2015/12/28 月曜日

今年、最後のブログ。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:15:58

どうも、お元気様です。

先日は再来年販売予定のセカンド御節を生徒さんたちと作りました。(どこにそんな時間があったのか)

セカンド御節の中の限定メニューで、いちおしものです。

正月カレーも早くも予約が入り、こちらも同時進行で行く予定ですが、現場は通常工程をこなすので手一杯。

この異常な多忙(自ら作っているのだが)が来年は軽減されることを祈っています。(神社参りは、これ)

忙しくても心がけているのが、心を整える事。これで無駄なく今年も進めました。

では、今年最後のブログです。

今年も子ども病院に世界のクッキーツリーを献上。

dsc_2717.jpg

クリスマスといえば、博多というぐらい今回はあちらこちらでイベントが。

献血帰りに、博多駅のクリスマス。

dsc_2721.jpg

天神もすごい。

dsc_2723.jpg

dsc_2727.jpg

dsc_2734.jpg

近くでは、B1グランプリの変形版も。

※これらはあくまでも用事ついでに撮影しました。

では、当店のクリスマスの一部で野菜糀種のやさいのパン。

dsc_2742.jpg

カマンベールは、当店で取れた発酵したぶどうの搾りカスに漬けて、レタスの葉を巻いて焼成。

次は、来年販売予定の『フライドコレクション』

dsc_2748.jpg

中央がフライド豚足(骨なし)、上がフライドチキンでその下が手羽のパテ・ド・カンパーニュ入り、そのまた下がもつのフライドで、一番下が築地のおやつの牛レバカツです。(各種衣などの種類が違います)

最後はタイのお店のガパオライス。

dsc_2731.jpg

最近行ったお店関係がなんかパッとしないのは僕だけでしょうか?

今年もご愛読有難うございました。

来年は、もっとおもしろい年にしたいと思います。(おもろすぎるわと、言われるぐらい)

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/12/20 日曜日

光陰矢の如し

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 14:54:06

どうも、お元気様です。

年末本番ですが、忙しい時にいろいろと発生します。(馴れたけど)

発生元は、カフェの延期(無期限)という事。(いろいろとメニューや調度品やディスプレイを調整したが)

これは、これでしょうがないが次の日に光陰矢の如しのごとく、志賀海神社の門前町での民泊やワークショップなどの物件が確保されたという一報。

いずれはとは考えていたが、正しくこれが正道だったのかも。(良かった、カフェの出資をしてなくて)

世の中は、冗談の連続でこれでもう一つのプランも落とし込めそう。(今は、非公開です。いずれは)

これからは、本店を強化し志賀海神社での祭事にワークショップや出店で調整するので負担は軽そうです。

※カフェが開業していたら、僕は輪をかけて当然忙しくなるので。(来年も自由にいろいろと回れるかも)

と、いうことで今回はカフェ用のランプシェード作りと嫁が苔球を作りに行きました。(陶芸では、陶板も創って貰い看板にする予定です)、、本店かワークショップで使います。

まずは、苔玉作り。山に行けばある苔です。

dsc_2684.jpg

土も適度に湿って、

dsc_2685.jpg

どろ団子の要領で植木を巻き、

dsc_2688.jpg

苔を巻いて、糸でぐるぐる巻けば完成です。

dsc_2691.jpg

ここから、ランプシェードですがデザインを彫るのに夢中で写真はなしです。(完成品を乞うご期待)

評判だったレモン糀種の同類で、ゆず糀種。

dsc_2698.jpg

3日間で発酵終了。(結構強そう)

最後は、メルマガメニューの巣鴨の旨いカレーうどんの生パスタ版(NHKさんよりアレンジ)

dsc_2704.jpg

やっぱり生パスタにも合うし、個人的に好きな一品。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/12/14 月曜日

