として『真の自分に問う』ということ。

いい傾向だと思います。

例えば、これは正しいか正しくないか、自分の体は何を欲しがっているか、とか。

真の自分に問うわけですね。まわりに流されないでほんとの自分を知るために。

それを行わないで流されてエゴで生きると、最終的につじつまが合うみたい。

若いうちは、体力でカバーできますが、僕みたいに体力が落ちていく年代になるとなかなか気力ともども対応できません。

そうなる前に、『一日一生』のごとく、毎日こつこつと人様に迷惑をかけず、生きて生きたいものです。

現実は、なかなか難しいけど。

ではでは。

2010/2/2 火曜日

豆まき前夜祭と、言っていた。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 16:08:00

どうも、お元気様です。

今日は天気と気候もよく、散歩日和です。〔そんな余裕ないけど〕

前から予定していた、豆まきの神事を受けにお寺と神社に嫁と参りました。

最初に行った東長寺は、13時からの豆まき開始。〔1回目〕

本来豆まきは、2月3日なのですが、東長寺は『豆まき前夜祭の開始』と言われ豆まきを開始。

それほど人は多くなかったですが、豆の取り合いが凄い。

取り合いに参加していると、『運』が落ちそうなので、自分に飛んでくるまで待っていました。

『来た』と、尽かさずキャッチしたのはいいですが、キャッチしたのは飴。

『飴かイッ』と内心思いながら、豆まき終了後に嫁と収穫の確認。

初体験の豆まきが夫婦共々飴とは。

お互い飴でよかったね運を使い切らないでと、お互い慰めの言葉。

まぁー、こういう日もあります。

しかし、飴は糖分が気になりますが、唾液の分泌を促してくれます。

※出来れば硬いものをしっかり噛んだほうが、分泌がいいのですが。

最近の成人や子どもの唾液の分泌が少ないのが、問題になっています。

唾液は解毒作用や虫歯の予防などには欠かせないからで、それが少ない人は抵抗力が落ちやすかったり、虫歯になり易いそうです。

また唾液の分泌は15歳くらいで、出来上がってしまうので良く噛む習慣やしっかりしたものを食べる習慣が必要です。

柔らかいもの食文化の後遺症ですね。気をつけましょう。

では、ここらへんで。

2010/1/25 月曜日

本日は、小秋日和。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 3:51:26

どうも、お元気様です。

本日は、大寒の後でもありながら、日中の暖かいこと。

このまま春というわけにはいかないでしょうが、あえて小秋日和と言いましょう。

こういう日の講習会は、より一層晴れやかにムードが上がります。

今回の万能自家製天然酵母の肉まんも、さぞかし美味しく仕上がることでしょう。

場のフインキが、その場所の魅力を押し上げてくれます。

昔から『商い〔あきない〕』の意味は、神さまが降りいる所とも言いますが、正しくそうですね。

レストランなどでも感じのいい店は流行っているし、流行ってない店は店が『どんより』としているものです。

この景気の不安定な時期だからこそ、より一層気持ちよく仕事をし、快くお客様を迎え入れたいものです。

さて、来週の講座はありませんが、2月から怒涛のごとく講座が始まります。

しっかり『おさらい』をして、不備がないようしないと。〔あまくみてて、こける場合も過去にあり〕

日ごろ作ってないものは、なおさら『手の感触』が忘れかけているので。

だから仕事は、現場に携わっている者が一番上手というのですね。

ではでは。

2010/1/17 日曜日

お年玉。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:56:02

どうも、お元気様です。

新年からの慌しい日々も過ぎ去り、通常のペースになりつつあります。

身近でいろいろな事が発生しましたが、心の整理も出来た感じ。〔心の整頓も必要かも〕

人生は面白いもので、1つ乗り越えたと思うと次から次へとくるもの。

子ども達の社会人としての独立もそうですが、1つ乗り越えた感じがあります。

その中で、正月に社会人一年生の娘からのお年玉をあげるとの言葉が出てきました。

気持ちはうれしいですが、照れくささもあり『死んでもいらん』と大人げない返事してしましたが、感謝ですね。

子どもを社会出すために、自分の能力の200%をフル活動した甲斐があったかな、と。

誰かの為というのが一番がんばれる要素ですが、50歳に近づき、そろそろ自分の棚卸をしてこれからの生き方を最近考えるようになりました。

傍から見て、安心できる生き方の模索でもありますが、人生は天命を全うするまで『修行』です。

それを履き違えないよう、心配かけないよう調整中です。〔物づくりはしっかり作り上げ、継承します〕

ところで先日、経営関係の顧問の先生が健康の為に事業を縮小するとのお話が。