星に願いを。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:09:30

どうも、お元気様です。

今回も地域振興券と同様のチケットを利用して、星野村の池の山荘に。

宿泊には、星の天体観測(星野村の星の文化館にて)も付いてて、お得なバージョンでした。

この日は、みごとな日本晴れで夜の天体観測も若干のガスがうっすらしていましたが、バッチリ観測できました。

※写真撮影は機種的に無理で明け方の写真は、月とともに撮れました。

dsc_2654.jpg

三日月の上に小さい星があります。(肉眼では、はっきりと)

池の山荘では、若干の紅葉が。

dsc_2659.jpg

露天風呂もいい感じ。

左上の権現山横には、「船着き岩」。「宇宙船の船着き場」で古事記にも明記してあり、この岩の周辺には他にも奇岩がありパワースポットになっているとか。  

dsc_2667.jpg

耳納連山を文字にすると、こんな感じ。

dsc_2658.jpg

泊まった客室にて。

今回もここらへんで。

ではでは。

ps星の文化館に来年には現在の数倍の最新天文台(天体望遠鏡)ができるそうです。(文化館でも宿泊できます)

2015/12/7 月曜日

カフェへの芸風が増える。(いろいろと)

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 11:05:51

どうも、お元気様です。

先週は涙が出る現場でした。

理由は、分割丸め器のベアリングがついに破損。(使用年数からすると金属疲労)

一日約1500個を分割丸め、そして成形にて。

一番多忙の日に生徒さんが入ってくれたので、なんとか逃げ切りました。(納品予定日があるので)

と、いいながらも講座に参加する時間は作ります。

その講座は、『チョークアート』で以前やっていたトールペイントの上級編みたいなものか?

カフェの看板などに利用できると思い参加。

クレヨン状のものを塗っては、指で伸ばしていくという作業で、体温がポイントです。

では、完成までをどうぞ。

dsc_2616.jpg

dsc_2617.jpg

dsc_2618.jpg

dsc_2620.jpg

dsc_2622.jpg

dsc_2624.jpg

dsc_2625.jpg

dsc_2628.jpg

と、ここまでで2時間で完成。(これは、美しいが時間的に余裕があるだろうか?)

続いて、メルマガメニューでインドネシアのチキンカレーで『Kapitan』

dsc_2609.jpg

続いて、メニュー試作中のしょうゆ糀揚げ。

dsc_2630.jpg

同じくしょうゆ糀のローストビーフ。

dsc_2650.jpg

先週もやりきった感じ。(糀シリーズは続くで、練習は裏切らない)

さて、今週からクリスマスメニューに突入でまずは、クッキーから。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/12/5 土曜日