話を聞けば、身近でのすい臓がんや白血病で亡くなるお知り合いが増えているとの事。〔60歳前後です〕

僕の身近の話でも、60歳前後で亡くなる話を聞きます。〔早いですよね〕

原因はストレスが原因ですが、中にはシーティスキャンで腫瘍が見つかり、手術して後日亡くなるという話も。

手術をしなければ、2年は生きれたらしいですが、なにか矛盾してますよね。

僕も健康診断で、必ずひかかるものがありますが、精密検査は受けません。〔怖いのもありますが〕

ただ、この数値に関しては、こうすれば改善できるということを知っているからですね。

精密検査を受けて、山ほど薬を渡されて、前より不具合になったという話は多いです。

事故とかの薬はともかく、生活習慣病は最低限の薬がいいみたいですね。〔個人差がありますが〕

特にサプリは基本的にとるのではなく、関係する食材を頂くのがいいでしょう。

動的平衡ではありませんが、分子レベルで徐々に生態のメカニズムが判りつつありますが、生活において楽しいが一番。

それが、自己自浄能力を高めるでしょうね。〔民主党関係でよく出ますよね〕

では、今日も講習会。楽しんでやっていきましょう。

ではでは。

2010/1/11 月曜日

あらためて、おめでとうございます。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:05:58

どうも、お元気様です。

何ヶ月ぶりでしょうか、、それさえも判らないくらい間が開きました。

システムの移行で、メルマガとブログ、動画関係が一切書けず見れずでご迷惑をかけました。

動画以外は、今週から再開できますので出来る限り面白い話を乗せていく予定です。

ところで、あらためて明けましておめでとうございます。

昨日は、今年最初の講習会〔万能自家製天然酵母の肉まん〕も無事終えて、今年も講習会三昧になりそうな予定です。

物づくりは、お金を頂く以上は未熟でも『プロはプロ』です。

いずれ生徒さん達も、教えたり販売したりとなった場合、プロ意識はしっかりもってほしいものですね。

僕もその意味で、今までの当店のルセットを総点検をし、新しくランクアップした物づくりを志すよう進めています。

芸は、砂の山を登るようなもので、登っては崩れて頂上には着けないのが芸の道とか。

確かにこれで完璧ということはないと、総点検して思いました。

講習会においても、伝えるものが山ほどありますが、こちらも再度点検しながら進めていく所存です。

今年がどのような年になるかは、自分次第ですね。

ではでは

2009/11/2 月曜日

週に3本立ての講習会

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:19:50

どうも、お元気様です。

 

先ほどニュースを見ると、北海道では雪が降り積もり、寒さが厳しそうですね。

先週初めは、北海道での講座だったので、寒くなくて救われました。〔雪は雪景色で美しいのですが〕

日曜日は中学校での職業講和で、午後は万能自家製酵母の講座という、時間との戦い。

週に3本立ての講座は、頭の切り替えと現場の仕事の調整もあるので、結構辛いですね。〔こういう時、現場も多忙〕

しかし、これをやり遂げるから新たな発想が生まれます。〔新商品は、作る時間がないけど〕

 

振り返ると、毎年この時期が超忙しい。〔バイオリズムか、自分の調整能力がないのか〕

その中でも体が元気で支障もないことに、感謝するのと親にも感謝です。

生徒さんからも、『先生、体型が細すぎ』といわれますが、この体型は高校のときから変わらないのです。

高校の時は、部活をしたりしなかったりですが、結構長距離の競技〔マラソンなど〕は強くて、大抵入賞していました。

この体型が変わらないことは、いい意味で体の代謝のバランスがよく、食害なども旨く『解毒』されていると思います。

夏みかんの皮の白い部分にも、解毒作用があり、小さいときから夏みかん菓子〔自家製〕食べさせられたおかげかも。

※この当時4人兄弟がいて、おやつも自家製が多くて同じものが続き、嫌いになったものも数知れず。

この歳になって、改めて食に関しての親の愛情をヒシヒシと感じます。

40歳を過ぎれば、今までの自分の経験値がその先の人生を左右します。

それが表に出てくるみたいですね。例えば顔つきもそうですが、声魂なんかもそうらしい。

※声魂は、言魂の声版で、本日の日経のメルマガにカンサンジュン(姜尚中)さんの声のことで書いてあり、
カクテルパーティー現象といわれる騒がしい中でも声が通る声らしい。カンサンジュン(姜尚中)は、いい男ですよね。←変な意味はないです。

改めて、自分の声も棚卸してみるか。〔今日の職業講和は、中学生にはどうだったかな〕

 

さて、来週は京都の友人も来るし、月末は矯正施設での講座もあるし、少しはカンサンジュン(姜尚中)に近づけるよう考えてみます。※
カンサンジュン(姜尚中)の声と語りは、今までの人生からにじみ出たもので、考えても無理か?