12月に突入。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:27:56

どうも、お元気様です。

やっとブログが書ける状態に落ち着きました。〔今回は、機械が壊れたりといろいろとありましたが、生徒さんのおかけでなんとか〕

今の時期にフェンスのペンキ塗りやカフェに向けてのゼミ、テナントの賃貸の講座や内装関係の講座にも参加。

流れとは恐ろしいもので、次から次へとやってきます。〔おかげさまで結構煮詰まってきました〕

あとは物件探しや融資の調整で来年にはオープンしたいものです。

では本文で、歓迎会で西中洲の秋田料理店できりたんぼ鍋。

dsc_2550.jpg

この鍋には、比内地鶏は欠かせず締めは稲庭うどんです。〔のど越しが良かったです〕

続いて、いぶりがっこ〔たくあんのスモークというか〕とトンブリのピザ。

dsc_2553.jpg

ピザは、ローマ風で漬物も乳酸菌なのでチーズと合います。〔けっこう好きかも〕

締めは、場所を移して博多のおでんの名店に。

dsc_2554.jpg

家族経営で、お客さんも多くいい感じです。

次は当店の芸風で、地道にカフェメニューの決定進めています。

これは、古きよきホテルスタイルのバンズのハンバーガーで、上にスライスオニオン。

dsc_2589.jpg

また、ハンバーグは卵を乗せて焼き半熟状態で。〔結構、テクがいるけど〕

これは、年末に出したい年越し餃子。〔詳しくは、以前のメルマガにて〕

dsc_2543.jpg

もちろん、餃子だけの販売で写真はイメージです。

さて、前回の循環りんご糀種の続きで元種完成。

dsc_2539.jpg

本捏ねを終えて、焼成したもの。

dsc_2547.jpg

出来上がりはまあまあで、評判は良かったですが、りんごの風味は感じられなかったです。

最後は、レモン糀に漬けた手羽から揚げ。

dsc_2596.jpg

前回は、すっきりしたレモン風味でしたが、今回は皮の苦味が出すぎた感じ。〔まだまだ調整が必要かも〕

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/11/22 日曜日

禅で喫茶去〔きっさこ〕

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 4:46:38

どうも、お元気様です。

今回楽しみにしていた、曹洞宗の禅の講座に参加。〔特に座禅についてで、毎年行っているとか〕

時間があれば本格的に座禅もしたいと思いましたが、椅子でもできる座禅もありました。

禅に関しては、ジョブズが真剣に禅寺に入門を考えたほど熱心だったとか。

その意味は、よくわかります。

では、御題の喫茶去由来の坊さんユニットのキッサコのライブから。

dsc_2517.jpg

これが、透き通る声で昭和のイメージの曲でした。〔機会があればぜひ〕

座禅の講座が終わり、禅についての講和。

dsc_2518.jpg

dsc_2520.jpg

dsc_2522.jpg

dsc_2523.jpg

dsc_2524.jpg

dsc_2526.jpg

この中のパネルで、2歳の外国の子どもが綺麗な座禅を組んでいました。〔強要したわけではないとか〕

無邪気さ〔囚われない心〕がこの体勢を創ったのかも。〔大きくなってからはできなくなったとか〕

これでジョブズは復活して天命を全うしたのかも。

続いて、循環糀種シリーズで『りんご』〔循環とは、食した実以外のものを最後まで使いきること〕

dsc_2530.jpg

りんごの実以外の皮とか芯などで糀ともに発酵した糀液。〔具材は漉して、循環農法の堆肥に〕

レモン糀種と一緒で、3日間くらいで発酵終了。〔結構早い〕

元種つくり。

dsc_2533.jpg

次回は、発酵具合と焼成までをお届けします。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/11/16 月曜日

ふくしまサミットと循環レモン糀種。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:53:41

どうも、お元気様です。

今週もあっち飛びこっち飛びの一週間で、この習性は年末にはさらに加速しそうです。

その中で、趣味の分野でコンクールに参加していい経験もしました。(結果は散々でしたが、手作り露天は美味しかった)

忙しいうちが華といいますが、度を過ぎるとイライラするので注意したいものです。

『福と福をつなぐ』福島サミットに参加。(福島は、震災後1ヶ月に郡山市といわき市の原発近く、裏磐梯に参上)

あの時の状況と匂いを思い出し、よくここまで復興したなと歓喜あふれるものがありました。

しかし、風評被害は存在し作り手の苦悩は解消されてないとか。(放射能の検査は最新鋭の機器で全品チェックとか)

講演の後は、福島産の食の試食会。(これが本格的でびっくりしました)

では、写真にて。

dsc_2500.jpg

dsc_2502.jpg

dsc_2504.jpg

dsc_2506.jpg

dsc_2507.jpg

と、すごい内容で日本酒などやその他の試食スペースもあり豪華でした。(ご馳走様でした)

今回も途中でしくじったみたいで、写真が小さいアーンドラ・マトンペッパーフライ。(メルマガにて)

dsc_2499.jpg

最近は南インドのミールが人気で、これとチキンビリニア(以前のメルマガにて)も人気だそうで。

今回青天の霹靂みたいな一品で、循環レモン糀種に漬けたフライドチキン。

dsc_2514.jpg

肉が柔らかく、レモンの香りがバッチリ。(夏場には、絶対いける)

これができた背景は、九大農学部よりオーガニックレモンを20キロくらい購入。(ほんとは自生だが)

皮をゼストして、果汁を絞った残り実を如何しようかから生まれたもの。(皮はクッキーなど、果汁は来年の紫蘇ジュース)