 

ではでは。

PS 今週はフランスやヨーロッパのレストランで修行していた友人も訪れ、ヨーロッパの話題で盛り上がりました。

しかし、酔いの回りが速く、長くは付き合えなかったけど、フランスの景気の落ち込みは他国よりはマシみたいです。

 

 

 

 

(more…)

2009/10/28 水曜日

北海道は、すでに紅葉。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:31:30

どうも、お元気様です。

 

先日は北海道は札幌での講座で、前日は時間があったので空港からバスで札幌へ。

白樺並木に混じり、紅葉した木々がバスの車景から拝見でき、九州とは違う四季の移り変わりを痛感しました。

まったりした感じですが、これからの厳しい冬を感じさせる風景でもあります。

 

ところで、今回はフランスパン講座で全体的に満足のいく流れでしたが、経験者が多かったようで一人で生地を仕込んでもらったほうが、
ベストでしたね。

最終的に一人当たりの焼成する数の関係で、ミキサーで仕込むものも入れて3種類となり、わかり難かったかも。

手捏ね、ニーダー、ミキサーの3種類は、工程と配合も違うので、今回の反省要因ですね。〔あくまで今回ですが〕

 

生徒さんの経験度により、満足度がどうしても変わってしまうので、パン講座経験の度合いの情報も前もって収集したほうがいいみたい。

あくまでも、初心者クラスをイメージしていたので。

地域地域による講座は、その地域の食文化やパンの消費関係を考慮して行いますが、個人の情報も必要ですね。

しかし、結果的に講座の感想の大半が好感的だったので、来年度予定の波牟道札幌支部講習会は実現しそうですね。

 

教える方も毎回違うより、気心が知れた会員制の方が講座も行いやすいし、個人個人のニーズも明確に対応できるので、
ぜひ参加していただきたいものです。

しかし、ガッツリ生徒さんは周りの空気を乱すのでご勘弁を。

あくまで物づくりは、こころが作るもので、これがなければ美味しいものは作れません。特に手捏ねは。

 

来年、再会できればいいですね、札幌の生徒さんと。

 

ではでは。

(more…)

2009/10/24 土曜日

予行練習。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:15:53

どうも、お元気様です。

 

この時期、東北地方の紅葉も見ごろで、明日からの北海道も楽しみです。〔ほとんど、とんぼ返りですが〕

日本の田園や四季の美しさは、日本を代表する『美』ですね。

これに見せられて、日本に在住する外国の方も多いようで。

北海道では、レモンマートル〔オーストラリアのハーブ〕の取り扱い店のクレイグ・パークヒルとも再会します。

彼はオーストラリア人で、北海道ではニセコの雪に惚れて、滞在するオーストラリア、ニュージーランド人が多いとか。

北海道では、彼らを総称して『オージー』と呼ぶそうで、僕はどうしても『オージービーフ』をイメージしてしまい、
慣れるまで時間がかかりそう。笑

今回の北海道での講座は、ポーリッシュ法の手捏ねのバケットとニーダーを使用したバケット・アラシェンヌ〔特殊な〕です。

手捏ねの方は大丈夫ですが、ニーダーはかなり久しぶりなので予行練習を。

ただこの機械は、スイートロール系〔油脂などが入る〕などはいいのですが、加水〔バフェット〕の多いシンプルな配合は、
ちょっとしたコツが必要。

どうしても生地が上に上がるので、途中に固めのゴムベラで生地を抑えるようにして回さないと、生地のバランスが取れにくいのと、
生地の捏ね上げ温度が上がりやすいです。

機種によって様々ですが、ここは手捏ねで培った『感』が役立ちます。

手は、第二の脳ともいわれ、人間の思考の3割くらいを『手』で考え判断します。〔痴呆防止にも役立つ〕

手を使うことが昔と比べ、使用が減っていますが、減った分だけ『直感力』も減ります。

この直観力は第六感にも通じますが、勘というのは使わなければ錆びてしまうもの。

しっかり、手を使う生活を増やして、豊かな暮らしを築きましょう。〔手捏ねで〕

 

ではでは。

 

(more…)

2009/10/19 月曜日

タラサ志摩ホテル&リゾートの復活

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 8:51:11

どうも、お元気様です。

 