米糀と砂糖少々、絞った残り実に水をヒタヒタに入れて、4日間発酵で出来上がり。(この製法はサツマイモワインの応用で、発酵力も強く安定して酸味も出にくい)

パン種をこれで作り、パンを作成。(レモンの風味に軽く皮のほろ苦さの風味もあり、早速販売。)写真は次回。

この循環レモン糀種はくまなく循環でき、この終えた実も循環農法の肥料となります。(究極か)

この手法で糀種のバリエーションが増えます。

今回もここら辺で。

ではでは。

2015/11/8 日曜日

九州横断弾丸旅行。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 13:37:19

どうも、お元気様です。

以前から計画していた、九州横断弾丸旅行を決行。(初日は、九州道の渋滞で計画がずれたが)

今回も高速道のキャンペーンや旅割などを利用して格安にいけました。(僕の旅はこういうものを必ず利用します)

南国宮崎の太陽はまぶしく、仕事も含めしっかりと神社関係にお礼をお伝えしました。

まずは、江田神社。

dsc_2440.jpg

イザナキノミコとイザナミノミコが禊をした場所です。

dsc_2442.jpg

ココが、禊の池。

dsc_2444.jpg

続いて、鵜戸神宮に。

dsc_2447.jpg

本殿にて。

dsc_2453.jpg

枠の中に玉が入れば、願いが叶うとか。(男性は左手で投げいれる)

dsc_2454.jpg

dsc_2457.jpg

宮崎市内に戻り、糀のパンを提案したケーキ屋さんの店内。

dsc_2458.jpg

この鉢が気に入ったので撮影。(許可済み)

dsc_2470.jpg

美味しく頂きました。

宮崎といえば、炭焼きで酔仙さんにて。

dsc_2462.jpg

持ち帰りにして、美味しく頂きました。

dsc_2466.jpg

朝の渋滞が響いたので、こちらの九州パンケーキ本店は閉まっていました。

dsc_2459.jpg

店のデザインはかわいい。

いつもマンゴーを送ってくれる元スタッフの職場へ。(石釜関係に2名はいます、生活のために)

dsc_2482.jpg

再度朝から、青島神社に。

dsc_2471.jpg

鬼の洗濯岩はこんな感じ。

dsc_2479.jpg

では、入場。

dsc_2472.jpg

dsc_2477.jpg

ジャングルの中に以前は本殿があった。

dsc_2473.jpg

つづいて、宮崎神宮。

dsc_2483.jpg

祭日で、祭りごとをしていました。

dsc_2485.jpg

さて、ここから大分の佐伯市に。

ここも仕事関係で、糀を一躍人気にさせた『糀屋』さんです。

dsc_2488.jpg

最初娘さんと話をしていたら、あとから妙峰さんと息子さんも出てこられて話が盛り上がり。

当店の糀のパンも食べてもらい、お土産などもたくさん頂いて藁しべ長者状態。

次回生徒さんたちと一個連隊できますねとお約束をして、お別れしました。

もちろん佐伯での食事は、ごまだしうどん。

dsc_2487.jpg

本場は、旨いね。

と、いうことで弾丸旅行は終了で、いい収穫でした。

話は変わり、ラボ大宰府でのレーザー機を使った天窓用の細工工程。

dsc_2365.jpg

この段取りは、正直苦手。

dsc_2371.jpg

今回は、4枚ともすっきりカット。(面白い照明になりそう)

以前から気になっていた、インドカリーの店の『モモ』。(ネパール風ギョーザ)

dsc_2425.jpg

福岡は、インドよりもネパール人のほうが多いのか、このモモを出している店を見かける。

dsc_2431.jpg

エベレストに行った気分で、ビールと『野菜カレー』と『ほうれん草カレー』を頂きました。

これは、牛肉をココナツミルクで絡めて、すき焼き状にしたすき焼きサンド。

dsc_2434.jpg

やはり、暖かいほうがいいかも。

最後は、フリーズドライの改良版と初期版。

dsc_2496.jpg

改良版の力はすごい。

dsc_2495.jpg

初期版は微妙なかんじ。

今回もここら辺で。

ではでは。

今ビジネスモデルセミナーに通っていますが、これが大変でこうやったら儲かりますとかの、一昔のセミナーではなく、ゼミタイプで面白いです。

僕もいろいろチャレンジして失敗や後悔なども重ねてきましたが、改めて生み出したものを効果的に表に出してあげたいものです。(結局は、自分の覚悟次第です)