10月の万能自家製酵母『パン・ド・カンパーニュ』の第3班の講座が終了し、来月は同『チョコブレッド』が始まります。

10月26日には、北海道の講座があり、その間に中学生相手の職場体験と調整にいささか手間取っています。

11月は、中学校での職場講座や矯正施設での講習会と講座と、これまた来月も頭の整理が必要ですね。

大人として恥ずかしくない、講座をしようと思っています。〔毎年、恒例なので気分的に楽ですが〕

 

ところで、先日に今野華都子さんの講座に行ってきました。〔こういう関係は、急きょ話がくる〕

48歳まで一般の主婦だった方が、マンションの一室で『まつ毛パーマ』を成功させ、
6年後には世界一のエステシャンになった凄い女性です。

また、『人を信じ、人を愛し、人を育てることが私の使命』をモットーに、タラサ志摩ホテル&
リゾートの社長を要請された方でもあります。http://www.thalasso.co.jp/タラサ志摩ホテル&
リゾートのホームページ

講和は、自営の立ち上げなどの苦労話などを面白おかしく納得しながら拝聴していましたが、
モットーがブレないからここまで来たのだなと感じました。

タラサ志摩ホテル&リゾートは、バブルの頃に作られたホテルでもともと堤氏の妹さんが、
5階建てのホテルを350億円かけて作ったホテルです。〔タラサテラピーを普及するため〕

志摩は日本でも唯一、海水のミネラルなどが桁外れに多い場所で、タラサ療法には最適だそうで。〔伊勢神宮にも近い〕

ちなみに、ホテル〔シティーホテルクラス〕で50階立てのホテルは500億円位の建設費用がかかります。

5階建てのホテルで350億円ですから、いかにハード面が高級かわかりますよね。

バブル後は、美術商を上場させた野沢さんが買い取られました。

この方は、ヒロ・ヤマガタやクリスチャン・ラッセン〔イルカの絵〕などの方々を世に出し広めた方で、クリスチャン・
ラッセンはヒッピー時代に出会っています。〔先見の目がある方ですね〕

タラサ志摩ホテル&リゾートを買い取って、某航空会社ホテルに運営を任せますが、初年度赤字が1億円で次年度は20億と、
とてつもない赤字を出した為、違約金まで払って解約したとか。

その後いろいろとあり、白羽の矢が立ったのが今野華都子さんということです。〔もちろん、ホテル経験なし〕

僕もホテル出身なのでわかりますが、いかに無謀かと痛感しますが、話を聞いて納得しました。

ホテルとは眠らない建物で、まさしく生き物と一緒。しかしサービスをする人間が腐ればホテルも腐ります。

今野華都子さんは、本当のサービスを徹底的に習慣化できるように、辛抱強くスタッフに対応し、
現在ではホテルランキングのベスト3に入るまでに育て上げられました。

人であるスタッフは、それぞれ育った環境や授かったものは違いますが、中身の素はいっしょで清清しい真っ白です。

それを理解されているから、そこまでの偉業ができたのですね。

僕はお話で、心にチクチクと痛みながら納得し、自分の足らないものを少しでも近づけようと思う。

ぜひタラサ志摩ホテル&リゾートに行ってみたいです。〔オフシーズンの安い時。笑〕

 

これからは、こういう方が表にドンドンでてほしいものですね。

 

ではでは。

 

 

(more…)

2009/10/16 金曜日

意外な再開

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 21:31:43

どうも、お元気様です。

 

今日は、金曜日ですが以前から誘われていた会合へ〔老酒の会〕

正しく〔老〕の会で、平均年齢67歳くらいですか。

僕の新しい出会いの中〔ネット管理〕での紹介だったので参加したのですが、意外な再開。

この『おいちゃん』どっかで見たことあるよなーと思った方は、前ホテルでのスーパーバイザーで、ホテルのブレーン。

あと、ご存知のホテル関係者の元トップクラスの方もいて、驚きの連続。

こんなこともあるんだなと、つくづく人生の面白さに浸って宴会をすすめていました。

 

職を離れても、人間として同格で年齢関係なく付き合えるこの会もいいなと思った次第です。

ひとついえるのは、まったく損得関係なしで参加しているので、よき先輩としていろいろ話が聞きたいですね。

しかし、会が金曜日なので辛い。せめて主な行事〔忘年会など〕には参加したいと思います。

入江さん〔ユウシステム〕、有難うございます。

 

明日も書くので、今日はここまで

 

ではでは

(more…)

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.143 sec. Powered by WordPress ME