ストーリーはできて、徐々に準備も進んで周りを固めて行く予定。

今回もココらへんで。

ではでは。

2015/10/29 木曜日

たまには、親孝行。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 17:50:30

どうも、お元気様です。

随分秋らしくなって、くしゃみの回数も増えてきました。笑

新店や新規プランの仕組みづくりなど相変わらずいろんなところに顔を出しては、進めています。※講演の中で意外な話をきいて、以前聴いた別の話と繋がったのには驚いたけど。

そんな中で嫁の両親を連れて、親孝行。(僕の方は二人とも昇天されたので)

温泉に行く前に、近くのアイランドシティーにて開催の

dsc_2322.jpg

うちのバオバブの木もこんなに大きくなるか?

植物のこのしたたかな強さは感動もの。

dsc_2321.jpg

恐竜時代みたい。

dsc_2325.jpg

別の温室には、蝶が乱舞。(数は結構いるけど、名前を忘れました)

dsc_2334.jpg

幼虫はこんな感じ。

dsc_2347.jpg

蛹が驚きの色でゴールド。

dsc_2341.jpg

当店でも栽培したい、『月桃』の木。

dsc_2352.jpg

熊笹と同じ効能があり、沖縄ではお菓子関係などにも使われます。

最後は、うどんグランプリで優勝したという『カルビのぶっかけ釜揚げうどん』、、だったと思う、名前が。

dsc_2359.jpg

美味しく頂いて、今回もここら辺で。※今回はパン物がなかったが。

ではでは。

2015/10/19 月曜日

やはりスマホは、避けて通れない。

Filed under: オーナー日記 — Tanaka @ 9:00:45

どうも、お元気様です。

カフェや新規プランなどの為に、無理を押して実践型のセミナへなどに行っています。(午前中開催は辛い)

顧客の真意やわかり易い企画化などと発表する場も多々あり、鍛われています。笑

別のSNS関係のセミナーでは、スマホなしでは先々太刀打ちできないしパソコンもなくなるかも?

内容的には、僕の思考と似ていますが発信する規模がスマホに太刀打ちできないし、絶対に必要。(現状のままなら必要ないかも)

これからのプランには欠かせません。(ガラケーからスマホは避けて通りたかったが)

では、今回も。

dsc_2307.jpg

SNSの講座の中で、インスタも重要と。(違うところで、このインスタで食べログの代わりに店を探す人が増えているとか)

講演の帰りに『無法松の碑』を発見。(北九州の心意気)

dsc_2309.jpg

大分で購入した、とり天粉。(粉と片栗粉、山芋粉、膨張材入り)

dsc_2265.jpg

実際作ってみると、いい塩梅に出来上がりました。

dsc_2267.jpg

これも大分フードで、チキンカツにデミグラスソースの『グランメールチキン』。

dsc_2270.jpg

11月のみやこ町のジビエ料理コンテストに出す予定の『せち焼き風みやこ焼き』

dsc_2320.jpg

以前アップしたせち焼きの焼きそばの具に、いのししのバラ肉を塩糀付けしたものを入れたみやこ焼き。

いのししの甘みとコクの脂身の油をウリにした一品です。

なぜか最近志賀海神社がらみでいろいろと構想。

dsc_2277.jpg

歴史のある有名な神社ですが、もう少し参詣者が増えてほしいものです、『復活のパワースポット』として。

この紋所を焼印にして、何か販売できれば面白いかも。

今回もここら辺で。

ではでは。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.145 sec. Powered by WordPress ME